最終更新:

24
Comment

【4415827】渋幕中の算数で円周角?

投稿者: ハリー   (ID:E16E/CqgPBM) 投稿日時:2017年 01月 26日 16:56

渋幕中の今年の1次の4(2)なのですが、問題文は以下の通りです。

一つの円の周上に5つの点A,B,C,D,Eがこの順に並んでいます。三角形BDEは1辺の長さが7cmの正三角形です。また、辺ABとCDの長さはそれぞれ5cmで、辺BCとAEの長さはそれぞれ3cmです。このとき、辺ADの長さは何cmですか。

私はAD上に点FをAF=3cmとなるようにとると三角形AEFが正三角形になることを利用して解きましたが、途中で円周角の定理を使ってしまいました。(答えは8cm)

質問なのですが、この問題を円周角の定理を使わないで解けますでしょうか。
また、ありがちな質問かもしれませんが、円周角の定理(ついでにメネラウスの定理も)は中学受験では常識でしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【4473990】 投稿者: 今さらですが…  (ID:h59NXhtkWP6) 投稿日時:2017年 02月 28日 08:01

    投稿を読み返して色々なことを考えられる面白い問題だと思いました。ひと段落したところだと思いますが気になることがあったので投稿させていただきます。
    この問題は図形が円に囲まれていることが大切なのだと思います。なぜなら子どもには対称性・等脚台形、大人には各種定理が見えやすくなるからです。ちなみに図形から円を消し去って考えてみるととても難しかったです。

    そして気になったことというのは、円周上の点について辺の条件を満たすように5つの点を取ることはできるのかということです。言い換えると辺の長さを設定することで作れた五角形ABCDEは円に内接するのでしょうか。それこそ中学、高校数学でなら簡単に説明がつくと思いますが算数ではどうでしょうか。

  2. 【4479352】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:aR.JZMsktWA) 投稿日時:2017年 03月 03日 20:34

    三角形ACEは1辺の長さが7cmの正三角形です。
    三角形ACEの外側にAB=CD=EF=5cm、BC=DE=FA=3cmとなるように
    点B,D,Fを取るとき以下の設問に答えよ。

    1)三角形BDFが正三角形であることを示せ
    2)六角形ABCDEFは同一円周上にあることを示せ

    難しいね。
    1)は、三角形ABC≡三角形CDE≡三角形CDEはすぐ示せるから、
      それを使って三角形BCD≡三角形DEF≡三角形FABを示すのでしょう。
    2)は、2つの正三角形の1辺の長さが同じことを示せば良いので、
     三角形ABC≡三角形BCDを示したいが、なかなか難しくて「証明」の
     形にしにくい。AC=BDと置けば、すべて辻褄が合うので、
     一義的に描かれる図の「説明」は簡単。誰か、スッキリした「証明」を頼みます。

  3. 【4483613】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:n.7EsgjpKp.) 投稿日時:2017年 03月 06日 22:58

    三角形ACEは1辺の長さが7cmの正三角形です。
    三角形ACEの外側にAB=CD=EF=5cm、BC=DE=FA=3cmとなるように
    点B,D,Fを取るとき以下の設問に答えよ。

    1)三角形BDFが正三角形であることを示せ
    2)AC=BDを示せ
    3)ABCDEFは同一円周上にあることを示せ

    1)AB=CD=EF=5cm、BC=DE=FA=3cm、
      AC=CE=EA=7cm、3辺の長さが等しいので、
      三角形ABC≡三角形CDE≡三角形EFA

      三角形ABCにおいて∠A=a、∠B=b、∠C=cと置くと
      ∠BCD=∠ACB+∠ACE+∠DCE=c+60°+∠BAC=a+c+60°
      同様に∠DEF=∠FAB=a+c+60°
      2辺よ挟む角が等しいため
      三角形BCD≡三角形DEF≡三角形FAB
      ゆえにBD=DF=FBであり、三角形BDFは正三角形である。

    2)直線ABにCからおろした垂線の足をHとし、BH=xと置く
      三平方の定理により
      三角形AHCにおいてAC^2=(AB+x)^2+CH^2
      三角形BHCにおいてBC^2=x^2+CH^2
      両辺の差を取ると
      AC^2ーBC^2=(AB+x)^2ーx^2
      49ー9=25+10x
      BH=x=3/2、BC=3、∠BHC=90°であるから
      ∠HBC=60°である
      よって∠ABC=120°、a+c=60°である
      ∠BCD=a+c+60°=120°となることから
      三角形ABC≡三角形BCDとなるためAC=BDである。

    3)略

    三平方を使ってしまいました。初等幾何だけでは難しいですね。

  4. 【4484806】 投稿者: ハリー  (ID:2oyTAIsDOTY) 投稿日時:2017年 03月 07日 18:53

    久しぶりに覗いたらレスが進んでいました。

    今さらですが…さんの問題、(なつかしの)余弦定理を使えば∠ABC=120°を示せばよいので簡単ですが(と言いつつ忘れていましたが)、算数や初等幾何の範囲でとなるとまったく分かりません。

  5. 【4486315】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:NjT/j.xRAFI) 投稿日時:2017年 03月 08日 20:23

    余弦定理(高校範囲)相当の説明を三平方(中学範囲)でやってみました。

    中受のトップレベルの子たちは三平方までは勉強してたと思いますが、
    皆さんどうでしょう?

  6. 【4488096】 投稿者: ハリー  (ID:K3eVdNIz6zs) 投稿日時:2017年 03月 10日 00:55

    改めて見てみると呑気な父さんさんの証明は正に余弦定理の証明そのものですね。

    小学生でも 3^2+4^2=5^2 の直角三角形の例などで三平方の定理を知ってる子は多いと思いますが、さすがにこのレベルで方程式と組み合わせて使いこなせる子は見たことがないです。

  7. 【4488110】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:T3WDBy2H93M) 投稿日時:2017年 03月 10日 01:03

    辺の長さが7-5-3の三角形で120°が作れるというのは
    学生時代は知らない豆知識でした。最近は中受生の常識なの?

  8. 【4489234】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:MMX7EXLlLeo) 投稿日時:2017年 03月 10日 20:44

    「三角形 7 5 3」で検索すると出てきますね。

    「七五三」三角形から円に内接する四角形へ  札幌東高等学校
    http://izumi-math.jp/K_Satou/nagoya/nagoya.htm

    勉強になりました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す