最終更新:

477
Comment

【2845806】進学くらぶ5年(2013-14) *通塾生も、予シリ自宅生も歓迎!

投稿者: くま   (ID:9BVsolL.Hjk) 投稿日時:2013年 02月 04日 10:39

書き込みは2月8日(金)から。

くらぶ生が中心になりますが、通塾生も、予習シリーズで自宅学習生も歓迎。つまり、4年の時と同じです。

愚痴言いながら、お互い情報交換しませんか?全員がスレ主です。


それでは、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 30 / 60

  1. 【2994027】 投稿者: ぺろん  (ID:Xbw8gx2TkNE) 投稿日時:2013年 06月 05日 17:09

    初めての書き込みです。
    いつも見て参考にさせてもらっています。
    くま様の14回理科訂正のお知らせありがとうございました。
    自宅学習のわが息子には本当に助かりました。
    これからもよろしくお願いします。

  2. 【2994801】 投稿者: Coco  (ID:SepQBF0LhTA) 投稿日時:2013年 06月 06日 10:08

    第13回 ボロボロでした(涙)何とかSにとどまっていますが、取れそうな
    基本問題を落としているので、点差が開いてしまっています。

    Cに落ちたほうが本人の為なのかと思ったり(次は落ちるでしょうが…)、
    Sで他のお子さんに追いつくように切磋琢磨した方がいいのかと思ったり。

    簡単な問題を落とすってことは基礎ができていないんですよね。
    今回は国語が悲惨で、記述はできているのですが、なぜか簡単な選択肢を間違えて。

    何かいい問題集や参考書をご存じでいらっしゃいませんでしょうか?
    はぁ…毎週水曜日は憂鬱です。

  3. 【2995964】 投稿者: くま  (ID:9BVsolL.Hjk) 投稿日時:2013年 06月 07日 07:06

    >自宅学習の皆さまへ

    お役に立てて、なによりです。


    >Cocoさま
    くまの子は、国語の選択問題が出来ず、さらに書き抜きや記述では漢字間違いから不正解や減点だらけでした。社会でも、カタカナをひらがなで書いたりして不正解なんていうのもありました。

    くまの子がコースダウンした週テスト(4回)の偏差値は、48、62、51、44でした。進学くらぶは組分けテストの次回まで同じコースですので、48というのはS週テスト。

    コースアップした11回以降は44(C)、34(S)、42です。理解出来ていないということではなく、日頃の学習姿勢みたいなものに原因もあるかなと思いました。
    なにせ誤字直しより、学びの楽しさを優勢させていましたから。習慣を変えることになるので簡単に結果が変わるわけでもなさそうですが、算数の答あわせを子ども自身で始めたこともあり、理社ナビ活用の効果も見られるので、誤字直しにも取り組もうと思っています。

    我が家は進学くらぶですから、勉強の難易度は自己設計で、コースによって左右されず、子どもと相談して、問題集をどこまでやるかを決めています。SもCも難易度は変えずに、理社の応用問題集や、国語の発展問題や問題集は手をつけないままです。

  4. 【2996428】 投稿者: Coco  (ID:nCBtCCrZ3f6) 投稿日時:2013年 06月 07日 14:17

    > くま様

    お返事ありがとうございます。
    社会の誤字、我が家もです。Cの時にはわからなければ、ひらがなでと本人も思っていた
    ようなのですが、漢字で書きなさいと指定されていますし、即減点。

    この時期からキチンとしていかなくてはならないのだろうなと思いつつも、内容を
    覚えるだけでも結構な量ですし、キャッチアップするのが大変です。

    ナビは楽しいようなので、理社は欠かさず見ていますが、国語を見たことがありません。
    一度じっくり見せてみようかな。

    組み分けまであと少し時間がありますし、気を取り直して学習時間の見直しをしてみよう
    かなと思い始めました。 親も頑張らなくては。

  5. 【2997789】 投稿者: くま  (ID:9BVsolL.Hjk) 投稿日時:2013年 06月 08日 20:38

    >梅さま

    ナビの構成ですが、実はよくわからないのです。例題は、しっかりあったと思います。基礎基本が大切なんですね!

  6. 【2998567】 投稿者: 梅  (ID:s19z8hV3MdM) 投稿日時:2013年 06月 09日 17:00

    今日も暑いですね~ついにエアコンのお世話になりだしました。


    くま様
    私のボヤキにお返事いただきありがとうございました!


    Bコースですと、例題の問題でも
    応用例題はナビ解説があったりなかったりします。
    今回の第14回でいうと、Bコースは演習問題集の応用問題は1問も解説授業がなく
    娘は、基本問題と練習問題は一人でできるように勉強できたから
    応用問題も少しやってみたいと思ったようなのですが、
    例えば□2の(1)(2)あたり素因数分解するところまではできたけど
    その先
    たとえば(1)で、75=3×3×5 だから
    答えが3だというところが理解できないんです。
    なんで3が答えなの~?と言われてしまいます。


    私もさっぱりよくわからなくて、演習問題集の解説を読んでも説明できず。
    情けない母です…
    Cコースをとれば応用問題の解説授業があるのかしら?と思った次第です。
    でもCコースにしてしまうと、きっと基本・練習問題のナビが見れなかったりするのでしょうね。
    応用ができないとなると、練習問題レベルの理解が甘いのかもしれませんね。
    欲を出さず、基本基本で頑張ります。

  7. 【2998682】 投稿者: Coco  (ID:SepQBF0LhTA) 投稿日時:2013年 06月 09日 18:40

    偶然通りかかったので・・・

    >梅様

    CSコースの算数だと演習問題集は 練習問題3以降&応用問題の解説がありました。
    毎回大体練習問題は前半は解説がなく、後半部分だけという感じです。

    例に挙げていらっしゃる応用問題大問2ですが、ナビでも毎年問題文の意味が解らない
    という質問が多いと話していらっしゃいました。知っている場合はものすごく簡単な
    問題なのですが、知らないと難しいですよね。説明はナビでされていましたが、解説は
    丁寧ですがさらっと通るので、算数が苦手なお子さんだとつらいかも…と感じました。

    我が家は算数より国語が問題なので、国語だけ一つ下のクラスで受講したいのですが、
    そう上手くいきませんね(涙)

  8. 【2998868】 投稿者: にゃみ  (ID:6GYmPlO./b6) 投稿日時:2013年 06月 09日 22:18

    はじめまして
    うちは5年生から進学くらぶを始めました。
    最初のテストは4年生の範囲が解らず理科と社会がボロボロでAコースでしたが
    今は不思議な事にSコースでやってます。
    地方なので皆さんにはあまり参考にならないかもしれませんが
    お邪魔させてくださいね

    応用の四角2番はうちの子も唸っていたので
    ペア作ったら抜けて、残ったヤツが答えでしょ〜みたいにふざけてたら
    あながち正解だったみたいで…

    ナビでは双子のお弁当にみたてて解説してくれました。
    一人にしかいれないとかわいそうみたいな…面白かったです

    素因数分解してそれぞれ二人で分けて一人にしか入っていない数の積が答え

    「ケアレスミスをなくせば、中学受験の9割は成功する」
    という本を読みましたが、うちの子にあてはまりすぎてて笑えてきます。
    基本はやっぱり大事ですよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す