最終更新:

13
Comment

【592039】鉄緑会と学校の両立

投稿者: 新中1の父   (ID:cOfToK1l/WA) 投稿日時:2007年 03月 11日 10:09

娘が4月から6年一貫校に通います。
先日、「とりあえずテストを受けておいて、受かれば数学だけ通うか。」と軽い気持ちで鉄緑会大阪校の入塾テストを受け結果が返って来ました。
合格はよかったのですが、「心構え」や「案内文」を見てビックリ!
「たとえ一流校に通っていようが、学校の中で同じカリキュラムで他のものと同じように勉強していたのでは現役では受からない。」「一回の授業を休むということはその一回だけの問題では済まない。」「休みは春夏冬 各1週間」等々
ものものしい文言が並んでいます。
厳しいという噂は聞いていましたが、やはりすごそうですね。
まだ、学校の様子もわからないのに、手続きすべきか迷っています。

6年一貫校で中学から鉄緑に通われた方に次の点についてアドバイスをいただきたく投稿しました。

1 英語も数学も両方受講している方が多く、単科受講者は少数でしょうか?
2 学校とうまく両立させることができたでしょうか?学校は学校で結構大変と  思います。両立させるための工夫、経験談などお聞かせ下さい。
3 行事等で塾を休まざるを得ないこともあると思いますが、休むと追いつくの  は大変でしょうか。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「鉄緑会に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【603062】 投稿者: 東京校ではどうでしょう  (ID:5VClqOddGEo) 投稿日時:2007年 03月 25日 13:02

    東京校さま。
    丁寧なお返事ありがとうございました。
    やはり単科で取られる方はすくないのですね。

    子供とH岡も見学させてもらって決めたいと思います。

    どうもありがとうございました。

  2. 【603943】 投稿者: 急いで  (ID:ymVAoniJtS.) 投稿日時:2007年 03月 26日 20:49

    見学してからって・・もう満席ですよ。

  3. 【604066】 投稿者: 東京校  (ID:F1rYOge1ws2) 投稿日時:2007年 03月 26日 23:36

    すみません。別の掲示板で「今年も中1のクラスが新設された」ということを聞いたもので満席になるまでもうちょっとかかるかなと思ったのですが。
    もう満席ですか・・・
    ここのスレをできるだけ速く見てくださることを祈るしかありませんね・・・。
    本当に申し訳ありません。もう少し調べてから発言するべきでした。

  4. 【606727】 投稿者: 平岡→鉄緑  (ID:b/tiIjwTWZE) 投稿日時:2007年 03月 30日 17:31

    数学はK会から鉄緑へ、英語は平岡から鉄緑へ
    それぞれ他塾を経験してから転塾しました。
    K会も平岡も鉄緑ほど受験対策に傾かず、子供に
    とっては楽しいところのようです。
    しかし、定期的なテストがなく、出席状況や習熟度が
    親には全くわかりません。
    (鉄緑は保護者宛に報告書が届きます。)
    どちらの塾も余程自己管理がきちんとできて向学心の
    ない子だと「通っているだけ」になってしまうと感じ、
    情けないかなそれ程の子供ではなかった我が家は鉄緑に
    移りました。
    今や、鉄緑も途中入塾は簡単です。
    折角の一貫校ですから試行錯誤してもいいかもしれませんね。

  5. 【627139】 投稿者: 通りすがり  (ID:gx4SLDFyfeM) 投稿日時:2007年 05月 02日 00:05

    ようは、子供のタイプであると思われます。
    鉄も結局慣れれば、k会や平岡と同じですよ。
    鉄も通っているだけではダメです。
    自立した学習が出来る子ならば、鉄に頼らなくても
    東大は可能です。

  6. 【628209】 投稿者: 東京校  (ID:tynp/M0uE..) 投稿日時:2007年 05月 03日 13:26

    >通りすがりさん
    私も通っているだけではダメだと思います。
    自立した学習をする際に、今の時点で演習するべき問題や基本的な勉強方法の提示などをしてくれる存在がいれば時間を有効活用できますよね。塾は、あくまでも今自分がすべきことを確認し、実行する手助けをするべき存在なのではないでしょうか?
    自立学習も通塾も、行き着くところは、受験までにどれだけ充実した時間をすごして実力をつけることができるかにあると思います。だから、塾に行ったら解説を聞いて終わりというのではなく、今与えられた問題を全て吸収するぐらいの努力は最低限するべきだとおもいます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す