最終更新:

6
Comment

【261773】予習シリーズ社会の勉強方法

投稿者: 春よ来い   (ID:BUZWbCVC40E) 投稿日時:2006年 01月 11日 00:51

小学3年生の子供と一緒に自宅で国語と算数の予習シリーズを勉強しています.
最近,自分からニュースをよく見るようになり,日本の地方や気候(大雪のニュースが毎日流れていますから)に
興味を持ち始めたようです.
今がチャンスかと,社会も予習シリーズで勉強を始めようかと思っています.
我が家は,先取り学習をしていませんが,カリキュラムをみると,地方別に学習するのは5年生の教材のようなので,
5年生の予習シリーズを取り寄せ,子供が興味を持った地方から勉強し始めた方がよいのではと思案しています.
それともやはり,カリキュラム通り4年生用の教材から始めた方が勉強しやすいでしょうか?
手にとって教材を実際に見てみたいのですが,遠方のため見ることができません.
皆様はどのように勉強されているのか,できれば詳しく教えていただけないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【270677】 投稿者: 雪景色  (ID:kxtBl3vD51A) 投稿日時:2006年 01月 21日 23:14

    レスがつきにくいみたいですね。
    先取り学習をされていないということなので・・・。


    それでは、もし、お子さんが最近のテレビを見て政治に興味が出てきたら
    これはチャンスと6年の教材で学習?・・・なわけないですよね。
    あせらないほうがいいと思います。


    たしかに5年の予習シリーズは地理の勉強をするにはきっちりできていると思います。
    でもそれを今使うことは、単に知識の詰め込みになりませんか?
    4年の予習シリーズでは、4年生なりの頭での捕らえ方で、
    次に5年になったときに、それらが組み立てられるような内容になっていると感じます。
    我が家はカリキュラムどおりで二人受験終わってます。


    中学受験の社会や理科は身の回りのことの延長線上にあると私は思っています。
    勉強法としては、現3年ということなので、
    一緒に買い物に行った時に、食材の産地を見たり、
    行き帰りの道端やまわりの植物などの様子を気にしてみたり、
    畑があればこの野菜はなんだ?とクイズにしたりと
    理科や社会の材料はゴロゴロころがっています。
    実際に目で見て、自分で考えて、わからないことは調べるまたは
    いずれ学習したときに、つながってくる・・・。
    そんな学習になれば高学年で強いですよ。


    他の方の意見もつくといいですね。

  2. 【270789】 投稿者: プロカテキョ  (ID:.xmbusHnUyI) 投稿日時:2006年 01月 22日 01:10

    『予習シリーズ』4年生の下に「ふるさと自慢」という各地方で、都道府県とその名所・物産などの特色を取り上げる単元から地方別の学習は始まっていたと思います。
    また、とくに特色がはっきりしている「暖かい沖縄」「寒い北海道」「雨の多い高知」「雨の少ない讃岐平野」は『予習シリーズ4年上』で扱っていたと思います。おそらく、子どもの実感しやすいところから、らせん状に難度や量を上げていくという考えでのカリキュラムだと思います。ですから『予習シリーズ4年上→下』の順で学習されるのがいいのではないかと思います。ただし、教える人の力がすごく大きい要素である気がします。私の小学校の先生は、旅行の話をしょっちゅうしてくれて、ときにはお土産の「ゆべし」などもくれました。おかげで地理は大好きになりました。大学受験のときも社会は地理で受けようかと最後まで悩んだくらい大きな影響がありました。

  3. 【271031】 投稿者: 元ママ塾  (ID:AFXEBgP7FQg) 投稿日時:2006年 01月 22日 11:57

    予習シリーズ社会の4年と5年の違いは、プロカテキョさんの書かれている地理の切り口の違いもありますが、ボリュームの違いもあります。
    4年のうちは、ボリュームが少ないので、ふだんは算数・国語に力を入れて、1ヶ月位でスケジュールを合わせていました。
    5年では、1日の学習時間も増やして、カリキュラム通りに社会も学習していました。

    予習シリーズは、図表や写真も多くて、とてもよくできています。
    最初から「教えよう」とするのではなく、子どもに読ませて考えさせる方が、最終的には良い結果が得られると思っています。
    予習シリーズを自分でまず読むことで、読むスピードがとても速くなります。

    テレビの傍に「考える地図帳」を置いて、ニュースで地名が出るたびに、地名を確認するのも、お勧めですよ。

  4. 【271076】 投稿者: るふるん雪うさぎ  (ID:2tI2d.SB13I) 投稿日時:2006年 01月 22日 12:58

     社会の場合気をつけないといけないのは、「データは生き物である」ということ。
     みかんの生産量など、ここ数年で第1位が入れ替わってたりもします。予習シリーズの改訂周期は存じませんが、テキストでも、それに応じて改訂される場合もあります。


     プロカテキョさん、元ママ塾さんもおっしゃっていますが、この学年になれば学校でも「自分で調べてまとめる」という授業もやっていることですし、「興味を持ったときに自分で調べることができる環境」を作ってあげることか必要なのでは、と思います。記憶というのは単独のものではなく、いろいろなところからリンクさせる方が覚えやすいものですから、この時期「リンクさせるいろいろなもの」に、どんどん興味を持たせてあげればよいと思います。


     うちも2月から四谷にお世話になるので、先日授業用の地図帳を購入しましたが、飽かずにながめています。それから手近にあったJRの時刻表を持ってきて、「ここは○○線で行けるのかぁ、じゃあ○○駅から一本で行けるの?」等々。同じくテレビ近くに置いてある、昭文社の「なるほど日本「知」図帳」、これもおもしろいですよ。(世界版もあります)いわゆる「川の長さ」的知識の他に、有名人の出身地一覧等、雑学的なものもいっぱい載っているのですが、やはり子供とはそういうところから突っ込んでいって、「あっ、ここって松井の出身地だよね!○○の産地で、○○川の近くで、となりは○○県で・・」てな感じで、どんどん覚えていってしまいます。ドラマ等で歴史の話が出てきた時のためには、上の子のお古の参考書(一般の出版社のもの)を置いています。
     上の子の時は、5年生、6年生になると休みの期間も講習等で、旅行やおでかけ等のスケジュール調整が難しくなって行きました。4年生のうちに、いろいろな実体験もできるといいですね。

  5. 【271082】 投稿者: 都道府県  (ID:Y8w5vzWJg2k) 投稿日時:2006年 01月 22日 13:12

    いきなり5年生はやはり辛いでしょうね。
    我が家は今年から3年生。ジュニアシリーズを自宅で勉強していく予定ですが、「地理」はパズルや都道府県を漢字で書ける様にする、また県庁所在地を覚える、を重点にやっていくつもりでいます。今は、リビングに大き目の地図を貼り、ニュースで出てきた地方の場所を探したり、ゲーム感覚で社会の導入をしています。

  6. 【271655】 投稿者: 春よ来い  (ID:BRhDUipzifc) 投稿日時:2006年 01月 23日 00:10

    全くレスがつかず,どんどん見出しが下がっていくので半ばあきらめていましたが
    たくさんのアドバイスを書き込みしていただき有り難うございます.
    やはり皆様の意見から,4年生の社会予習シリーズを使った方がよいようですね.
    しかもプロの先生方が作られた優秀なテキストですから,
    私なんぞが勝手に順序をかえて教えようなんて(横で一緒に読むくらいですが)
    無謀でした.レスがつかなかったのも当然ですね.
    丁寧にお答えしてくださった方々,感謝しております.
    子供が興味を持ちだしているうちに 早速取り寄せようと思います.
    雪景色様やるふるん雪うさぎ様が書き込みをしてくださったように
    身の回りに目を向けて,実体験や興味から考える力をつけていかないといけませんね.
    理科や社会はたくさん覚えないといけないことや,
    図や表から考えないといけないことがあり,
    これらの教科の勉強は楽しくもなり,苦痛にもなりそうですね.
    私が住んでいる関西はほぼ入試が終わりました.
    数年たてば,我が家もこうなるんだなぁと想像すると,
    ゆっくり過ごせる今を大切にしなきゃと思います.
    これから入試を迎える方々,今までの成果を出し切って
    すばらしい春が来ることをお祈りしています.

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す