- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 過去問悩み中 (ID:GvSugGD/0gA) 投稿日時:2023年 09月 22日 20:30
我が子は、合不合や組分けテストでは、理科は割と得意教科なのですが、過去問は全然とれません。出題形式が違うだけで、こんなにできないものですかね(泣)
このまま過去問をやってはお直しの繰り返しで大丈夫なものでしょうか?
何か対策した方が良いのでしょうか。
-
【7306841】 投稿者: やはり (ID:F4dHevJZnAk) 投稿日時:2023年 09月 22日 21:47
過去問は問題文をそっくり覚えるまで取り組むこと。問題文の隅々まで暗記できていないのであればさらに繰り返すことです。お風呂などにも問題を貼って暗記しましょう。
-
【7306910】 投稿者: 過去問悩み中 (ID:GvSugGD/0gA) 投稿日時:2023年 09月 23日 00:13
回答ありがとうございます!
なるほど…
国語が苦手なので、問われ方が変わると、何を聞かれているのか、どのように答えたら良いのか分からなくなるようです。
暗記する前段階(泣)
先ずは、文章をしっかり理解するところから始めます。
あらゆる場面で国語力が足を引っ張ります… -
【7308049】 投稿者: 騙されないで (ID:M68GHwYNfVI) 投稿日時:2023年 09月 24日 21:33
騙されてますよ
-
-
【7308287】 投稿者: 過去問悩み中 (ID:GvSugGD/0gA) 投稿日時:2023年 09月 25日 11:19
ありがとうございます。大丈夫ですよ。問題文を暗記まではしません。
ただ、初見に怖気づかず、問題文を理解して、とれるところだけでもとるという作業の練習はしないとな…(泣) -
【7308327】 投稿者: 塾の模試 (ID:C66MJZ.cw06) 投稿日時:2023年 09月 25日 12:21
ウチも理科は得意な方ですが
4大塾 それぞれの模試
例えば 日能研と四谷大塚では
理科の出題形式が全く違い
日能研はほとんど文章を読んで分析する力を解く問題を4年生からやっています
対して四谷大塚 問題文は短くスカスカ 知識量を問う問題が中心です
理科だけなら日能研は難関校 向けの出題形式
四谷大塚は 中堅校向け
6年の合不合付近から四谷大塚も出題形式が文章を読ませるで形式に変わりますが、やはり入試問題形式を長期間やっている下積みは日能研にやや有利
まあ数回で慣れるとは思いますが
とにかく難関は理科社会とも国語力が
最後の決定力と思います
第一子だと比べられないので
たまの他流試合を5年生でやっておくのも良かったかもしれませんね -
【7308342】 投稿者: 過去問悩み中 (ID:GvSugGD/0gA) 投稿日時:2023年 09月 25日 12:50
そうなんですね。
だから、合不合は取れても、過去問の理科はとれないのか…
もう、日能研のテストを受ける時間も無いし、、間に合うか分からないけど(泣)練習するしか無いですね。
第一子で、何も分からず走ってますが、結構知識すら抜け落ちが多くて。
4まとは止めて、コアプラスで抜け漏れを埋めつつ頑張ってます。
国語が弱いのは本当に辛いです。 -
【7308438】 投稿者: 保護者 (ID:yxTc9YVvIRk) 投稿日時:2023年 09月 25日 15:52
素人が 不毛な 書き込みで盛り上がっても意味がありません 少しでも早く 家庭教師センターに問い合わせましょう 先生があなたの子供を合格へと導いてくれますよ