最終更新:

3
Comment

【146235】テスト勉強への親の関わりかた

投稿者: 暑さにめげず…   (ID:ykkXK1YAtJk) 投稿日時:2005年 08月 04日 23:19

5年男子です。
今年5月からの入塾で、やっと生活リズムやらカリテ・公開テストなどの流れにも
慣れたかなぁというところです。(子も親もです)

夏期講習は午前中受講組(C2ですから基礎組というのでしょうか)です。
午後2時すぎに帰宅し、少し休憩した後で宿題に取りかかりますが、とても時間がかかり、
食事時間になっても終わらず、食後まで解答プリントに書き込んだり、○付けをしたりして
いるようです。
これほど時間がかかるのは、ちょっとやってはダラダラ休み(漫画や下の子どもと遊ぶなど)、
またちょっとやってはダラダラ…としているので、効率が極めて悪いからだと私は思っています。

明日は2回目のテストですが、テスト用の勉強(復習など)をすることもなく、
10時半には寝かせました。

いつもならば、テストの朝は早めに(6時半頃)起こして一緒にテキストの読み返しや、
重要項目の見直しなどをさせてからテストを行かせるのですが、
「明日は自分なりのやり方でテスト勉強をしてから行きなさい!」と言ってみました。

皆さんはお子さんのテスト用の勉強にどのように関わっているのでしょうか?

自分から進んで勉強に取り組むようなお子さんは別として、
やれば出来るのになかなかやろうとしない子どもに、どう関わっていけばよいのか、
教えて下さい。

息子は基礎クラスではなんとか1位をキープしているようで、
9月のクラス替えでは上のクラスに上がれると信じています。
公開ではやっと名前が載る(もちろんカタカナですが)程度です。
なんとか自学の習慣を付けて、まだまだ伸びていって欲しいと願っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【146989】 投稿者: チョッとセンパイオヤジ  (ID:675ck5IPxYw) 投稿日時:2005年 08月 06日 02:14

    ウチは2人目(倅)が6年生ですが、1人目(ムスメ)が5年生(4年の2月)からの通塾
    なので、お気持ち良く分ります。慣れるまで3ヶ月、先取り学習に追いつくまで6〜7ヶ月
    掛かりましたね。ダラダラ勉強は、ウチのボウズも全く同じですが、おそらく「テストの
    ために事前勉強が必要なこと」を体感していないんだと思います。

    まだ自主性に期待できない段階ですし、1年半先のゴールなんて想像できないでしょうから
    もっと目先のマイルストーンを小まめに示すことが必要です。ウチでは、1週間毎に
    (月曜〜日曜)Nの日程を見据えて、毎日のウチでやることを予め書いて子供に示して
    います。本科、栄冠、計算、漢字、ツール...全部はムリですから「親が何やらせるか
    選ぶ」事になりますが。(欠点は、書いてないことはやらなくなる)

    夏季講習テストは、点数や順位を競うのでなく「出来なかったところ、特に正答率が高い
    ものはしっかり見直す」為にだけ使えば良いと思います(当然、親である者、一喜一憂
    しますが)。今までのカリテや公開も含めて、出来なかった問題(正答率が極端に低いの
    は無視する)に赤丸でもつけて、全部見直させるだけでも意味あると思います。

    テキストの読み返しも、(5年だと国算重視で社理後回しで構いませんが)例えば社会
    だと、本人に1回黙読させ(絶対にビッチっとは読み取りません)、次に親が音読しつつ
    キーワードを随所で質問する。不正解だと「笑いながら、読んでねぇなぁ。」と見せなが
    ら、漢字で3回書かせる、をカリテ前にやると随分違いますよ。

  2. 【147257】 投稿者: 暑さにめげず…  (ID:Ct8Jald0BgY) 投稿日時:2005年 08月 06日 18:13

    チョッとセンパイオヤジ 様。

    ご丁寧なレスをいただきましてありがとうございました。

    > まだ自主性に期待できない段階ですし、
    > もっと目先のマイルストーンを小まめに示すことが必要

    とてもよく理解できました。親が上手くリードすべき時期なんですね。
    具体的な事例を多く挙げて戴いたので、私なりに咀嚼し、
    即実行してみたいと思います。

    テストの見直しに関しても、実際にどのようにリトライさせればよいのか、
    悶々としておりましたが、選択・実行を始めることにします。
    「大きく赤○印」はインパクトがあっていいかもしれません。

    算数の間違い問題はコピーしノートに貼り付けて「苦手克服ノート」を作製していますが、
    他の教科(国語・理科・社会)はやはりいっしょにやらないと、自主的学習には期待できそうもないですね。

    今回の2回目のテストでは、朝、自主的に社会のテキストなどを読み返していたようですが、
    結果としては、かけた時間ほどの成果がみられず、コストパフォーマンスの悪い学習方法だったようです。

    算数、国語、理科に関しては、評価で10(基礎コースです)を戴きましたが、
    社会だけが6でした。息子自身も社会に関しては苦手意識があるようですし、
    克服しなければならない最重要課題です。
    特に今やっている「地理」は興味も薄く、やっていて楽しみを感じていない様子が見て取れます。
    後期の歴史になるのを待ち望んでいるようです。

    残り半分の夏休み、少しでも実りの多い夏にしたいものです。

    適切なアドバイスを戴きましたこと、お礼申し上げます。

  3. 【150386】 投稿者: チョッとセンパイオヤジ  (ID:Z9FYpVPNOKE) 投稿日時:2005年 08月 13日 01:02

    >社会だけが6でした。息子自身も社会に関しては苦手意識があるようですし、
    >克服しなければならない最重要課題です。

    社会科の入試は「骨のある」学校だと、ある条件設定の下で「キミならどう
    するか」等と思いっきり考えさせる問題となりますが、通常のテストだと
    「知ってるか」と知識を問われるだけなので、興味も薄ければ関心も沸かない
    と思います。

    地理だと問題をたくさんやって結局正答を覚え込んじゃう、ってことより、
    時間かけても、地域毎に白地図を自分で作る(県境を描き主な山地や平野、
    河川、半島や湾、主な都市や特産品、大まかな緯度や経度、鉄道などを色を
    変えて自分で書き込む)のが良いと思います。

    社会科で苦心されている内容が、一問一答形式ならば、これはQuizなので
    少し時間かけても知識を増やして、後は、口頭試問で良いのでテンポ良く出題
    し回答させるとリズム良く学習できると思います。

    回答が良ければ、琵琶湖だとか奄美大島、飛騨山脈、薩摩半島など漢字で書か
    せる(当然間違うので、チョッと違ったと指導する)ことも良いと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す