最終更新:

6
Comment

【44332】初カリテでさらにビックリ

投稿者: ご相談させてください   (ID:7R86RDoLBFI) 投稿日時:2005年 02月 20日 15:03

初カリテでびっくりの新4年生の皆様方のスレと、ちょっと内容が違うかもしれないので、新規投稿します。
新5年生から通塾の初体験組です。
初めてということで、皆様のアドバイスも参考に結構準備に時間をかけ、臨んだ試験だったのですが、テスト問題の意味がわかっていないことが判明しました。何を聞かれているのかわからない。特に社会。改めて私が問題文を噛み砕いて説明すると、あ〜こういうことか、といって、知識としては一応備わっているのですが。
塾や模試は初めてではなく1月までは近所の補習塾に通っていたのですが、問題の意味がわからなかったのは初めてです。これはNのテストパターンに慣れていくしかないのでしょうか。 



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【44539】 投稿者: Nカフェ  (ID:Sz30dan5XBI) 投稿日時:2005年 02月 20日 19:15

    学習の視点が少し違うかも知れません。
    復習して覚えることも、基本的大切なことですが、
    覚えるだけでなく、それから有機的にどのように考えられるかです。
    「考え方」を学ぶ・訓練するという姿勢が必要です。
    ちょっと概念的でわかりにくいようですが、
    算数で言えばオプションの説明ができるか。
    国語は言葉の泉のように用法や語源で言葉の豊かな表現を知ることや、
    主題を把握しているか。
    社会や理科は覚えた知識を活きたかたちで運用ができるかです。

    大変かも知れませんが、算数ではどうしてそうなったのかを聞いたり、正解ならば別の解き方を考えさせたりします。
    国語は選択問題でも、何故それを選んだかを説明させてみるのもよいと思います。
    理科・社会は、科目の枠にとらわれず、単元の主題をキッカケに親子で会話をすることも大切です。

    詳しくは忘れましたが、以前社会でこんな問題が出されました。
    「日本を人口で2つにわけると、中心は○○にあたりますが、最近では○○より東に中心が移動しています。
    それはどうしてですか」というような内容の問題でした。
    知識と推理・推察で人口問題を地図イメージで考えさせようというのです。

    全てが、こんな問題ではありませんが、親も結構楽しめます。
    噛み砕いて説明するときに、敢えて脱線して話を深くしたり、テスト前には知識のチェックだけでなく、
    別の視点からその知識を考えさせたり、拡げたり、深めたりしては如何でしょうか。
    ちょっと心掛けるだけで、先行き違ってくると思います。

  2. 【45989】 投稿者: さらに相談  (ID:2C2TtEs53T2) 投稿日時:2005年 02月 22日 14:05

    Nカフェ様
    いつも適確なアドバイスありがとうございます。
    カリテの結果が出るまで待っていたのですが、昨日PCにアップされていたので、もう良いかと思って、また質問させてください。
    理社は覚悟していたものの、初めてのカリテにしては評価(というんでしたっけ)8だったので息子にしては上々の出来だったでしょう(まだ本人には伝えていません。直接、教室で返してもらったのを見たほうがいいと思うので)。
    5年生の算数なのですが、一問、習っていない問題がありました。テキストや栄冠への道、授業ノートを引っくり返して捜してみたのですが、同類の問題はありませんでした。テストの夜、教室に電話して聞いたところ、室長いわく「担当の先生に確かめてみます」に続いて「そういう応用問題にも慣れていってください」。算数の授業はまだなので担当の先生からの回答はまだないのですが、もしかしたら授業中板書で説明があったのを聞き逃していたのかもしれません、でも、こういうことって、これから先も多々あるのでしょうか。例えば他のクラスでは習っているとか。同じクラスの方に聞けばわかるのかもしれませんが、入塾したてで知り合いもいません。よろしくお願いします。

  3. 【46074】 投稿者: tamako  (ID:yBrwB1umPAc) 投稿日時:2005年 02月 22日 16:10

     こんにちは。
    新5年のカリテ受けました。
    どれでしょう?習っていない問題って?
    子供と見なおしましたが、特に何も言ってなかったようですが・・・
     応用問題に関してはいつも「難しい、難しい」と言っているので、そっくり同じ問題はないと思いますが、もしかして応用の最後の問題ですか?
    ああ言った問題はテストの場でひらめかないとダメなんだと思っていましたが、対策なんてあるのかしら?

  4. 【46286】 投稿者: Nカフェ  (ID:Sz30dan5XBI) 投稿日時:2005年 02月 22日 21:30

    さらに相談さんへ

    新5年入塾で、応用クラスということは、優秀でいらっしゃるんですね。
    理社の評価8と言うのも素晴らしいと思います。
    その調子で落ち着いたら受験種目別応用での評価8を目指すと良いです。もし、現在の評価が応用でも8であれば、言うことありません。
    後は、その上を目指すか、国算強化に向けるかですね。

    さて、算数の応用問題の件ですが、最後の問題は基本的に習わないと思います。
    と言っても、習ったことをしっかりと理解し、推察力や洞察力があれば、解くことができます。
    だいたい正答率1〜10%だと思います。
    マスタークラス(R)だと、少し難易度の低い類題を授業でやることもあるようです。
    私の例で恐縮ですが、息子は、この最終の難問を解くことを楽しみにしています。
    これが解けると満点が見えてくるからです。
    でも、よくしたもので、これを解いていながら、第1問目の計算問題でケアレスミスを犯したりするんですね(笑)。

    でも、習う習わないは時の運で、おしなべてしまえば、みんな同じ条件だと思います。
    それよりも栄冠・オプションをしっかりやり、最終の難問はゲーム感覚でやるくらいで良いと思います。
    もし難問を解きたいのであれば、息子が使っていた「中学入試完成・算数5年」(教学研究社)が、テキストより少し難しい程度なのでちょうど良いと思います。ただし、解説の量は少ないです。

    また、何かあればご質問ください。

  5. 【48227】 投稿者: 再びご相談  (ID:wCbXhs.BocU) 投稿日時:2005年 02月 25日 17:48

    tamakoさま
    Nカフェさま
    とても参考にさせていただいております。
    先日、保護会があって、カリテについても一通りの説明がありました。が、カリテの成績表の見方などには触れなくて、4年生から通塾なさっている保護者には当然のことなので省かれたのだろうと思い、あとから個人面談をお願いして聞いてみることにしました。
    5年生から入るということは、いろいろな意味でハンデあるのですね。
    でも、もっと新参者に対してサービスしても…というのが本音ですが。

    算数の問題ですが、具体的に申しますと、最後まで単純に割り切れない3つの数字の最小公倍数の求め方です。2つまで、3つでも割り切れてしまうパターンはあったのですが。
    本人も授業中やったかもしれないけれど、黒(白)板のスミの方に書いてあったかもしれないけれど、ノートにとれとは言われなかったとか、モゴモゴ言っていますので、確かではありません。
    たった一問にこだわりすぎでしょうか。





  6. 【49438】 投稿者: 都内・本部系  (ID:wTzekF9ZaIM) 投稿日時:2005年 02月 27日 17:09

    レスつかないようなので……ノート見てみました。

    ご質問の算数の問題、共通の□5のあたりの問題でしょうか?
    3つの公倍数・公約数はノートにありました。
    テキストのメモも書いてあった、第2回のエラトステネスのふるいを使って倍数をださせ、オプション理解の□5のベン図で整理させ、便利なやり方としてすだれ算をつかう、という流れでとりあえずやってありました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す