最終更新:

446
Comment

【2854377】6年生の広場(2014年入試)

投稿者: くろべえ   (ID:qafmlake6Is) 投稿日時:2013年 02月 09日 14:52

いよいよ、泣いても笑っても、最後の一年ですね。
いろいろな情報、思いが、共有でできれば幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「早稲田アカデミーに戻る」

現在のページ: 38 / 56

  1. 【3089765】 投稿者: シエロ  (ID:T3QA.EtZkv2) 投稿日時:2013年 08月 26日 14:38

    またまた連投すみません。
    栄光の架け橋さま、ありがとうございます。

    私も過去問10年分のコピーだけは、この夏に済ませ、100均のキッチンタイマーも春に購入して与えたところだったので、なんだか少し心強く思いました。
    またアドバイス、よろしくお願いいたします。

  2. 【3090609】 投稿者: NNJG  (ID:Co/B8aZvLyY) 投稿日時:2013年 08月 27日 08:46

    Bigマン様、青空様、皆様、有り難うございまさした。

    受験ブログや、受験バイブル本などを読むと、手取り足取り関わっている例がほとんどでしたが、
    我が家も、これまで通り、本人のモチベーションを保つ、スケジュール管理をしっかりする、に徹したいと思います。スケジュール管理が甘くて、いつも中途半端でした。。頑張ります!
    栄光の架け橋様、過去問の回答用紙拡大コピーします!!

  3. 【3090788】 投稿者: 日本晴れ  (ID:4SJnvMwDhO2) 投稿日時:2013年 08月 27日 11:26

    お久しぶりです。

    いよいよ講習も残り2.5日ですね。
    NNプレオープン、組分けと夏休み最後の正念場ですね。

    お弁当のネタも尽きた母には、ここ数日の気候は天の恵です。


    さて、栄光の架け橋様、他終了組様(経験者様)に質問です。

    過去問についてです。

    ・解答用紙の他に問題用紙も拡大コピーしておいた方がいいのでしょうか?

    ・第一志望は所属NNの方で指示があるかと思いますが、第二第三志望校の過去問はいつ頃からどんなペースでやっていくのでしょうか?

    ・過去問の管理は各校舎で指示、確認等があるのでしょうか?


    次の保護者会で説明があるようですが、早めに2学期の見通しをつけておきたいと思いまして、どなたか教えてくださると助かります。

    よろしくお願いいたします。

  4. 【3091217】 投稿者: 栄光の架橋  (ID:gEW5Bfv0nas) 投稿日時:2013年 08月 27日 18:50

    取り急ぎ答えられる範囲で書き込みますね。

    みなさん色々な方法でやってらっしゃると思いますが、
    うちの場合は・・・・ということで。


    問題の方はコピーしませんでした。
    丁寧にやってる方は問題もコピーしていたらしいですが、
    そこまでしなくても大丈夫だと思います。
    心配だったら1年分だけコピーしてみてもいいかもしれませんね。
    でも本になっているので問題の方はあまり意味ないかなぁ~


    解答用紙のコピーもいちいち〇〇%とありますよね、あれもかなり無視して
    ±でB4拡大かA4拡大でだぁ~っつと時間短縮優先でやってました。(~_~;)

    NNにはオリジナルの試験用紙が年代さかのぼってそろえてあるので、
    それをコピーしてくださってました。問題、解答用紙込で宿題ででました。
    それはNNにおまかせして。
    でも、もちろん過去問集も使ってましたので、1冊分の解答用紙のコピーはしました。

    次に併願校ですよね。
    うちはウォーミングアップのつもりで最初から取り組んでました。
    もちろん難しいですが、基本を忠実に積み重ねた結果の難しさの問題なので、
    NNの特徴ある問題の合間に基礎固めのようにやってました。

    でもやはりあまり時間はさけなくて3年分を2回、2年分を1回づつ・・・
    ぐらいだったか、、、、

    1月校もありますし、こちらはぎりぎりに2年分を1回だけだったり
    過去問用意して解いたけどうけなかったり・・・・

    時間通りにといて、答合わせをして、直しノートやってとなると
    やはり半日仕事になります(もちろん本人次第ですが、うちの場合は)

    なれてきて年代もさかのぼるとはっしょってたみたいですけど・・・

    どのくらい取り組むか、何回繰り返すか、
    あまりのめりこまない程度に頑張ってください。

    傾向がつかめればグッドです。
    問題が、相性のよい学校と悪い学校がでてくると思います、
    それを併願校選びのポイントにする方もいらっしゃいました。
    そんな感じだと思います。

    あまり参考にならないかもしれませんが、
    他の経験者のお話も聞けるといいですね!

    では私はこの夏最後の旅行に行ってまいります☆

  5. 【3091930】 投稿者: 日本晴れ  (ID:4SJnvMwDhO2) 投稿日時:2013年 08月 28日 12:00

    栄光の架橋様

    おはようございます。

    早速のご回答、ありがとうございます。ご旅行直前のお忙しい中を、本当にありがとうございます。

    NNのことも含めて、様子がわかりました。
    とりあえずは解答用紙のコピーですね。9月からのスケジュールを考えて、子どもと相談して進めていきたいと思います。

    ご旅行、楽しんでいらしてくださいね。

    今後ともよろしくお願いいたします。

  6. 【3094138】 投稿者: さくら  (ID:vLD.qpbR2nY) 投稿日時:2013年 08月 30日 08:12

    初めまして。こちらの掲示板を拝見しまして・・・初めて相談、というか、愚痴になってしまうかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

    他の方の書き込みにもございましたが、うちも、YTと土特のことで悩んでおります。
    娘本人は「両方行ってもいい」というのですが、やはり移動時間、通常授業での宿題をする時間が無くなる、体力的な問題・・・
    いろいろ考えたうえで、今なら10月末退会に間に合うので、連絡しましたところ・・・
    まず、学年主任から「それならNN会場でYTを受ける手続きをしますので、そうしてください」の一点張り。
    とても話を聞いてくれる素振りではないので、担任とお話しさせてください、と言いました。

    夜、クラス担任から電話がありましたが・・・学年主任の先生ともお話しされての上ですので・・・
    「YTをやめることは断じてお勧めできません!!NN会場で続けてください。上位層の生徒たちはみな、NNも、土特も、YTもそのようにして来ています」の、またまた一点張り。
    こちらで拝見しても、上位層にかかわらず、後期からYTをやめる方は結構いるみたいですよね。それとなくそれをお伝えしても「そのような話もありますが大体の上位層は全部行ってます。体力、と言いますが、みな、そうやってきてるんですよ」と・・・

    うちは、通常授業の校舎がYT会場で、娘は自分の校舎で続けたい、と、前の書き込みの方と同じ状況です。
    それを伝えましたら、
    「実は・・・内緒ですよ。校長決済、というのがございまして、本来は前月5日までの処理で翌月末退会ですが、それを使うとぎりぎりでも退会できると思いますので、とりあえず継続、で、どうしても体力的につらくなったら、10月くらいにその処理をする、ということで」
    と言われました。

    他のお友達も、YTをやめてるのですがこんなにもめた、と聞いていないので、なぜうちだけ?娘がどんくさいから?
    娘のためを思ってくれてのことなのでしょうが、やはり、塾の実績とかもあるでしょうし(たくさんYTをやめたようなので、減ると困るのではないでしょうか・・・)・・・・

    何より、9月からは過去問もやり始めるので、土曜日、朝から晩までつぶれてしまうと、過去問はいつやるの?いつ、休息とるの?と、少し塾に不信感を抱いてしまいました・・・

    愚痴になってしまって申し訳ございません。

  7. 【3094281】 投稿者: SP  (ID:gJmc.FfP9q.) 投稿日時:2013年 08月 30日 10:28

    さくら様

    YTの選択でお悩みの様子、お疲れさまです。

    私は9月からNN通塾を機会に転塾してきました。
    先日NN責任者の方と入塾の打ち合わせをしましたが、その時にYT選択の件は全く話に出ませんでした。

    もし、YTの話が出れば・・その時間を有効に使ってウチの子供に必要な学習のアドバイスを頂こうと思っていました。(私は不参加派でした)

    各校舎の責任者に、その指導力であったり保護者への対応力であったり、能力に優劣が有る事は御想像出来るかと思われます。

    9月に入ったこの時期は・・それぞれの子供さんによってYTが必要であったり、又はそれほど必要でなかったりと個人差があって、皆が一様では無いと想像してしていました。

    YTを子供に受けさせるか否かを決定をする保護者に対し、十分に納得のいく説明が出来ない塾講師の対応能力はいかがなものでしょう?

    セカンドオピニオン的な方がいらっしゃいませんか?お一人で悩まれるのはとても辛いことだと推察いたします。

    先ほどの さくら様の書き込みから想像しますと・・・
    NNを選択なっている様子なので、NN責任者又はNN講師の先生にガチ相談をしてみてはいかがでしょうか?

    子供さんにとってベストな選択が可能になりますように・・

    ・・個人意見で、偉そうな言いまわしになりました、申し訳ありません(謝)

  8. 【3095304】 投稿者: 秋風  (ID:yFz9NJnhZTA) 投稿日時:2013年 08月 31日 09:37

    さくらさま

    9月に入ると、もう受験は目前です。
    受験校の過去問と、NNとYTと…土特までとなるとよほどスケジュール管理をしないと消化不良になります。
    それぞれ通っただけ、過去問はやっただけでは実力は思ったほどつきません。
    過去問は最低でも志望校数×4教科×3年は必須ですが、掛かる時間を計算してみて下さい。
    時間単位で一週間のスケジュールを作成してみてください。
    お子さんの体力、集中力を考えて現実的でしょうか。
    そこが親の取捨選択の基準になるかと思います。
    これから、冬にかけて体調も万全でないこともあるでしょう。
    多少ゆるみのあるスケジュールでないと厳しくなってしまいます。
    まだ小学生です。塾の意義や根拠のない営業にお子さんが振り回されないように親がしっかり熟慮していかないといけません。
    私も悩み、最良ではない選択をしがちですか
    の意向に流されないよう

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す