最終更新:

899
Comment

【2413743】5年生の部屋(2014年受験・総合版)

投稿者: ピーチ   (ID:j0mcKjBtZNY) 投稿日時:2012年 02月 05日 17:44

2014年の中学受験に向けてのお部屋を2つ御用意しました。

四谷大塚のカリキュラムにわが子を託した親御様なら、通塾組・自宅学習組問わず、なんでも語り合って、互いの励みにしてきましょう。

こちらの「総合版」は、濃厚なコミュニケーションを楽しむ方むけのお部屋です。悩み、相談事、近況など、テーマも「総合版」です。

軽やかで短めな会話がお好きな方は「シンプル版」へどうぞ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 4 / 113

  1. 【2415841】 投稿者: さんぽ  (ID:haBH6WR12lY) 投稿日時:2012年 02月 07日 00:14

    きらり様

    実はまだサブノートは開いていませんのでちょっとドキドキです。
    きら男君スポーツに英語に頑張っていますね。
    うちは週1のスポーツだけです。あと遊びをお休みする日は一日もありませんが?(^^;)
    近い将来、勉強に専念して頂かないとさんぽ君、間に合いませんよーと言いたいのをぐっと我慢しています。
    皆様のお子様はあまり反抗されるおはなしを聞きませんがさんぽ君は勉強したくない時は物を放り投げたり
    鉛筆の先を机にぶつけて睨みつけてきます(^^)将来がこわいです・・・・・。


    サンシャイン様

    早速、ありがとうございます。
    「多くて大変ね」と言わない事ですね。
    「あなたならやれる」と声かけしておきました(^^)
    サン子ちゃんはどんな学習計画を立てたのでしょうか。
    きっと丁寧な字でぎっしり紙が真っ黒になっているんでしょうね。
    サン子ちゃんはどこまで予習しているのでしょう?
    難問(応用編)はさすがにサン子ちゃんでもやらない??
    いつも参考になること満載のお話楽しみにしています♪
    なーんて、せかしているわけではございませんのでサンシャイン様のご都合でお願いします。

    さくらんぼ様

    本当に算数の量には驚きますね(^^)
    うちも本人の「自立」に悩んでおります。
    4年生の段階では自主的に勉強する事がなく 常にお尻をたたかないといけませんでした。
    しかし、よく「中学受験は親の受験?」でしたっけ? そういわれているように全て子供に任せるといった事はなかなか難しそうですね。
    体調管理も精神面のフォローも含め。。。
    未熟な母親ですがこの先、一緒に考えていけたら嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。


    ふくこ様

    はじめまして。週4回のスポーツと週1回の習い事とはラビ様のところとかぶりますね。
    その時点でうちのさんぽと既に何かが違う?気がします。
    うちは遊びが全ての原動力になっているような子供です。
    毎日、木に登り泥だらけになり暗くなるまで遊んでいます。
    学校の宿題を鬼のようなスピードで終わらせ大声で「いってきまーす」と元気に出かけていきます。
    帰宅してからはご飯を食べお風呂に入ると既にとろ~んとなりますので
    うちの子に足りないのはやはり一番は時間?(笑)いえ、週4のスポーツに週1の習い事に比べると・・・・ですね。

    ふく男君はママが一緒にお勉強をしてくれることが嬉しいと言う事ですのでそれは素敵な事ですね。
    うちはママがしゃべると勉強に繋がること言うから聞きたくない・・と言ったところでしょうか(TT)
    これからもどうぞ宜しくお願いします。


    ラビ様

    ラビ男君ピアノが息抜きとは凄いですね~♪
    ご存知の通りうちは本人が週テストを受けたいと言うのを親が拒み 現在月例テストのみでの参戦となっています。
    近い将来考えなければいけないなと思いますがラビ様のところも同じだったんですよね。ちょっと安心しました。
    (ラビ男君とは全然レベルが違うのに安心するな!)
    取り合えずは3月の組み分けテストを目標にうちも頑張りたいと思います。
    ラビ様、参考になるお話またお聞かせください。宜しくお願いします。



    バイオリン少年様

    通塾されずに頑張っていらっしゃる方がここにもいらっしゃるということで塾なしのご家庭はお子様の素直さと親御さんの指導力に感心します。
    今、新しいレスを拝見させて頂きましたがバイオリン様の分析力に驚いております。さすがご自宅組です。
    毒って捉え方が面白くていいですね。現在は毒になるけど上手に処方すると薬にもなるってことですね。
    そこで大切なのが時期だと思いますがバイオリン様は少年君にいつごろ処方する予定ですか?
    (あ、お名前気に入らなかったらいつでも訂正してください。仮に呼ばせて頂きましたので)


    ハル様

    本当に沢山の方が参加されて正直驚いています。
    素敵な事ですね♪♪私もちょっと感動しています。
    新しく加わってくださる沢山の方とも色んなおはなしをしていけるかと思うとわくわくしています。
    それに皆様、凄く素敵な方ばかりですね!
    しかし、最初の組み分けからSコースでスタートなんて羨ましい頭脳をお持ちですね。ハルオ君。
    同じ男の子ですがハルオ君は猿ではないとみました(笑)
    イヤー猿は猿でも桜子ちゃんのような猿もいますからわかりませんね(笑笑)




    おひさま様

    はじめまして。中学受験は大変・・といっても皆様本当に何か習い事をされていらっしゃるんですよね。
    うちのさんぽは4年生では週1のスポーツと塾との両立がやっとでしアメとムチでだましだましどうにかやってきました。
    うちはYTネット塾で校舎の事は全くわかりませんのでどんなスタイルで勉強しているのか等、情報交換して頂けたら嬉しいです。
    どうぞ宜しくお願いします。

    ダイアナ様

    4年生のスレではご親切にしてくださりどうもありがとうございました。
    お気に入りでバッチリですよ(^^)

    ミントちゃんはピアノを習っているそうですね。しかし、もうひとつの習い事、ソルフェージュというのは始めて聞きました。
    ネットで検索してみたのですが「楽譜を読むことを中心とした基礎訓練」とか「楽譜を中心とした音楽理論を実際に音に結びつける訓練」とありました・・・
    よかったらもう少し詳しく教えてください。
    私も昔ピアノを習っていたのですが(でも全然弾けませんよ、私は短期間だったもので)でも、学校で生徒手帳を配られたときに
    そこに書いてある校歌が譜で書いてあってそれを見て歌えたんです。その時自分で感動したのを覚えています。「私って凄い~」って(笑)
    だから楽譜を読む訓練があるなんてちょっと驚きました。
    ちょっと、お話がお勉強から大きく外れてしまいましたね(汗)


    ピーチ様

    自分のペースを大幅に崩すとしんどいですよー
    気楽にいつものようにでいいと思います。
    好きなように皆さん会話を楽しむと思いますよ~~
    あまり無理しないようお願いしますね。
    それぞれのカラーがありますのでピーチ様はピーチ様のカラーでいってくださいね。

    ピチカート様

    1187(イイハナ)で終わっているなんて気がつきませんでしたよ~
    教えてくださってありがとうございます。幸先が良いですね。


    桜様

    そうですか?そうですか?
    お猿にえさをぶらさげて上手におだてて座らせましたらどうにか2時間持ちました(笑)
    「凄い、凄い」の連発に疲れましたが(笑)単純でかわいかったです。

    ですが桜子ちゃんのそんなおはなし初聞きました。
    桜親子にもそんな日があったなんて・・・・ちょっと驚きました。
    桜子ちゃんは上手にお母様の桜様がその時に手を離したのですね。

    しかし、宿題もやらない・・お猿の桜子ちゃんのストこわそうですね・・・・

    それにしても 5年生のシリーズひとりで終わらせるなんて 桜子ちゃんとんでもないです。
    それもほとんど???ですか???桜子ちゃんは普通と言うよりむしろ天才ですよね。。。。。。。。。

    お猿を上手に飼う桜様はどうやってムチなしやっているのか是非見てみたいものです。
    うちのお猿はアメとムチなしでは今のところ動きませんが???

    ところで解説って・・・・???
    話がころころ変わって申し訳ないです。


    一番最後になりましたが 一番大切な内容です。
    桜子ちゃん、早くよくなるように今日は寝る前にさんぽとお祈りしました。
    毎日祈っています。。。



    これだけ沢山の方とお話しているとどなたか忘れちゃったりしていないだろうか?と少々不安になります。
    本当に私、かなりそそっかしいですのでそんな事があったら遠慮なくご指摘くださいね。


    あ、今、ピーチ様のレス拝見しました。
    スレ主冥利を楽しんでおりましたか(^^)
    失礼しました。

    内容に不備があるかもしれませんがどうかお許しください。

  2. 【2416089】 投稿者: 桜  (ID:vnVUf5hEHgo) 投稿日時:2012年 02月 07日 08:49

    皆様、お早うございます。

    5年教材=「4年のも載ってるから厚いんだねっ!」・・桜子


    さんぽ様
    例題が「出来た」ではなく、
    例題を「やった」です。
    つまりですね、シールを貼るのに
    *出来る
    *出来ない
    *面白い(好き)
    *その時でいい!(嫌い)→シール無し
    と仕分けをする作業が、例題を解く事で終わった。。。です。

    あっ、どうやら、お猿さんは2匹のようですよっ!


    ピーチさん、
    「予習で分からなかったら」
    やだわぁ〜、全部分かったら、塾がつまんないじゃない!1週間、勉強する事が無くなっちゃうよ!!
    分かる、分からない、そう自覚出来る事が大切→お猿じゃなくても。


    ふく子様
    5年生からの通塾なのですね。
    Z会での貯金があると思うので、カリキュラムの流れとスケジュールの習慣化に意識が持てますね!早く慣れますように!


    さくらんぼ様
    ご一緒出来て嬉しいです。
    志望校、我が家も決まっていないです(;_;)


    バイオリン少年様
    「毒」とは「薬」も含まれる場合がありますね。与え方、与える量にポイントがありそうです。

    お猿さんは、その時々で、何処から解くのか分かりませんし、捨てる前にぶつかって来る!って言いそうです。

  3. 【2416118】 投稿者: サンシャイン60  (ID:UZwEUXc5UqQ) 投稿日時:2012年 02月 07日 09:02

    さんぽ様

    サン子の学習計画表ですが、サン子の校舎では四谷推奨の計画が渡されまして、ほとんど塾で組まれたものと同じです。1週間をイメージしながら書き写した、という感じです。
    塾のある2日間の曜日は、空白にさせました。

    応用編はサン子のクラスでは授業で扱うようです。標準編は丸ごと宿題みたいです。

    さて予習をやってわからなかったとき。
    これは簡単なんですよ。

    わからなかった、ということを明確にしておく。ということです。
    うちでは初見でわからなかったときは✔、解答の解説を読んでもわからないときは×の印をつけてます。そして授業でわかるとOKマーク。
     このチェックは、予習に限らず全ての教科の問題を解くときにつけてます。

    「わからない」ということが明確になること自体が予習の最大の意味よ、と教えてますので、この段階でできないことは気にしません。しかし、これはサン子だからいえる話で、例題の最初から「わかんない」を連発し、やる気を喪失していたサン太(もともとやる気はない?)ではあてはまりません。
     幸いなことに塾は好きだったので、サン太の場合は塾での授業だけが頼りのところがありました。

     この簡単な作業ができること(習慣化)は、ものすごく大きな結果の差を生むなあ、と実感します。中1になった太郎も、やっとこのことができつつあります。自分の「できる・できない」を可視化することが「自分で」できること。これは、子どもの中の高い意識と向上心の可視化であるともいえます。何より、復習や最後の仕上げが効率的にできます。

    それにしてもさんぽ君。成長し始めたのかな?
    2時間机に向かえるなんて、さんぽ様の声かけがナイスなんでしょうね。
    5年のサン太ではありえなかった姿です。
    サン子が興奮して(のぼせて)勉強に向かっている様子(音読の声がはじけてる、問題を解くのに「よーし、次はこれだあ」などと楽しんでいる声をあげている)を見ていて、子どもって、こうしてのぼせているときに伸びているのかもしれないなあ、と感じます。

    桜様
    桜子ちゃんが、桜様のムチがあってもなくても成績が変わらなかった、というのはとても興味深いお話ですね。

    このお話を聞いて想像してみました。
    私の横にムチを持って、怖い顔した人がいる。
    その人が私に、私の嫌いな「化学」の勉強をさせようとしている。
    私は、やってる素振りはみせるかもしれないし、目で文字を追うかもしれない。
    しかし、頭には何も残らないだろうな。

    きゃー、ずいぶん、こういうのやってきましたよ、わたし。サン太に。

    昨日の夜、テレビで興味深い言葉に出会いました。
    大鷲が狩猟で殺された動物の死骸を食べてしまうとき、鉛の銃弾を一緒に食べてしまって鉛中毒で死んでしまう。これを何とかしようとされている獣医さんがいて、彼がロシアに行ったとき、舗装されていない道でバスが立ち往生した。そのとき彼は運転手さんに、「大変ですね」と声をかけた。そのときの運転手さんの言葉。

    「道なんてないよ。行き先があるだけさ」

    この言葉に私もしびれてしまいました。

  4. 【2416300】 投稿者: さんぽ  (ID:haBH6WR12lY) 投稿日時:2012年 02月 07日 10:36

    桜様

    4年生の事も載っててよかった。新しい事ばっかりだと私達親子は倒れてしまいますぅ。

    やはり桜子ちゃんはすごいです。
    自分で例題を解くなんて・・・
    私などさんぽが解く前に一回自分で確認しておかないとムリです。
    私は解答を見ないで解く方が簡単に感じることがあります。
    解答のその解法が難しいと感じるのです。
    私の考え方で子供に教えると直ぐ済むのにぃ・・・
    シリーズの解き方を説明する方が難しい!そう思うのは私だけでしょうか(^^)



    サンシャイン様

    サン子ちゃんでも塾のある日、自宅でのお勉強はOFなのですね。
    とはいえ、サン子ちゃんなら塾から帰宅後でも余裕でやりそうですね。

    ちょっと驚きました・・・・
    応用編は授業で、、というのは分かりますが標準編は宿題まるごと?ですか?
    さんぽのクラス・・第二志望のクラスでは応用編はいっさい使わないんですよね。
    第二志望校は基本的な事をきちんとやったので合格できる学校です。
    4年生の時は演習の応用やったりしていましたが
    今後応用を全くしないで5年生が過ぎてしまったら 
    上のクラスの子との差が埋まらなくなっちゃうかも?と心配もありますが
    でも今はとにかく基本に忠実にいきます。サン太君がいい例ですよね。
    基本ができていたらあとで伸びる可能性は大。
    今はそこまで無理をさせずさんぽの様子を見てその都度考えます。
    いいかげんですね。でもさんぽ君の道はまだ決められません。。。というのは
    可能性は大だと思っているんですが(親ばかですね)まだその段階にきていないということです。


    >「道なんてないよ。行き先があるだけさ」

    この言葉さんぽの為の言葉だと思わせて頂く事にしました(笑)
    とても素敵な言葉です。。。

    桜様はムチを持って桜子ちゃんを座らせていた事があるって意外ですよね?
    私もさんぽに同じことをしている・・・だから頭に残らないんだろうな~~
    今までさんぽにばかり変わる事を望んで悪かったな~と思います。
    今回私も変わろうと努力していますが 全くの手放しするにはちょっと彼は幼すぎますし
    少しずつ手を離すのが理想的かな?と思います。
    そのさじ加減が非常に難しい!と実感しています。

    そこで 改めて、お聞きしたい事がありますが
    あまりに基本的な事すぎて(^^;)躊躇してしまいます。
    ですが沢山の方が参加されていますことですし、折角ですのでドキドキしながら近く質問してみたいと思います。

  5. 【2416375】 投稿者: 桜  (ID:vnVUf5hEHgo) 投稿日時:2012年 02月 07日 11:15

    サンシャイン様

    「道なんてない、行き先があるだけさ」
    シビレビレ〜分かります。
    道を敷こうと必死になりがちですし、頼まれないのに舗装してみたり。。。


    まだ思考が病んでいるので、上手くお伝え出来るか分かりませんが・・・

    近場の塾を探して、数ヶ所歩きました。
    ある塾に伺い面談をしていると、受験の結果を報告しにきた親子がいました。

    「合格、おめでとう!頑張ったなっ」と誉め&ハグのあと
    「でもなぁ、友達と遊ばないで、お母さんに叱られながら3年も頑張ったんだ。もの凄く頑張ったんだから、全部受かったら駄目じゃないか!!そんな勿体無いことはするな!!間に合うから1つ失敗してこいっ!!」

    私は耳を疑いました。全部合格が良いし、その為に頑張ったんじゃないの!何で今さら失敗が必要なのっ?
    「頭、大丈夫ですかぁ〜」って。


    先日、私は物凄く恐い思いをしました。自分の健康管理が出来なくて我慢も強いられました。


    今、その先生の気持ちがちょっとだけ分かります。
    失敗と分かる事の大切さ、失敗があるから思える、失敗があるから意欲的に頑張れる!


    太郎君の経験は、今、キラキラ輝いてますね!

  6. 【2416378】 投稿者: サンシャイン  (ID:UZwEUXc5UqQ) 投稿日時:2012年 02月 07日 11:17

    さんぽ様

    演習問題集の応用編と標準編の塾のクラスでの扱いについてですが、正確を期しておけば、サン子がそう理解している、というところまでです。
    実際にどのように扱われたのかは、今週中にはわかりますのでご報告しますね。

  7. 【2416379】 投稿者: ラビ  (ID:S687yQ5ffa.) 投稿日時:2012年 02月 07日 11:17

    大繁盛ですね!またまた大縄跳びのタイミングをはかる気分です。

    ピーチ様
    きっと、皆さん「私もスレ主」の気分でどんどん話をつないでいってくれますよ、大丈夫、大丈夫!
    そういえば、皆様、ご自身のHNとjr.HNがセンスいいですね。うちの「ラビ男」「ラビ美」って昭和の香りですよね。まぁ、いいか。

    さんぽ様
    そうです、うちは組分けテストだけです。月例テストで母集団が少ないなら、やはり組分けテストは必要ですよね。ラビ男は週テスト過去問を週の学習のまとめとして解いて、前年度の平均点と照らし合わせて位置を確認しています。土曜日の午後のスポーツ練習ともかぶるので、テスト会員になるのは無理なのです。
    泥んこになって、木登りも・・・もっともっとラビ男にはそういう遊びをしてほしかったな。3年生までは「ただいま~」とランドセル放り投げて、「行ってきま~す」ってサッカーボール持って出かけてたんですけどね。

    ふくこ様
    我が家の息子もママと勉強する時間は楽しいみたいです。妹が焼きもちやきます。
    私は自分が知らなかったことがわかるので、自分も結構楽しんでいます。ただ、それなりに家事もあるので、時間のやりくりは大変ですけどね。

    バイオリン少年様
    同じく自宅組ということで(うちは3/4ですが)よろしくお願いいたします。私の方が算数のシリーズの例題の多さに辟易して、ラビ男に丸投げしていたので、☆をチェックしてみます。

  8. 【2416433】 投稿者: ラビ  (ID:S687yQ5ffa.) 投稿日時:2012年 02月 07日 11:49

    連投かしら?

    今、算数の学習の進め方に悩んでいて、アドバイスがあったらお願いいたします。
    「自宅学習板」でほたる様にも質問させていただいて、すぐにお返事いただけて、やはりラビ男にはラビ男に合うやり方で・・・とは思っているのですが。

    先日塾の先生と話した際、次のようなことを言われました。
    ・難関校の算数に対応するには、初見で解いていく力が必要。パターン勝負でなく、どこから解いていくかわからない問題も、くいついていく力をつけないと。
    ・予習シリーズも例題→基本問題と進めるのではなく、練習問題から解いて、わからなかったら基本→例題と下ろしていく。

    とこんな感じのことを言われました。校舎の算数の授業では、ある程度飛び越したことをしているのか、最近の様子はよくわからないのですが。

    試みに第一回のところを練習問題から始めるようにさせました。やはり時間がかかって、本人もイライラしてくるし・・・公約数や公倍数に関しては、冬期講習(他流試合の)で概要は理解していたので、どうにかなるかなと思ったのですが、公約数や公倍数の意味を理解していることと、問題の中でその知識をどう使うかは、今のラビ男にはまだ別のことのようです。
    4年の時は、例題を一緒にみていけば後は本人が進めて、それでそれなりの結果を出していたので、無理に背伸びをさせて、ペースを崩させてはいけないとは思うのですが。
    なんか、スッキリしなくて。
    四谷の直営校では、どういう進め方をしていらっしゃるのかしら?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す