最終更新:

73
Comment

【622214】SSに上がるのは難しい?

投稿者: キャン太郎   (ID:QMvovIppzNU) 投稿日時:2007年 04月 24日 13:03

この2月受験を決めた新5年男子の母です。通っているのは開講3年目の教室なので、クラスもSSとS1しかありません。うちは当然S1です。入塾テスト結果や受験への下準備、話しかけての印象などを見られてのことだと思いますが「クラス替えはほとんどないと思ってください」と言われました。SSクラスは御三家狙いのお子さんやそれに準ずる学校を志望校とする有望生徒さんのクラスのようですね。入塾前からSS選抜が暗に無理と言われたようで少しめげましたが、大規模塾のYやNではなく、大手でありながら割と少人数制のWアカに決めました。
入塾時に頂いた資料では、S1クラスの合格実績はここ2年くらい上から桐光、法政二校、日大、多摩大あたりでした。きっとどのお子さんも頑張っての結果だと思います。子供の偏差値はこれまでの公開テストの月例と学判2回のみですが4科で50前半ぐらいです。
本人は5年のボリュームある課題にふーふー言いながら、友達と遊びもせず頑張っています。
志望校は四谷で60位の所です。
来月から先生の勧めもありYTも取るようになります。(YT加入テストは暫定Aクラスです)
SSクラスの壁とは相当厚いものなのでしょうか?3ヶ月経つところですが、SSクラスは社員の中堅の先生や校長が受け持ち、S1は半分以上がアルバイト講師です。校舎により方針が違うと思いますが、「S1からこういう風に勉強を進め、SSに上がれた。また、志望校合格につなげられた」のような具体例をお教え下さい。6年になればNN選抜もありますよね。本人次第なのは分かりますが、授業料+YTで月謝も安いものではありません。S1(2クラスしかない)からでは四谷60位の学校は高嶺の花が実情なのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【624504】 投稿者: S1維持  (ID:PKBt8paY0gY) 投稿日時:2007年 04月 27日 11:07

    で投稿した者です。    

    終了組 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  偏差60の学校に確実に入れたければ63から64ぐらいの実力は必要だと思います。
    >  ですから、これは結果としてですが、確実に入れたければSS、チャレンジならS1の 
    >  上のほうでもいいのではないですか。
    >
    >  ちなみに、うちの子のSSクラスは、男子はほぼ全員63以上の学校に受かっていますが
    >  s1は60以上はぱらぱらですよ。  
         
    偏差値が60以上あれば、SS選抜にも合格するでしょう。
    そこに到達するまでの話だと思うのです。
        
    我が子はSSクラスですが、日曜日10時間も勉強しませんし、
    無理をさせると体調を崩すので、宿題も最低限のことしかやりません。
    その範囲でも、わからない問題は塾で質問することで理解しているようです。
    集中力とメリハリ、なのかな?
         
    私も一人目の時は必死でやらせましたが、その経験から多くのことを学びました。
    他塾でしたが、出された宿題を終わらせないなんてありえない!と
    叱り飛ばしていたものです・・・
    が、追い詰めても成績は必ずしも伸びるわけではありませんでした。
        
    先は長いです。今から飛ばしすぎると息切れしますよ。
    でも、キャン太郎さんは冷静な判断が出来る方という印象ですので大丈夫でしょう。

    中受板のお子さんのように精神的に追い詰めることのないように
    「ご自分の芝生の成長を冷静に見守って」あげて下さい。
        
    あと、5年の算数は一番きついと思います。
    基本問題を確実にこなしていくことで、力がついていくでしょう。
    まずは「欲張るよりはしっかりと」が偏差値アップにつながると思います。     


  2. 【625020】 投稿者: 6SS終了組  (ID:XhOoSt/6FD.) 投稿日時:2007年 04月 27日 23:18

    終了組さん、何人もいるので変更しました。

    SS選抜は、6(5)S1の上位の方も受けていました。でも、始めに申し上げたとおり、6(5)SSに上がってきたS1の方は、うちの校舎ではいませんでした。でも、他の方が書いていらっしゃるように、上がる事だって現実にはあると思います。(特に男子の場合)


    スレ主さんのご質問についてですが、S1の上位の方は、担任の指示で受けていると思います。逆にSSの子供は強制的に受けさせられますから、降格の可能性もあるのです。
    細かい基準は現在と異なることもあるので省きますが、塾全体の基準は統一されており、月例、CT、YTの結果を加味してA合格、B合格とあるようです。

    日々の積み重ねですから、月例テストやYTの組分けで結果を確認、間違ったところをおさらいをしていくことにより実力が安定していけば、偏差値57前後あたりでSS選抜試験の資格があるのかもしれません。ただ、始めに申し上げたとおりSSの下の方にいるのは結構、結構辛いですよ。

  3. 【625734】 投稿者: 確かに  (ID:PR/lhUsBU5M) 投稿日時:2007年 04月 29日 11:29

    量より質は勉強の内容の事です。
    無駄な勉強が多いと聞きます。親が良く見て質のいいテキストですすめて
    行く事が大事だと思います。
    あと授業、講習会すべて通って宿題も睡眠時間も削りながら大量にこなし結果の振るわない子もおりますし、旅行だ習い事だ放課後の遊びも満喫してカリキュラムが受けられなくても立派な結果を出している子も私のまわりにも多いですね。うちは一人っ子でまだこれから受験ですが経験がなくても、色々なお話を聞かせていただいて感じております。
    やればやっただけ成績が伸びるというのは違うとつくづく思いますね。
    個人の格差はやはり埋められないものだと思います。

  4. 【626621】 投稿者: キャン太郎  (ID:QMvovIppzNU) 投稿日時:2007年 05月 01日 11:39

    中学受験板の投稿はとても参考になります。お子さんの意思に任せて見守り結果を残せた方、やれるだけやっても残念だった方、確かにさんのおっしゃる通り個人の格差はあるのでしょうね。


    うちも地頭が良い子だともっと進みも早く結果も面白いようについてくるだろうに。。と思います。が、毎年合格を掴むお子さんみなが地が良い子ばかりでもないでしょうし、、、
    「やればやっただけ成績が伸びる」と信じて頑張ってもらいたいです。
    確かにさんのおっしゃるとおり、進め方ですよね、うちも初めての受験なので試行錯誤ばかりです。


    このGWは2泊で旅行に行ってしまいました。
    2月入塾以来初めて一切勉強をさせませんでした。
    組分けテストが近いのに、、、と親は不安でしたが、でんと構えた振りをして。
    これからも「結果としてSSへ上がれた」となるよう子供には頑張ってもらいたいです。
    本番6年2月の結果に繋がるように。。

  5. 【629348】 投稿者: 練馬区民  (ID:5Vfc6lbKxtg) 投稿日時:2007年 05月 06日 07:32

    うちも小5男。
    通っている校舎では、国・算はSSとS1、理・社はAとBのクラス分けになっています。
    小4までは、上のクラスでしたが、1月のテストが悪く、国・算は落ちてしまいS1です。
    理・社は踏みとどまりAです。

    上と下のクラスの違うところ。
    宿題の量=宿題の範囲=勉強する範囲です。

    SSはとにかく、宿題が多い=宿題の範囲が多いです。算数でいうと、基本問題、演習問題、応用問題などWベや予習シリーズ、一行問題のほどんど全ページ宿題になります。よって、週3日塾がありますので、土曜、日曜潰してやっと出来るぐらいです。しかも、YTを受講すると、土曜日の午後は完全に潰れるので、実質日曜日にまとめてやるようになります。大人の自分がみても、いつするの?という感じです。

    これで何が起きるかといいますと、消化不良です。うちの子がそうでした。お蔭で、YTの2,3,4,5回は散々・・・そして、クラス落ち。(小4の頃は、偏差値50後半から60前半→今では40台。2,3,4回のYTで偏差値20台の科目も出現・・・。完全に勉強内容が消化不良を起こしてていて、内容が理解できていない状況・・・)

    では、下のクラスになったのですが、どうかと言いますと、宿題が少ない=範囲が狭い=基本問題だけです。
    今まで、全く時間が足らず宿題をヒーヒー言いながらしていたのが、時間的余裕ができるぐらいです。テレビみたり、漫画読んだり、ゲームしたり・・・する時間が余裕で確保できるのです。

    これで、何が起こったかといいますと、応用力がゼロ。例えば、算数でいえば、後半の大問4,5が全く出来ない。それに加え、前半の計算問題や基本問題で計算間違いが当然ありますので、点は悪く、偏差値30-40台。時には20台・・・生まれて初めて偏差値20台を見ました!こんな低い偏差値存在するんですね。)


    どちらも一長一短ですが、下のクラスにいる場合は、自主的にプラスαの勉強をする必要があります。かといって、基礎力がないのに上のクラスでは、消化不良になる可能性がありますので、下のクラスで時間的余裕の中でプラスαの勉強をすることをお勧めします。その代わり、親がある程度サポートする必要があります。(自主的にやる範囲の特定、スケジュール)

    ようやく、最近は50台に乗ってきました。でも、まだ不安定です。

    個人的には、塾のクラスは下でもいいので、YTだけはCクラス以上をキープして欲しいです。
    5/13は、YTのクラス分けですね。

    頑張りましょう。



  6. 【642986】 投稿者: 母A  (ID:h8Q4.uSPOhs) 投稿日時:2007年 05月 25日 02:35

    宿題の量も範囲も違うのでは(基本問題だけで応用はほとんどないとか)
    塾の勉強だけで上のクラスへ行くのは無理ということですよね?
    では、親がサポートするか、もしくはWスクールで他の塾でフォローするしかないのでしょうか?
    塾では、上のクラスへ行けるようにサポートはしないという事?
    それとも、下の範囲の宿題を完全にこなし、理解していれば
    上のクラスへ行く試験にも通るのでしょうか?
    そこがはなはだしく疑問です。
    そうであるならば転塾もやもなしって感じです。

  7. 【642992】 投稿者: ノブ  (ID:Izx69ZH2nDM) 投稿日時:2007年 05月 25日 06:02

    新小5の板で時々お世話になっているものです。

    SSのこととはちょっとずれるのですが、みなさんのレスを拝見していて
    ちょっとわからないことが・・・。
    とても基本的な質問ですが、四谷の偏差値60以上の学校とありますが、
    私が塾からいただいた偏差値表は「四谷合格基準グラフ」という縦軸の2色刷りのものと
    「首都圏中学模試センター」の偏差値表です。

    いわゆるパッと見開きの偏差値表は後者なのですが、
    それによると60は攻玉社・法政・世田谷・城北・武蔵工・頌栄・洗足などです。
    しかし前者で合格80パーセント以上として60値から濃い色で塗られている学校は
    サレジオ・学習院・海城・鴎友など。

    少し学校のくくられ方が違うのですが、
    「四谷の偏差値」とはどちらのことを指すのでしょうか?


    あるいはこのどちらでもなく、わたしが持っていないものなのでしょうか?


    息子の今の段階での志望校が、後者では55以上が80パーセントなのに対し、
    前者では61なのです。違う塾同士なら偏差値を比較できないのはわかるのですが・・・。

  8. 【642993】 投稿者: ノブ  (ID:Izx69ZH2nDM) 投稿日時:2007年 05月 25日 06:05

    最後のところ、間違ってました。
    息子の志望校は、2色刷りのほうは55以上が80パーセント、
    見開きのほうは61の段に書いてあります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す