最終更新:

48
Comment

【3917590】2/10 W出願について

投稿者: さくら   (ID:zCNMU27Cdb2) 投稿日時:2015年 12月 01日 21:25

中3の子供がいます。
W出願についてどなたか教えてください。

子供の成績は次のような状態です。
 3T(クラスで下の方の成績)
 早慶必勝α
 アドバンス50後半(時には50前半)

正月特訓で早慶必勝αに残れるか、厳しい状況です。(本人談)
早慶のいずれかに合格できれば万々歳と考えています。

塾の先生には、立教新座を前哨戦として受験し、その結果により
2/10の受験校を早稲田実業にするか、それ以外の学校にするかを
決めることを助言されています。早慶必勝の説明会の際に配られた
資料にも同じパターンが掲載されていました。

そうなるとあらかじめ2/10をW出願をしなければならないのですが
学校の先生からは、あまりよい感触を得られていません。

W出願については、学校の先生に手間をかけてしまうことと
出願数がかなり多くなるため、正直、踏み切れないでいます。

W出願について、経験者や今回受験組の皆さまのご意見を
おきかせいただければうれしいです。

また、上記成績位で、早慶合格の可能性はどんなものか・・
感触を知りたくて、何か助言いただけますと助かります。

押さえの確約校は、他にキープする予定です。
(ただ、本人があまり行きたいと心から思える学校ではないです・・)

どうぞ宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3951494】 投稿者: 数年前  (ID:x2EeKmFWI2k) 投稿日時:2016年 01月 08日 03:01

    早慶附属5校受験+マーチだと
    立教新座+早慶附属5校+立教以外のW出願でしょうか、、
    当方は立教新座+早慶附属+中附に出願
    子どもは立教新座は受かると思い込んでいたので、中附出願は親の判断で直前に決めました。

    数年前の日程だと
    立教新座不合格なら早実回避で中附受験
    (ICUも検討、でも中附より難しいと判断、桐朋は全く子どもが興味なかった)
    立教新座合格なら早慶附属5校受験
    早慶全滅の場合、立教新座進学も視野に入れていますが、1月校も併願で受け、都立も出願しました。中学の担任の先生には調査書等、丁重にお願いしました。経過によっては受験しない学校もあることも理解して頂きました。
    早慶附属5校+マーチの結果は、立教新座と早実のみ合格、、

    個人的には、同じ学力でも
    早慶附属数校+マーチ附属数校受験と早慶附属5校受験ならば、後者の方が早慶附属合格の可能性は上がると思っています。この場合、怖いのは全滅時で、その時は腹を括るしかないです。
    私自身腹を括れたのは意外にも早稲アカではなく(早稲アカは夢も見させてくれるので)、中学の担任の先生との面談時時かもしれません。冷静に難しいとおっしゃってくれますが、調査書も沢山書いてくれました。

    立教新座の前哨戦と早慶附属1校合格でも、このような例もあります。既述の立教新座残念で早慶附属3校合格の方の例もありますが、「それぞれの努力の後の番狂わせ」はあると思います。皆さま後悔のない受験を。

  2. 【3951497】 投稿者: ↑スレ主さまへ  (ID:x2EeKmFWI2k) 投稿日時:2016年 01月 08日 03:34

    すみません、必勝αのお子様ですね。
    ラインナップが違いますね。スレチ失礼しました。

    開成も早実もICUも桐朋も中附も含めて
    2/10校の私学は魅力的な学校が多かったような記憶があります。
    周りの国立・開成志望は立教新座を前哨戦にはしていなく、志木勝負でした。
    早慶附属志望で慶應義塾でなく早稲田で良いと思われるなら早実受験、α出身なら大学の学部は問題なく第一志望がとおる学力だと思いますよ。

  3. 【3953413】 投稿者: さくら  (ID:zCNMU27Cdb2) 投稿日時:2016年 01月 09日 21:57

    数年前さま

    貴重な経験談、本当にありがとうございます。
    何度も読み返しました。

    2/10はW出願として担任の先生に調査書の記入をお願いしました。
    実際、もし立教新座残念になった場合でも、
    本人的には早実を受けたいと、最近になって強く思っているようです。

    今は過去問をといては、できた~、できなかった~っと一喜一憂しています。

    受験直前期は、毎日どんより過ごしているものかと勝手に想像していましたが
    塾のおかげで、活力に満ちて、過ごすことができています。

    書き込み、本当にありがとうございました。

  4. 【3953986】 投稿者: 数年前  (ID:RD6h4CyArXU) 投稿日時:2016年 01月 10日 12:37

    正直、全勝狙える子以外は
    「問題の相性」「それぞれの努力の後の番狂わせ」があると思います。
    もう一度受験すれば我が子は違う学校に行ったかもしれないですし、全滅したかもしれません。ボーダー層の早慶附属受験はそういうことだと思っています。

    出願までは受験の可能性をどこまで広げるか
    =出願しなければ合格もできないということを観点におき、
    受験が始まってからは、日々どう立て直すかに注力しました。
    (厳しいようですが、全勝しないということは必ずどこかが残念(=落ちる)ということです)

    早稲アカのデータはかなり蓄積されていて、指標にはなります。
    「ボーダー層の市川は落ちることはある。」とか「立教新座で早慶附属は占える」とか「必勝αは早慶複数合格、βは1勝、Rクラスからは難しい」etc.
    ただし、冒頭にも書いたとおり水もの的な部分もあり、↑と真逆の事例も複数見聞きしました。

    「受かる可能性がある、でもボーダーです」という子ども達の差異はきっちり示すことは出来ませんが、落ちた後にズルズル引っ張られるか、気分的に燃えるタイプかといった性格的なものもある気がします。
    「引っ張られない」ことは最重要。それでも子どものメンタルなんて分からないこともありますし、立て直しができない時の二の矢は必要でしょう。W出願はその一例。

    「引っ張られない」ために自信となる「手応えある難易度で合格できる学校」の例が立教新座(や市川、αの場合は渋幕や志木)。
    ただお子様によって難易度が違ってくるので、それがどこかというのを探すのが親の役割かもしれません。特特が自信になる子もいます。我が子も栄東でないところでそのような経験をしてから立教新座受験をしています。

    ここから先はご家庭の方針となるので、それぞれが後悔しない選択かということだと思います。個人的な意見をくどくどと申し訳ないです。

    影ながら、それでも心より応援しています。頑張って下さい。

  5. 【3954050】 投稿者: 結論  (ID:B3XXehVTans) 投稿日時:2016年 01月 10日 13:44

    全員日体荏原へ行け

  6. 【3954104】 投稿者: 一意見  (ID:.jQA0UodMWk) 投稿日時:2016年 01月 10日 14:23

    ↑特定の部活動でやりたいことがあるなら、それもあり。
    日体大進学でオリンピック目指しても良いし、スポ薦で早慶大目指すもできる。
    要は、目的が何かということ。

    ここは高校受験で早慶附属を目指し、2/10をどうするかというスレ。

  7. 【3954160】 投稿者: 結論  (ID:dgDhD8mflEM) 投稿日時:2016年 01月 10日 15:16

    日体荏原の入試が2月10日なわけよ、日体大じゃなくて日体荏原なの、わかる?

  8. 【3955222】 投稿者: ブルー  (ID:.Y1xAD/iVNQ) 投稿日時:2016年 01月 11日 13:58

    スレ主さま、横から申し訳ありません。
    数年前さま、早稲アカからの女子の高校受験はどのような指標でしたでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す