最終更新:

983
Comment

【1184680】5年生(2011年入試)の部屋

投稿者: 二人三脚   (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 02月 12日 19:24

しびれがきれて5年生の部屋スレたててしまいました。
週例や月例、組分け、お弁当のことや、その他なんでも、とりあえず聞いてみたいとか、叫んでしまいたいこととか、何でも書き込んでいけたらいいな、と思います。
みなさま、よろしくお願いします(^O^)/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 15 / 123

  1. 【1205613】 投稿者: のどか  (ID:VASJAE86TXs) 投稿日時:2009年 02月 27日 10:06

    もね様、二人三脚様、暖かいお言葉ありがとうございます。

    音読、その日の息子の調子によるんです。
    気持ちに余裕がある日は感情こめて、もう児童劇団のように(笑)
    なにかイライラしている日は、ダダーッと早口で棒読み。でも、この時に「もっと、ゆっくり」なんて言ったら、すねてしまい、もう読まない。
    音読の大切さ、親は分かっているんですよね。子ども自身がそれに気づいてくれると良いのですが・・・。

    S組!あこがれますね。正直。
    やはり5年からの通塾では遅かったのかな?、宿題だけで手いっぱいで、この先追いつけるのかな?等など不安、疑問だらけですので、このスレは本当にありがたく思います。
    とりあえず、塾を楽しんでいる息子に安心しつつ・・・。

    本音は「次の組み分けはC組に上がって~」   です。
    PCにだけ叫んでみました。

  2. 【1206164】 投稿者: toppa  (ID:e7RmKGeyz7E) 投稿日時:2009年 02月 27日 16:14

     受験の終わった子、久々の有休の主人が家の中でゴロゴロと寝ている中のぞいています。
    下の子は今出て行きました。冷たい雨なので、ちょっとかわいそうだけど。


     下の子は「ドラマ・映画」好き。歴史物大好きです。香取慎吾の新撰組で興味を持ち、ある程度字が読めるようになったところで「しゃかぽん」を手にしてますます広がったようです。
    上杉謙信も大河を見て読みたいと思い、父親に本をねだっておりました。
    去年は映画「レッドクリフ」を見て、三国志(マンガですが)を読み出し、登場人物の多さに苦労しながらも楽しんでいる様子です。
    読んでみたらとこちらが出す本(特に父親が)は、あまり興味を示しません。
    自分から読みたいといった本はすぐに渡せるようにしています。
    上の子供が本格的に受験勉強しだしてからは、ほとんど読書をしていませんでした。通学時間などは、暗記物の勉強に当てていたからです。
    ですから、下の子には受験勉強の合間の息抜きという習慣に、読書がなってくれればと思っています。(最近新しいゲームソフトを買ったので、今はそちらに気がいってしまって、困ってます・・・涙)

  3. 【1206689】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 02月 27日 23:21

    今日は寒かったですね~。でも、息子は上着を着ないで帰宅します。(信じられん!)


    さて、明日は第3回。すでに緊張感のない息子は、今日帰宅後「所さんのそこんトコロ」という番組をうっかり見てしまい、宿題にとりかかるのは10:50PM過ぎになりそうです(-_-;)
    「絶対、今日、終わらせるから!」この根拠のない自信はいったいどこからくるの?起きて付き合う母の身になってほしいです。
    帰ってすぐにテレビのスイッチを入れる癖を治さなきゃ、と反省した母でした。


    のどか様
    塾に楽しく通えて、宿題をきちんとやっていれば、追いつけると思いますよ。
    明日の午前中を有効に使いましょう。


    toppa様、お子様が読みたいと言った本をすぐに渡せる!すばらしいです。見習わせていただきます!
    ウチは「リズム天国ゴールド」やりたさに集中する、という感じです。とほほ。

  4. 【1206875】 投稿者: リーフ  (ID:FDWie1O9npI) 投稿日時:2009年 02月 28日 02:14

    ネージュ様
    ありがとうございます。私の方は全然大丈夫です。ほっとしました。
    忙しさから他人への配慮に欠けることが時々あるので、やってしまったのかな…と心配になっただけです。
    これからも宜しくお願いします(^^)v



    ところで、うちの息子も歴史大好きです。ディアゴスティーニの『歴史のミステリー』を定期購読していて、
    日本の歴史まんがも何回も読んでいるようですが、マンガが好きみたいです(^.^)
    学研のひみつシリーズからドラえもん、コナン、ドラゴンボール、ワンピース、クレヨンしんちゃんなど、びっしり揃っています。
    コロコロコミックなんかも毎月買っています。
    塾のテスト前に発売日だったりすると、大変です(-。-)y-゜゜゜テストから帰ってきたら読めるように机に置いておき、ご褒美のようになっていたりして。


    toppa様
    上杉謙信をお読みなるのはすごいですね!すごく良いと思います。バッテリーも良いお話ですよね。
    うちは、もうちょっと、子供っぽい本を読んでいます。
    江戸川乱歩のシリーズや海外ものの少年探偵のお話の『マガーク少年探偵団』シリーズなど…。上杉謙信はまだ無理だろうなぁ。
    読書の時間をきっちり取れていて、良い習慣ですね。
    うちは、4年までは沢山読めていたのですが、今は無理ですねー。
    マンガはしっかり読んでいますが…
    なんとかペースをつかみ、読書の時間を取れるように見習わせていただきます(^O^)


    二人三脚様
    うちもうっかり、映画『マスク』を見てしまい、途中で録画に撮っているから
    大丈夫だと安心させて、ようやく取り掛かったのが、何時だったのかしら。
    今日は、随分、端折ってしまいました(^_^;)
    テレビは怖いですね…でも、やっぱり、塾であんなに頑張っているんだからと帰った途端、テレビのスイッチを付ける癖を許してしまいそうです。

  5. 【1207292】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 02月 28日 14:42

    すみません。出すぎですが。


    8:30スタート。算数週例問題集、理科週例問題集、社会演習問題プリント、言語要素プリント、算数発展プリント11:30終了。
    朝からよくがんばりました。
    昨日、テレビを見たことを後悔した息子です。1歩前進。


    週例テストを受けている皆様、
    先生がおっしゃっていたことですが、
    「週例テストは、その後の解説授業を受けるための、一番真剣な予習なんです」
    なるほど!
    1週間がんばって予習、授業、復習として、まだなんとなくわからない、でも「テストやだな~」と思っても受けます。「あ~、わかんない!なんでこんな難しい問題だすんだ~!」…。もう、頭の中はもやもやしてやな感じ~。
    その後、解説授業がはじまります。その時に、きちんと先生の解説を聞いて「!わかった!そういうことなんだ~!」
    この「!」が大切で、これがあるから知識として定着するのだそうです。
    ですので、テストの結果よりも、解説授業で先生のお話しをきちんと聴いてきたかどうかを聞いてみましょう。
    「疲れて聴けなかった~」でも、VODがあります。ここで必ず復習して「!」に導きましょう。


    今回の単元は過去のデータをみると、算数が一番難しそうです。理・社は比較的前回よりも答えやすそうですね。国語は前回が難しすぎたので、今回は思ったよりできた、と思えるかもしれません。
    いずれにせよ、お子様が帰ってきたら、「お疲れ様!」と明るい笑顔で迎えましょう。「どうだった~?」はグッと飲み込みましょう(^^)

  6. 【1207633】 投稿者: シュテフィ  (ID:1amAdGmv6Gc) 投稿日時:2009年 02月 28日 21:54


    自慢、なんですね。
    てきぱきと
    勉強をしっかりこなせるお子さんが
    鼻高々なのが伝わってきます。

  7. 【1207653】 投稿者: のどか  (ID:VASJAE86TXs) 投稿日時:2009年 02月 28日 22:09

    今日のテストはインフルエンザの為受けられませんでした。仕方ないとは分かっていても、少しがっかりしてしまったので、二人三脚様のお言葉、身にしみました。
    そうですよね、週例テストは「復習」なのですよね。
    順位がついてくるので、ついつい熱くなってしまいます。


    インフルエンザ、やはり疲れが出たのかな、と思います。
    うちの子、小さいんです。入塾の申し込みの時、受付の人にリトルと間違えられたくらい(笑)。
    それで通塾も5年からと考えてました。
    とりあえずは身体が大事ですね。

    テストの復習なのですが、息子はVODのみでコインゲットしてハイ終わり、なのですが。
    アナログな母としては、何か物足りない・・・。

  8. 【1207767】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 02月 28日 23:48

    シュテフィ様
    気分を害してしまいましたでしょうか。ごめんなさい<(_ _)>


    週例問題集は時間が決められていますよね。算数30分、理科20分。
    それに答え合わせまではやりますね。
    社会の演習問題は提出する(土曜の午前にする)宿題なので、こちらも時間を決めて(30分)やりますし、言語要素も10分と時間を決めてやるよう指示されています。せっかく塾に高いお月謝を支払って勉強しているのです。先生の指示に沿って学習していく方がよいと思いませんか?
    たぶん、てきぱきできたら、2時間くらいで終わると思うのですが。(1時間はどこへ消えてる~)
    2年間がんばって下地を作れたと思ってたので、こなせないと悲しいかも!


    ほんと、調子に乗る悪い癖があるので(もう、お気づきとは思いますが)、また、悪い癖が出てきたときには教えて下さいね!


    のどか様
    インフルエンザでは、大変だったでしょう。高熱が出るのはつらいですよね。
    やはり、慣れるまでは疲れがたまると思います。
    私も小さかった(今も背は小学生なみ、でも体重は立派な大人)ので、よく熱を出して休んでました。看病も大変だと思います。今日はゆっくり休みましょう。
    (っていうか、もう休んでる時間ですね、失礼!)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す