最終更新:

4
Comment

【263467】理科の勉強法

投稿者: 教えてください   (ID:nrpkfBcetGE) 投稿日時:2006年 01月 13日 12:06

小4の娘です、Yの本校舎でお世話になっています。
入塾当初は算数が苦手だったのですが、この一年の積み重ねで
ずいぶんと頑張れるようになりました。もともと、理数系が苦手という
意識があったのですが、ここに来て、特に理科ができずに困っています。
4科目の偏差値から10ポイント以上悪く、いつも他教科の足を
引っ張っている状況です。4年最後の組分けでも理科のために
クラス落ちをしました。
新5年の組分けに向けて、冬休みも一生懸命演習問題集やサブノートに
取り組みましたが先日の学力判定テストもやはり理科ができず(偏差値49)
本人もすっかり自信をなくしています。
家でやっているときはわかるのにテストになるとできなくなるといいます。
これまで親がほとんどノータッチで来てしまいましたが、少しフォローも
必要かと思い始めています。
理科のよい勉強法、合わせて親のかかわり方、ご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【263629】 投稿者: かがくのこ  (ID:JemvvWJwrCI) 投稿日時:2006年 01月 13日 14:49

    うちも小4です。
    うちの子どもは理科が得意、というか「好き」です。
    「好きこそものの上手なれ」と言いますが、ちょっと遠回りのように感じられるでしょうが、理科全般に関する興味を広げられるようにしたらいかがでしょうか。
    うちの子どもは理科の勉強にそれほど時間をかけるわけではありません。単元にもよりますが、「知っていることばかりだよ」ということが多いのです。
    外で虫を探す、植物を育てる、テレビを見る、「科学」や本を読む、科学館に行く、今のところはそんなことから身につけた知識でなんとかなっています。
    5年になればそんなことではなんとかならないでしょうが、「理科的なもの」に関心・素養があるというのは案外大切なことではないでしょうか。実験教室に行ってみるのもよいかもしれませんね。


    あまりお役にたてないレスになってしまいましたが、文字を追って問題を解いているだけではなかなか身に付かないと思います。うちも「社会」、なんとかしなければ・・・・・

  2. 【263979】 投稿者: 教えてください  (ID:SZzXoZyF9aQ) 投稿日時:2006年 01月 13日 23:28

    かがくのこ様
    レス、ありがとうございました
    おっしゃるとおりですね、実験教室へは通っており、とても楽しかったようですが
    実体験が乏しかったかもしれません。
    そういう意味では年長の下のこの方が幅広く経験を積んでいるような…
    塾帰りに星をながめたり、買物途中に植物を見たり、いろいろ試しておりますが
    勉強という意識のない下の子のほうが興味関心が強いです…

    とりあえずは組分けに向けて穴つぶし…ですね…
    どうも親が口を出すとバトルになりがちなため、本人任せになっているので
    頭の痛いところです。皆さんはどのようにかかわっていらっしゃるのでしょうか?

  3. 【264793】 投稿者: いつもアンテナ  (ID:DG1chiaTluk) 投稿日時:2006年 01月 15日 06:38

    せっかく本校舎に通っていらっしゃるのですから、実験講座をおとりになることを
    まずお勧めします。四分野にわたってまんべんなく、小学校でもやらなくなった
    実験・観察や、もちろん受験にも対応する実験を自らの手でやらせてくれます。
    特に5年ではフナ、6年ではカエルの解剖をやりますが、今の小・中学校ではとて
    も手の回らない体験ですので、たとえ見るほうに回ったとしても、参加なさること
    をお勧めします。その他、物理分野(ばねや歯車など)などの、机上の計算だけ
    では頭に入りにくいこともきちんと理解できるように教えてくれます。

    そのほかに、家庭でできることはいくらでもあります。
    ある意味、料理は実験ですから、お手伝いと称して知らぬ間に体験させてあげる
    ことができます。調味料の入れる順番「さしすせそ」のこととか、お湯が沸騰する
    ときに泡が鍋底に出来てから、ぼこぼこと沸騰するまでの水の音の変化(温度に
    従って変わっていきます。もしあれば温度計で測ってみてください)とか、普段の
    料理の手順の中にも実は興味あることがいっぱいあります。

    理科の勉強とリンクさせるなら、5%の食塩水の塩辛さはどれくらいかとか、
    食塩は飽和するけれど、砂糖は温めさえすればいくらでも溶けてしまうとか、
    牛乳パックを使って1リットルの水の量と重さを実感させたり、ではバケツで
    風呂の水をくみ出したら○リットルいりのバケツ(これも大きい計量カップや牛乳
    パックを使って、自分の手で確認させます)で何回かかったから、いつも入って
    いるお風呂のお湯は○リットルなんだねとか、そういう普段の数字の扱いが、後に
    算数の単位の勉強にもつながっていきますし、実体験があるほど地に足の着いた
    学力がついていきます。

    じゃがいもをすりおろしてでんぷんをとって、簡単な顕微鏡でみせてやったり
    (さつまいものでんぷんはまた形が違いましたね)、きゃべつと白菜では葉の
    つき方が違うことを自分で触らせて見せたり、工夫次第でいくらでもできますよ。
    いろいろ試してみてください。

  4. 【264797】 投稿者: いつもアンテナ  (ID:DG1chiaTluk) 投稿日時:2006年 01月 15日 06:45

    すみません、実験教室には通っていらしたんですね。
    よく読んでいなくて、失礼しました。(6年の夏の講習まで、理科の実験は
    おとりになるといいですよ)
     
    きゃべつと白菜、と書きましたが、きゃべつとレタスのつもりでした。(汗)
    (最近きちんと白菜を見ていないので、ちょっと不安…)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す