最終更新:

4
Comment

【97425】予習はどの程度やっていますか。

投稿者: 初心   (ID:63tCULRdEak) 投稿日時:2005年 05月 25日 09:00

 現3年生で、来年度以降の通塾のため、アドバイスを頂きたいとスレを立てました。

 四谷大塚のHPを拝見した所、<予習⇒授業⇒復習⇒確認>という学習の流れを取っているとありました。
予習の「程度」が気になり、以前校舎長さんに質問した所、「テキストに目を通してあればいいんですよ。」とのことでしたが、実際はいかがですか。

 我が家では今、「予習シリーズ」を家庭でやっているのですが、単元によってはテキストだけでは難しいと感じることもあり、実際通塾が始まった際には予習まで充分手が回らないのではないかと思っています。

 新しい単元に入る時、または時間をかける必要のある単元の時も常に「予習してあるもの」「ある程度の理解があるもの」が大前提で授業は進んでいくのでしょうか。

 また、他の塾では「自習室」や、自習をサポートしてくれる大学生などが配置されている所もあるようですが、四谷はいかがですか。
また、そのような体制がない場合、授業以外の時間に充分に質問できる環境はあるのでしょうか。

 よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【97446】 投稿者: 大丈夫ですよ  (ID:orF0BD/YZ7U) 投稿日時:2005年 05月 25日 09:28

    うちの子の参考になるかどうかわかりませんが。
    小4通塾予定ですね。

    まず算数ですが。
    各単元に例題が3−5問ほどあります。授業の前までに、例題に目を通し今週はどういったこと習うのかなぁ?とわかっていると、授業が受けやすくなります。我が子は算数、音読のみでした。

    次に国語ですが。
    漢字の学習は毎日しておりました。
    読解の方は、説明のところをこれも音読のみで過ごしました。

    理科、社会も予習シリーズ音読でした。
    1回授業前に読んでおくのと、読んでないのではやっぱり違うようです。
    (うちの子だけかしら?)

    3−4年生はまだ、音読をめんどくさがらず親のもっていき方で、スムーズに進めると思います。
    予習だからといって、説明したりしなくても、いいと思いますよ。大丈夫です。
    がんばってくださいね。

    5年生にもなると、音読はボソボソと読むようになりました。
    3−4年生の頃のほうが親子で楽しく音読できていたように思います。

    参考にならなかったら、ごめんなさいね。

  2. 【97494】 投稿者: 4年通塾生  (ID:3F5cP0a2ikA) 投稿日時:2005年 05月 25日 10:27

    うちの場合ですが、リトル等3年生までは塾に全く通っていませんでしたので、3年生の後半に、ジュニア予習シリーズを親子で勉強しましたが、学校の勉強とはかなり内容が違う(単元は一緒でも、深みが違うとでも申しましょうか…)為、一人で読んで問題をすらすら解くということは、うちの子には不可能でした。よって、親が補足説明し、一緒に問題を解きました。

    今の勉強の流れとしては、その週の授業の最終日に、宿題として、算数は次週の予習プリントが、国語はシリーズの音読と言語要素の問題解き、それから漢字が出ます。これが予習にあたりますね。うちの子は算数が苦手なので、日曜日にしっかり予習をします。単元の内容のポイントをきちんと理解し、次週の授業に臨ませるようにしています。基礎問題を解かせ、余裕があれば練習問題もこなしています。これだけ、ちょっと親が管理しています。国語は本人任せ、社会、理科は次週の単元のシリーズを読むだけです。というわけで、予習にかける時間は、日曜日の午前中の2時間くらいでしょうか。塾側はその宿題(予習)をちゃんとやってるという前提で授業をします。ただ、これもクラスによりますね。2、3組ですと、結構先生も丁寧に教えてくださいますが、1、選抜組は、基本事項は理解済みとみなし、問題演習が中心になっているようです(うちの校舎の場合です)。

    そんな勉強法ですが、とりあえず授業にはついていけてるみたいです。土曜テストもまあまあです。

    それと、質問に関してですが、こちらの校舎の場合は、始業30分まえからが質問タイムに
    なっています。もちろんこの時間以外でも、質問があればいつでもできますよ。
    自習室はあります。うちの子も結構利用しています。

    ご参考になれば幸いです。

  3. 【97675】 投稿者: ラベンダー  (ID:Hc3qxXOxPQo) 投稿日時:2005年 05月 25日 16:10

    この2月まで元桜特生として、校舎に在籍していた娘の母です。
    桜蔭特別や開成特別から、希望の学校に合格し、有意義な中学校生活を
    おくられていらっしゃる娘のお友達の4・5年生時代を、振り返ることで
    お役に立てたならと存じます。私も皆さまと同じ様に、第1子を大手
    受験塾にお預けする際、心配や気掛かりな点は多々ございました。
    レスや人の噂話で情報を見聞きしましても、やはり各々ご家庭の方針や
    お子様のご性格や志望校等、当然違いますので、参考程度に致し
    我が子がお世話になっている塾の授業は、この目で拝見するに限ると
    思い立ち、大学以来だわなどとワクワクしつつ、子供達の座る席の
    一番後ろを一席お借りして、ノートを取りながら授業を楽しんで参りました。
    申し遅れましたが、受付で手続きさえすれば、いつでも1時間でも
    2時間でも参観することが出来ます。これは講師が授業に自信と誇りが
    なければできないことだと思います。授業前にご挨拶しますと、どうぞ
    ぞうぞと笑顔で迎えて下さいました。私は4年と5年時に算・国・社の授業を
    拝見しましたが、地元小学校のそれとは天と地程も違う生きた授業に
    子供達の目はいきいきと輝き、時折出るジョークやつっこみ、真剣な目で
    おっしゃる叱咤激励、時間を計ってさせるプリント等 心から笑い
    、励まされ、夢や目標に向かい、小さな背を丸めて答案を書き込むその
    姿に感銘を受けました。どの子も希望校に合格しますようにと素直に
    思いました。選抜クラスだったのですが、拝見させていただいた際に
    「あぁ、このお子さん、音読が凄くお上手!登場人物になりきって感情が
     こもっている。季節や風景や色まで思い描けるほど上手!
     寂しさや口惜しさがきちんと声に出ている!もっと聞いていたい!」
    と感じさせる音読上手なお子さんが数人いました。
    振り返ると、そのお子さん方は皆さん憧れのご第1希望の中学に見事
    合格されました。授業が命そして復習や出来なかったテストの直しが
    何より大事なのですが、命の授業のとっかかりをよりスムーズにし
    音読により、目耳口をはたらかせウォーミングアップさせた子と、
    授業で初めてテキストを開き、つっかえつっかえ漢字やかなを目で追ってたのでは
    2年後3年後に大きく差が生じると感じました。私はその音読上手なお子さんを実際
    拝見したお陰で、その日から心を入れかえて、娘の音読に付き合い(時には台所で背を向けながら
    耳だけは付き合い)一緒に感想を言い合ったり、問いにはないけれど、このあと主人公は
    どうなったと思う?とか答を出すのではなく、作品を鑑賞することを心がけました。
    すると、楽しいのか音読聞いててと自分から傍で読んでくれるようになったのです。
    そんな時は大げさに褒めて、読んだあとは二人で感想を言い合いながら、おやつタイムに
    したりしました。習慣にするまでがひと苦労ですが、お陰様で工夫の甲斐もあり
    6年選抜そして桜特の頃は、自分の部屋で一人で欠かさずに音読(教科により黙読)してました。
    思い切って授業を拝見して、良かったので、不安や心配がある方は校舎を訪ねることを
    お薦めします。一歩を踏み出すと世界がひらけてくることもありますよ。
    最初はお世辞にも上手とも言えない音読や、やらなくてはいけないことが山のような
    家事があっても、ひたすら我慢我慢・・・結果は2年後3年後です。
    入試は時間との戦いです。国語は(近年は社会も)速読が求められているかのような文字数です。
    急ぎ且つ内容を深く正しく読み、12年程の僅かな経験をもとに、自分の考えや思いを時間内に決められた文字数で記述していくのは、並み大抵のことではありません。算数も理科も国語力不足から、とんちんかんな解法をし、いつまでも答を導き出せないまま時間切れなんてことは、絶対避けなければなりません。

  4. 【98028】 投稿者: 初心  (ID:o.RX2haOAy2) 投稿日時:2005年 05月 26日 08:56

    皆さん、アドバイスをありがとうございます。

     昨日通塾予定の校舎に再度確認をして見ました。
    やはり予習は前提となり、授業の進め方についてはクラスによって異なると伺いました。
    そして、5,6年生になるとなお、予習が大事になってくると言う事でした。

     予習用の宿題が出る、自習室がある、というのも、校舎によって異なるようですね。
    こちらも通塾予定の校舎では予習用の宿題、自習室はないとの事でした。

     一クラス辺りの人数や、塾のカラーなど、それなりに考えて四谷にたどり着いたのですが、母としてはまた一歩立ち止まってしまいました。
    子供は行けば行った所にある程度順応していくだろうと思う反面、家庭負担の大きさにこらえ性のない私がやっていけるか、情けないですが迷ってしまいます。

     アドバイスにいただいたように、音読のやり方を工夫して、まずは家庭で様子を見てみたいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す