最終更新:

34
Comment

【587885】ネット中学受験塾 〜世の中重要なのは効率だ!〜

投稿者: 効率重視   (ID:14w5Cp2I/yQ) 投稿日時:2007年 03月 06日 18:05

こんにちは!私は一年前に中学受験を経験したものです。
私はわずか一年中学受験塾(市進学院)に通い、
受験二ヶ月前でもわずか一日一時間に満たない受験勉強で
難関私立中(偏差値65〜)に合格しました。
中学受験はテクニックです。
しかし、私の周りでは間違った勉強法によって努力が報われなかった人間が沢山いました
私のこの塾では受かるための勉強法をお教えしたいとおもいます。
どんな事でもいいので質問してください。
※この掲示板内に中学受験全般に関してのものがなかったためにここに書かせていただきま
 した。あらかじめご了承ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【599522】 投稿者: あさこ  (ID:ZeRVVhnsquo) 投稿日時:2007年 03月 20日 11:16

    効率重視 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >あさこさん
    > しかし、先生や友達との人間関係も塾生活で培われるものです。
    > 塾生活が長いほうがそういった意味でも有利だと思います。
    > 中学受験一本になる気がないようですので市進は非常にあっていると思われます。
    > しかし、すぐに市進に決めるのはよくない事だと思います。自分達にあっているかどうかは分からないですからね
    > とりあえず塾を見学して自分達にあった塾に入会するのが先決だと思われます。
    >
    レスをいただいていましたのに、気がつかず申し訳ありません。
    中学受験一本になる気はない、というようなことを書いたつもりはないのですが、
    言外の意を悟られたのか、それとも市進さんでは一本にするには何か難があるという
    ようなご忠告だったのでしょうか(笑)。
    新学期だからと、あわてて決めることはないですね。
    ゆっくり検討してみます。

  2. 【603995】 投稿者: 効率重視  (ID:14w5Cp2I/yQ) 投稿日時:2007年 03月 26日 22:01

    >あさこさん
    『拘束時間の長さと宿題の多さ、塾の方針に疑問を抱き、
    先日退塾いたしました。』という言葉から勝手に中学受験一本にする意思がないものだと解釈をしてしまいました。スイマセン
    市進ではSAPIXや日能研と違って授業時間が短く、宿題が少ないのが特徴です。
    中学受験一本にするというのは、ほぼ毎日いつも勉強をするということですから(私はそれには賛成はしませんが)塾の事意外での勉強が増えてくるわけです。
    そうすると、何をしていいのかが分からず無駄な時間をすごす事になります。(知恵のある保護者ならこの時間を最大限活用しますが)
    正直言って難関校にいくのに最も適しているのは市進+早稲アカの日曜日のヤツです。
    また中学受験に時間を割かずに中堅校に行くのにも適しています。
    ここまで言えば分かると思います。
    市進に向いているのは時間が足りない子と優秀な親を持った子です。
    なのであさこさんに向いているかと思いますが


  3. 【608490】 投稿者: さくら  (ID:BslN3ubT7eM) 投稿日時:2007年 04月 02日 16:16

     私にも教えて下さい。
    3月から個別に通い始めた新6年の娘がおります。
    先日、塾で昨年の首都圏模試を受け、偏差値結果は

    国語 72  算数 53  社会  47  でした。
    国語は公文をやっていたお陰です。算数は約1か月毎日2〜3時間やったばかりです。
    理科、社会はこれから勉強を開始します。ちなみに理科は試験をしませんでした。
    算数は月、火、木、金、土 共に2時間、理科、社会は毎日交互に1時間、国語は1時間もしくは1日置きでやる予定です。集団での個別ですので月6万円です。

     大変遅いスタートですので、それこそスレ主様のおっしゃる通り 効率 が求められます。私も友達から、面倒見の良い 市進を勧められました。マイペースな子なので、今の塾は合っていますが、何分小規模塾ですので、受験情報の少なさと上位校対策が不安です。まだ入ったばかりですが、夏までにここで基礎を固めて、夏期講習から市進、もしくは早稲アカに変わる事を考えておりますが、いかがなものでしょう?

     これからどこまで伸びるかわかりませんが、娘は本気で取り掛かっております。

  4. 【608567】 投稿者: 効率重視  (ID:14w5Cp2I/yQ) 投稿日時:2007年 04月 02日 18:12

    >さくらさん
    国語72偏差値とはすごいですね。
    算数も53いけばすばらしいと思います。
    国語に関して言える事ですが相当センスがあると思います。
    引き出しの片隅から首都圏模試の結果を取り出して見比べてみました。

    国語−47 算数−61 2科−54 社会−50 理科−58 4科−54
    正直恥ずかしいですね。
    完全に文系だと思うので算数は今50取れれば文句なしです。
    ただし過去にも言ってると思いますが中学受験は独学が不可能です。
    私から聞きたい事なんですがその個別塾は中学受験の実績はどうなんでしょうか?
    そこまですごくはないと思います。
    国語はこれから勉強すれば四谷大塚で70以上十分に取れると思います。
    しかし、他の受験生達はこれから国語のテクニックの習得をしてきます。
    それがないと60前後にとどまるでしょう。
    夏期講習は中学受験での天王山と言われます。
    それほどこの時期の勉強が合否を左右するのでしょう。
    1年しか中学受験をしなかった僕としてはあまり関係なかった気がするのですが
    偏差値は変わらなかったけど学力は大きく伸びたでしょう。
    実際に頑張った人と他の人とでは差が出ていました。
    偏差値が10以上伸びるなんてざらです。
    今思えばあの時真面目にやっていればもっと後で楽になっただろうに
    学力が伸びる要因としては夏休みの長さが考えられます。
    中学受験に集中できるよい機会なのでしょうね。
    中学受験を馬鹿にするカスもいませんしね。
    中学受験仲間と半日を過ごすのはとても楽しかったです。
    夏期講習で伸びるために重要なのは夏休み前に基礎をしっかり固める事です。
    そうしないとついていけなくなります。
    今そこまで実力があるのならついていけないことはないと思いますが
    ひとつ気がかりなのは環境が変わってしまうという事です。
    そこで先生とうまくいかなかったり友達の輪には入れれず塾がつまんなかったりします。
    そうなったら終わりです。
    そのような事を避けるために塾にはもっと早く入っておいたほうがいいと思います。
    それと子供にかかる負担を極力減らす事です。
    おそらくこれから相当偏差値が上がる事を期待しているでしょう。
    正直言ってこれからあまり伸びません。
    夏の終わりまでは驚異的に伸びるでしょうがそこからはスランプに入ると思います。
    そこで親があまり口出しをしない事です。
    スランプは誰でも経験します。
    僕も経験しましたが親がほったらかしにしてくれたことと自分があまり気にしなかったことで簡単に乗り越えました。
    女の子はそういったことは案外気にすると思います。
    そこで叱らずに温かく見守る事が重要です。
    今の状況で私はあまりアドバイスはできません。
    夏休みあたりにまた状況を聞けば有益なアドバイスができると思います。


  5. 【609229】 投稿者: さくら  (ID:BslN3ubT7eM) 投稿日時:2007年 04月 03日 17:48

     早々にご親切なご回答を頂きましてありがとうございました。
    やはりそうですか・・・

     先日、市進の電話相談というのを受けました。
    客観的に相談に乗って下さいましたので、今の塾も否定されなかったのですが、夏期講習からの入塾はやはり環境が変わるので、どうせなら今すぐに移った方がいいとおっしゃいました。早稲アカも入塾テストを受けた時に同じような事を言われました。
    ただ私が心配なのは、算数は本当に穴だらけですので正規のクラスでついていけるのか・・・きっとわからない事だらけで(やってないので当たり前ですが)ストレスだらけ、もしくは人一倍努力が必要となり、頑張り過ぎて潰れないか・・・(元々真面目な子です。負けん気も強いので納得が行くまでやろうとします)
    このような事があり、とりあえず毎日2時間、得意な所は速く、苦手な所はじっくりやれるのも魅力かな?と判断したわけです。
     でも確かに、私も心配なのが実績です。偏差値50〜55までの学校が最高値だと思います。いえ55なんてないかも・・・です。ただ塾長の先生は元高校教師で、その後大手進学塾で灘、開成等、難関校の経験もある。とのお話。ではどうしてこの塾からは難関校の実績がでないのか?と尋ねると、難関校を目指す生徒がこの塾を選ばないだけ。とおっしゃっていました。
    この塾を選ぶ前に個別を幾つかと中堅塾(難関校の実績あり)の体験も受けましたが、娘がここの教え方がよくわかり一番うまい。と言った事と、公文を5年やってきて、そのやり方と似ている(それぞれの生徒が個々のレベルに合せて勉強している、パソコン先生もいて、画像から理解できる事もある)所が気に入ったと言って決めました。やるのは本人ですので・・・ただ偏差値60前後を目指すとなると、正直な所大手でないと無理かな?とは思います。こんな状況ですが、どんなものでしょうか?週2〜3日90分算数をやる早稲アカ、市進より、穴埋めには大変効率的かと思うのですが・・・

  6. 【611293】 投稿者: かめ  (ID:VDZwqtxIwdQ) 投稿日時:2007年 04月 06日 21:52

    効率重視さんへ

     効率重視さんは、過去問にはどのように取り組まれたのですか? お時間のある時に教えて下さい。

  7. 【611766】 投稿者: Yamasho Website  (ID:tSgTzAnXVjY) 投稿日時:2007年 04月 07日 18:33

    皆様、おっしゃることが漠然としすぎています。具体的な提案でなければ意味がないです。それから、教師の立場から言わせてもらうと、親がいくら言っても勉強しないというから仕方ないというのは、親として無責任です。親の意見に全く左右される年齢である子供を教えるのに、親が勉強の重要性を訴えるテクニックを持っていることは子供の心を動かすのに必要です。事実、中学受験や高校受験のような子供でしかない年齢の人が受験するときにレベルの違いとして頭角を現すのは、子供のやる気のほかに、親の努力(塾に通わせる、圧力をかける、テレビを見ないようにするなど)がたいていあるものです。(最難関国立大へ進学する人のほとんどは親がそれなりの医者や弁護士などの仕事に就いていることが多いという統計もある)それから、親が子供の勉強法を調べる必要はありません。子供の人生なのですから。子供には調べるための方法と道具だけ用意してやるのが一番です。あと親の責任として環境はそろえてやる。勉強しないことによって生じる理不尽な人生や失うものなど。親にはこれを教える術がなくてはなりません。子供はそれらを知った上で遊んで勉強しないのであれば、もはや何を言っても聞かないでしょう。親として不安なら、マンガやゲームを捨てたりそのほかの強制措置を取って子に勉強させる覚悟が(有名難関校に進学させる親のように)なくては木庭勉強しないでしょう。受験生になって携帯を解約する人もいるのに、あなたは悠長に機種変更に行くのですか?子はそれで何時間も遊んでいるのに。
    子供に受験勉強を手伝って、良かれと思って進路まで勝手にきめてしまうと、失敗したときに親のせいにされますよ。
    効率が重要なのは当たり前ですが、それを知らないのが多すぎです。とはいえ、

  8. 【620591】 投稿者: 効率重視  (ID:14w5Cp2I/yQ) 投稿日時:2007年 04月 21日 19:41

    >かめさん
    僕は過去問を解くときにはいつものように授業プリントをとく感じで
    特に意識する事はありませんでした。
    そのあとにいろいろとコツがあったりするんですがね
    かめさんが現在の自分の状況を教えてくれなければ僕に有益なアドバイスをすることは不可能です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す