最終更新:

899
Comment

【2413743】5年生の部屋(2014年受験・総合版)

投稿者: ピーチ   (ID:j0mcKjBtZNY) 投稿日時:2012年 02月 05日 17:44

2014年の中学受験に向けてのお部屋を2つ御用意しました。

四谷大塚のカリキュラムにわが子を託した親御様なら、通塾組・自宅学習組問わず、なんでも語り合って、互いの励みにしてきましょう。

こちらの「総合版」は、濃厚なコミュニケーションを楽しむ方むけのお部屋です。悩み、相談事、近況など、テーマも「総合版」です。

軽やかで短めな会話がお好きな方は「シンプル版」へどうぞ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 100 / 113

  1. 【2742878】 投稿者: サンシャイン  (ID:7ttzza0rscY) 投稿日時:2012年 10月 31日 03:57

    呼ばれてはいないと思うのですが、最近感じることをいくつか書かせてくださいね。

    ① 男子の多くは(子供は)、1週間以上先のことを考えて行動できない生き物?

    ② 男子の多くは(子供は)、親の言葉をそのまま受け止める? 叱られた真意を考えるより、叱られた事実に落ち込む。

    ③ 男子の多くは(子供は)、ほめられると天にも昇る。いい言葉もそのまま受け止める。物事を改善させるのはこっちの言葉であることが圧倒的に多い。

    ④ 結果をみて怒り出してしまうことがよくあるが、逆の立場だったら、これほど怖いことはない。
      改善個所を共有するような叱られ方なら、呑み込める。

    ⑤ 四谷の偏差値40、50の子は間違いなく「優秀な子」。
      塾の無い時代だったら、学校の成績で「自信」に満ち溢れ、勉強の翼を広げ続けていくはず。
      地方には、中学生になってから勉強をスタートさせる優秀児はいまだにたくさんいる。
      塾が普通になり、優秀児童が集まるテストを受けさせておきながら、
      そこでの成績が悪いからと言って、将来的な勉強の芽さえ摘まれてしまうことがあるならば、
      もったいなさすぎる、と感じた出来事がありました。

    ⑥ 中受を目標にすると、中受が成功しても失敗しても、その後コケてしまうことがある。
      その先の目標をはっきりさせておくと、中受が通過点になる。

    ⑦ 親子がもっとも濃密な時間を過ごす、残り1年と100日。
      いろいろな意味でのコミュニケーションこそ、実は一番の宝物。

    ⑧ 志望校選びで私が大切にしたこと。「生徒への愛情」を先生たちから感じるか。
      説明会に行き慣れてくると、先生たちの「ウェット」「ドライ」が感じられるようになってきますよね。
      優秀なシステムも魅力的ですが、そのシステムにわが子が合わなくなる可能性は、
      中学生のころだとかなりあります。そのとき「ドライ」に処理されたらたまりません。

    番外

    さきたま古墳群のなかに「丸山古墳」(稲荷山古墳のとなり。徒歩10分?)がありますが、ここから「のぼうの城」の忍城の遠望が見えますね。
    映画もおそらくまったく同じ遠望が出てくるはずなので、両方セットでみると、500年の時代を超えての風景が味わえるかも。

  2. 【2742975】 投稿者: 桜  (ID:JQG2/292cYY) 投稿日時:2012年 10月 31日 09:00

    皆様、こんにちは♪


    私も呼ばれてないかな?って思いますけど…

    それに、サンシャインさんの大真面目な話の後ですし・ ・・


    お猿仲間のさんぽさんにしか、ご用がないかしら?


    Sの週テスト
    社会の平均…64点


    それなのに、桜子は下から数えて○番!!
    熱が出るほどビックリしました…


    あのお猿めは、カリキュラムの時代なんて関係なし。
    戦国時代なのに『平安時代』を2週間に渡って堪能中…
    国風文化にはまっちゃったんです!!

    徒然草を暗記してみたり、訳してみたり、
    建造物にもどっぷり。

    前回は、点数が欲しくなったのか、前日にシリーズを読み込んだらしく…ちょっと浮上してました。

    我が子ながら、ビックリしますっ!
    ビックリしますけど、イライラしませんし、叱ったりもしません。
    そんな自分にも驚いています。


    それでも、好きな算数と理科は『満点宣言』の旗をフリフリ(するのは自由)

    比較的に安定していますけど、ガッツリとか、ガリガリとかじゃないんです。
    静かに?穏やかに?明るく?
    そんな感じなんですね。


    通塾していないので、シリーズ以外の知識はありません。

    今まで勉強してきたことを総動員して考える

    考えることを楽しんでる?

    そんな感じです。



    毎週のテストの結果も大切です。
    組分けは、もっと気合いが入るのは仕方がありません。

    ガリガリ勉強するのも有りなんでしょう。

    でも、明るいお猿式も悪くはないですよ。
    親は、呑気にいられますから…



    お子さん各々に勉強の仕方があって、
    我が子がどんな風に学びたいのか?

    向いている先を、邪魔しないことが大切かな?って感じてます。

    お猿はお猿なりに、勉強を楽しんでます♪

    楽しむことを知っていれば、ドボンとしても立ち上がれますね♪

    皆さんが
    明るく、穏やかに勉強出来るよう
    お猿印の旗を振ってますぅ~♪

  3. 【2743084】 投稿者: さんぽ  (ID:GjrnWhDvhKw) 投稿日時:2012年 10月 31日 10:31

    桜様

    手一杯でこもっていました(^^;)温かなコメント戴いてたのに遅くなってすみません~~

    (これは以前、直ぐに書いたお返事です↓)

    ぷっ。ストーカーですか?(^^)いやー嬉しいですね~ どんどん書き込んでくださいな。
    お礼があとになってしまいましたが嬉しいコメントどうもありがとうございます!!!

    暗かった昨日から一転して今日は笑顔で頑張っていますよ。ご心配おかけしました。
    コースUPまであと少しなので今日は昼から元気に遊びに行きました(^^)
    間違いだらけでそのままの最近のさんぽのノートにひくつきながらも元気な顔を見たらほっとしました。
    やはりさんぽには笑顔が一番似合ってる(^^)
    自分で決めたことなら苦痛ではない・・・!そのとおりだと思います。でも、さんぽの本心ならいいのですが・・・(^^)

    うーん、後ろ向きは駄目ですね(><)前向きに見守りたいと思います。

    うちのお猿はもう直ぐ習い事のスポーツの大会があるので それに向かって頑張っています。

    ハル様

    いつもここで励まされて前に進む力をもらっています。
    どうもありがとうございます(^^)/
    S算数って 凄いですね。
    間違った問題を復習って・・・素直にハルオ君やってくれますか?
    それとも間違いは大事って本人がきちんと意識しているんでしょうか。。。
    それがきちんとやれるからSなんでしょうね(^^)
    ハルオ君のお話楽しみにしています!

    ここからは今書いています↓


    きらり様

    本当にいつの間にか秋めいてきましたね。紅葉が楽しみです。
    昨年、桜様と落葉のお話をした記憶がよみがえってきました。
    あれから1年なんですねぇ~(しみじみ)
    「あと1年と100日」というリアルな数字を目の前にちょっと「どきん」(^^;)はやいものですね。
    小学生の男の子にとっては遠い遠い未来のようなのですがね(^^)

    >過去の自分と比べて‥頑張りましょうね

    これもらいです!さんぽに言います~~!!いい言葉ですね♪

    ラビ様

    さんぽは相変わらずの~んびりマイペースで時々キレそうになるのですが チョコレートやケーキをいっぱい食べてぐっと言葉を呑むようにしています(笑)
    さんぽの1日を振り返ると帰宅して2時間くつろぎその後宿題を始めるのですが 机に向かい始めるとなぜか冷蔵庫を開けたり 歯が痛いとかトイレに行かなくちゃとか
    やたら集中しません。ですのでだらだらと10時になっても殆ど宿題が終わらずです。
    どれだけできたか見てみると国語は漢字1回書いただけなのと一行問題だけやっと出来た状態。しかも訂正もしていないのです。
    そこで詳しく見てみると 明日社会の授業なのに先週の社会から1度も社会に手を着けていないことが判明。ぷちぷちぷち(`皿´)
    「1日でこれ全部どうやって覚えるんじゃ!?」ととうとうキレてしまいました( ̄ー ̄;) 
    今回、この様子では次回の組み分け相当ヤバイんでは?と思いますが クラスが変更して 第9回にしてやっとやる気が出たみたいです。
    初めて手にした応用編にちょっと興奮気味の顔つきでした。

    迷走し続けている母ですが 結局 一番大事なのは さんぽの笑顔だと・・・

    サンシャイン様

    男の子と女の子を育てているサンシャイン様のご経験から今まで沢山のヒントを戴きましたが今回も満載ですね。
    私はどうも生活面も頭の中も整理するのが苦手な人間なのでサンシャイン様の「まとめ」のお話がとても好きです。
    整理されたお話はデパートの高級ブランド陳列のようです(^^)/


    ドライ・ウエットのお話しは今、私の中で旬です。お猿のさんぽにとってはどちらが吉と出るか・・・・
    見極めは難しいですね。私は実際にこの目で見たわけではなく聞いたお話から○○はドライ△△はウエットと判断しているのですがー
    説明会に行くと見えるんでしょうか・・・・・行ってみようかな・・・・

    本人がついていける実力があり更なる飛躍を・・と望む状態ならもちろん偏差値実績供に高い〇〇へと思いますが
    果たして1年後、お猿のままか・・・それとも2年後に脱皮するのか?
    よーくわからないので 今のさんぽを見て判断がつきません(><)
    お猿なので・・・・・・ それならやっぱり安全パイでウエットな学校が合ってるのかな?なんてー甘い考えでしょうかね・・・
    本人はどの学校へ行きたいかなんてはっきりいって選べません。毎日変りますから。
    サンシャイン様のおっしゃるとおり先のことを考えない生き物ですから。(特に彼は酷い)

    問題が解けたら「俺って算数好きなんだよねー得意な科目なんだよねー」と言いますし 解けなかったら「俺って算数苦手だー嫌いだー」って言います。
    本気で言っているから毎日というかその瞬間瞬間で好き嫌いが変ります。恐ろしい生き物です。

  4. 【2743133】 投稿者: さんぽ  (ID:GjrnWhDvhKw) 投稿日時:2012年 10月 31日 11:02

    桜様

    桜子ちゃんお猿ぶりはっきですね~(^^)
    桜子ちゃんは放っておいても しっかり自分で考えている!そんなふうに思います。
    桜子ちゃんはさんぽのお猿友達だけど大きな違いは「自分で考える事ができる」そこなのかな?
    そこで私もさんぽを自分で考える事のできるお猿に変身させたいと思います。

    桜様の子育てには私の理想としてきたものがいっぱいです。
    だけどそんなふうにいかないー!!なかなか上手くいかなくて最近キーっとなっていたわけですが・・・
    桜様は子供の主張をとても大切にされていますよね?それでいて上手に種まきしてきたんですよね?

    今の私は頭ではわかっていても実際やっている事はさんぽを思うようにしようとしている気がします。
    勉強してもしなくてもやはり私がキーってなるんでなくて さんぽが成績が下がってそれなりの結果を受けとめるべきなんですよね・・・
    私がキーってやらせて点数がある程度とれたとしてもそんなの長続きしませんし士気が下がるだけですよね。

    そこで 考えたのは 当たり前すぎですが(笑) 感情に任せて怒らない。サンシャイン様のおっしゃった改善個所を共有するような叱り方に限定する。褒める。基本干渉しない。
    「助けて!」や「手伝って!」のサインが出た時にだけ出動する。他は勉強しやすい環境づくりをするのみ。 
    そんな感じでいけば・・当たり前のことなんだけどさんぽが自分で考えていけるんじゃないかと思いました。

    考えてみると私今まで相当手取り足取りしてきたんですね。

    今までもいつも手を離すとか言ってできなかったのですが今回はやりますよ~!(^^)!私が成長しなくては(笑)
    小学生の間は今までどおりでもいいじゃないとおっしゃって頂きましたが 何より私の精神が持たない気がします(笑)
    完全に放置するわけではないですが 本人のやる気を削がない様に少し遠くから見守りたいと思います。

    時々、やっぱりキレちゃうかもですが・・・・頑張ります!!

    桜様の今回の投稿、私にとってちょっと宝物かも・・・・

    結局、さんぽの思っている事が一番大切なんですよ。今まで私が一番邪魔してたんじゃないかなーと思います。
    直ぐには自分の性格も直らないですから 毎日自分で自分自身を振り返っていきたいと思います。
    応援宜しくお願いしますm(^^)m

  5. 【2748560】 投稿者: ハル  (ID:q9TKqI2.fsY) 投稿日時:2012年 11月 05日 01:00

    こんばんは。

    きらり様、ラビ様、サンシャイン様、桜様、さんぽ様

    お名前並ぶと、嬉しいですね(^^)


    この週末は、週テストと全国統一小学生テストがあってハードでしたね。
    更に文化祭にも行ったので、疲れました(-_-)

    またまた来週は組分けテストですし!


    でもしみじみ振り返ると、5年のカリキュラムも3/4消化してしまいましたね。
    2月の新6年からは、日曜日も授業になるんですよね~^_^;
    忙しくても今のうちに学校見学は行っておこうと思います!

  6. 【2749678】 投稿者: さんぽ  (ID:GjrnWhDvhKw) 投稿日時:2012年 11月 06日 00:41

    ハル様

    こんばんは(^^)

    文化祭どうでしたか?良い刺激になりましたか?何箇所かまわりましたか?
    私はうっかりものらしく うっかり忘れてて 文化祭も説明会も・・・(TT)
    文化祭は本人が行きたがらなかったのですが私だけでも見てきたかったなぁ・・・と。
    学校見学は平日のことでしょうか?

    週テはかなり悪い結果でした(^^;)
    本人もびっくり(苦笑)まあ、これでわかってくれるかと思った矢先
    「ショック~」なんて言ってる口で「遊びに行ってもいいかな?」って・・・・ありえないですよね(笑)
    宿題すんでないんですけど(??)

    まあ、来週の組み分けも期待せずにいようと思っています。
    心臓そんなに強くないので(笑)

    週テ前には過去問は必ず解きますか?
    解いた時と解かない時では結果に違いがかなりでるでしょうか?

    沢山質問してしまいましたm(--)m
    お暇な時にでもお願いします!!

  7. 【2749911】 投稿者: ラビ  (ID:OO.FESbLWpQ) 投稿日時:2012年 11月 06日 09:25

    おはようございます。
    一気に冬ですね!寒いよ~。


    さて、どなたか助けてください!

    9回の理科・・・あれは気体の特徴や器具の特徴を覚えればいいんでしょうか?

    化学大の苦手の私は、ラビ男が予シリを読むのを聞いているのも苦痛で・・・自分にわからせるために
    私が「これはこういうこと?」とブツブツ言っていたら、ラビ男に「先に進ませて!」と言われる始末で・・・。
    後で図書館か書店へでも行って、原子や分子がわかりやすく書いてある本を探してこようかと思っているのですが・・・・。

    理系お母様なら、なんてことない内容だと思うのですが・・・。-.-;

    どなたか、教えてくださいませ。

  8. 【2750829】 投稿者: ハル  (ID:q9TKqI2.fsY) 投稿日時:2012年 11月 06日 21:07

    さんぽ様

    週テスト、開始されたんですね!
    最初は慣れなくて大変でしょう・・・
    うちも負担感がものすごくありました。
    慣れるまで少し、時間がかかったかなあ。


    週テスト過去問は、宿題にもなっているので解きます。
    時間がないので自分のコースのみです。
    そして時々はやらずにテスト突入^_^;

    でも週テスト過去問を解いたから成績が良いという訳では
    なさそうです。

    過去問は解きっぱなしではあまり意味がない。
    間違い直しまできちんとやって、初めて効果があると思います。

    もし過去問をする時間がなければ、それでもいいのでは。
    そして週テストの結果は気にしない。
    そう、一緒に小さく踊るって約束したでしょ(笑)

    週テストの解き直しを、しっかりやるのが一番です。
    演習問題と違って×も点数も明らかだから、親子とも
    苦手の把握がしやすいです。
    この解き直しをきっちりやることを、大事にしています。

    一緒にがんばりましょ♪


    説明会、文化祭は、6年になるとますます行けないかも。
    すぐに調べて、今からでも行けるところがあれば、取りあえず
    行ってみることをお薦めします。
    本人のモチベーションが上がりますよ~(^^)

    ハルオは文化祭、体験授業大好きです。



    ラビ様

    私も理科を自分で読み解いて、教えるのはキビシイ・・・
    幸いハルオの得意科目なので、もう本人に任せています。
    塾の先生に聞くとよく分かると言っていました。

    でもラビ男くんは自宅学習ですものね・・・
    母はつらいですね^_^;
    でもきっと、母も一緒に努力している姿って、息子の心に響くのでは。
    私も歴史だけでなく、たまには理科の予シリを読んでみようかなあ。

    良いアドバイスがありますように!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す