最終更新:

17
Comment

【643198】問題集

投稿者: さくらんぼ   (ID:SOXlfbNL2a6) 投稿日時:2007年 05月 25日 11:16

6年生で四谷の準拠塾に通っています。
間もなく、全ての単元が終わりますので、復習の問題集を何にしようか考えています。
シリーズや、一行問題集は、数回やりましたし、四谷以外のものを
やってみたいと思います。
今のところ、合不合予備や、組み分けテストでは、偏差値60から65くらいです。
もう一度、基本をおさえながら、問題を解くスピードをつけたいと思っています。
できれば、単元別になっていない問題集で何かおすすめのものはありませんか?
模擬テスト集のようなものでもいいです。
教えて下さい。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【643828】 投稿者: お薦め  (ID:7Eli7czNcdQ) 投稿日時:2007年 05月 26日 00:14

    あくまで得意な男子が前提ですが。中数を時間をきって毎月やる事はやはり大事です。解法を学ぶうえで。うちはそのあと12月から、わく100の中から過去問の傾向をみたうえで、塾の先生にやる問題をえらんでもらい、60問くらいかな、それをできるまで三回転しました。うち的には大成功でした。

  2. 【643925】 投稿者: mazuha  (ID:H5bB/L0x71g) 投稿日時:2007年 05月 26日 06:14

    >6年生で四谷の準拠塾に通っています。
    >間もなく、全ての単元が終わりますので、復習の問題集を何にしようか考えています。
    >できれば、単元別になっていない問題集で何かおすすめのものはありませんか?
    まずは,単元別に今までの成績を分析して不得意分野がないかを見るほうがたいせつです。
    復習は問題集ではできません。問題集は分野別完成度の確認に使うべきアウトプット教材です。
    復習はメイン・テキストとして使ってきたインプット教材である「予習シリーズ」で行いましょう。
    7月の夏休み前の第2回合不合予備テストまでを終わらせて,あるいはその前でもよいですが,
    e四谷大塚の,毎回の学習診断表・S−P表を使って,お子様の今までのYTテストの学習分野別の
    成績を見てください。特に合不合予備,組み分け回,総合回での学習分野別の成績に着目します。
    解けなかった分野はどこでしたでしょうか?・・・その分野の復習は終わっていますか?
    四谷大塚から送られてきた中間成績表の内容はどうだったでしょうか?
    中間成績表に復習すべき分野が指示されていたはずです。その復習はすべて終わっていますか?
    まずは,これら今までの学習の成績と指示にしたがって,「予習シリーズ」で復習しましょう。
    次に,「四科のまとめ」をやりましょう。しっかりと「予習シリーズ」を復習してあれば,
    どの問題も一回で解けるはずです。解けなかった問題があれば,その分野を復習します。
    「四科のまとめ」がスラスラ解けるようになるまでは,「予習シリーズ」は卒業ではありません。
    7月で「予習シリーズ」と「四科のまとめ」を卒業できれば,四谷偏差値65以上はあるはずです。
    >単元別になっていない問題集
    単元別になっていないものは過去問題集くらいですが,この段階ではまだ単元別のものでよいはずです。
    次の段階は,東京出版の「ステップアップ演習」,さらに強力な「算数/プラスワン問題集」がおすすめ。
    この2冊も終わらせれば,算数で困ることはないはずです。過去問題集に取り組んだり,
    東京出版の「合格を決めるキーポイント」,「わくわく算数100題」をやるのもよし。
    算数のセンスを磨くのにおすすめなのは東京出版の「親と子の算数アドベンチャー」,
    文一総合出版の「スピードアップ算数〈発展〉」,旺文社の「中学入試でる順 難関校突破の算数」,
    古典的になりますが東京出版の「日日のチャレンジ演習」,どれにするかはお好みしだいです。

  3. 【644054】 投稿者: さくらんぼ  (ID:SOXlfbNL2a6) 投稿日時:2007年 05月 26日 10:51

    皆様、いろいろとアドバイス頂き、本当にありがとうございます。
    私のまわりからはなかなかこのような情報は入ってきませんので、
    大変感謝しております。

    皆様から教えて頂いたテキストは早速ネットで注文致しました。
    このような本を置いている書店まで行くには、車で一時間もかかるような
    所に住んでおりますもので・・
    塾も、都会のように厳しい雰囲気はなく、このまま頑張ってねといった感じで
    のんびりしています。
    mazuha様が教えて下さっているe四谷大塚には登録できませんでしたし、
    中間成績表というのも送られてはきません。
    私が今までのテストを見直して、弱点と思われるところの復習は
    シリーズでやったつもりです。
    ところが、先日、他塾の友達から、そこのテストを貸してもらって
    やってみたところ、思った程できませんでした。
    娘が、「四谷のと感じが違ったから・・」というので、
    四谷以外のものもやった方がいいのではと思った次第です。
    シリーズは、少々覚えてしまったようなところもあり、
    「単元別だと、やり方を言ってくれてる感じでやりやすい。」
    と言います。
    受験校は、四谷の偏差値で57くらいのところです。
    たまたまこの前の合不合予備で算数の偏差値が75を超えてしまい、
    本人はのんきなものです。私は娘の算数は60そこそこと思っています。

    とにかく、皆様に教えて頂いたものをマイペースでやっていきたいと
    思います。私もここに住んでいますとのんびりしてしまっているのですが、
    皆様から良い刺激を頂けたように思います。

    引き続き、よろしくお願い致します。

  4. 【644092】 投稿者: mazuha  (ID:H5bB/L0x71g) 投稿日時:2007年 05月 26日 12:19

    四谷準拠塾に通われて,テキストに予習シリーズをお使いでも,
    YTテストには入会されていらっしゃらないようですね。
    YTテスト生になれば毎週資料が送られてきますし,
    無料でe四谷大塚会員になることができます。
    http://www.ytnet.co.jp/nyukai/flow.html
    YTテスト問題サンプル
    http://www.ytnet.co.jp/nyukai/sample.html
    YTテストの結果の評価法
    http://www.ytnet.co.jp/nyukai/katsuyou.html
    週報と中間成績表・期末成績表
    http://www.ytnet.co.jp/nyukai/shiryo.html
    e四谷大塚の学習診断表とS−P表
    http://www.ytnet.co.jp/nyukai/e_yotsuya.html
    合不合予備(男女別)で偏差値75とのことですから,
    親と子の算数アドベンチャー,スピードアップ算数〈発展〉,
    中学入試でる順 難関校突破の算数, 日日のチャレンジ演習,
    の4冊が適正レベルでしょう。しかし,目標校の偏差値が57なら,
    すでに十分すぎる実力をお持ちだと思います。

  5. 【644134】 投稿者: 志望校の変更  (ID:PWy2GmNMBOQ) 投稿日時:2007年 05月 26日 13:47

    mazuha様に同意致します。志望校を変更しないので
    あれば、算数よりも他の科目に軸足を移す時期のように
    思えます。


    以下横レスになりますが、私の息子も嬉しい誤算ながら
    成績は当初希望校(大手塾偏差値60程度)よりも上で
    推移しており、家により近く、校風もより自由な地元の
    難関中学に今から学習内容の変更によって、準備が間に合う
    のか思案中です。この件でアドバイスを頂ければ幸いです。


    現在志望校は標準的な問題を中心に出題する傾向が強い
    ので、6年より塾のテキストとプラスワンを中心に算数の
    学習を進めてきました。 しかし、志望校を変更する場合、
    そこは、いわゆる作業量が多い難問系のものを多く出題
    する傾向があり、今の勉強内容や模試の評価に対して
    あまり信を置くことが出来ないように感じます。 したがって
    多くの受験生が特別な特訓コースを各塾で受講しており、
    私のところも、このような問題に慣れさせておく必要もあるのかな
    と考えています。


    とりあえず、夏講習までは、現志望校の特訓コースを継続
    しながら、夏に難問系の学習も少しさせ、手ごたえを見よう
    かなと思います。(夏休みまでに塾のテキストとプラスワンを
    2回終了させる計画を立てています)


    本来は、夏には、?講習+ステップアップ1回目を考えて
    いたのですが、(そして、多分こちらのほうが算数の
    基礎的知識が整理出来、秋からの発展学習に役立つのだと
    思うのですが)?算数の基本の整理は、塾の講習にまかせ、
    ステップアップに替えてベネッセの「中学への算数」か、
    東京出版の「日日の演習」をさせてみようかと思案しています。


    「中学への算数」や「日日の演習」は、9月からでも間に合うと
    思う反面、やはり競争相手もあることですので?も捨てきれない
    ところです。 同じような経験をされたかたのご意見を伺うことが
    できればと思います。


    尚、国語は今のままで、両校ともに対応できると思われ、
    他の科目は、(悪い意味で)どちらも一緒で、これから次第と
    いうところです。


    長文失礼致しました。

  6. 【644411】 投稿者: 終了組  (ID:7Eli7czNcdQ) 投稿日時:2007年 05月 26日 23:00

    中学への算数、9月からで間に合いますか?日々の演習って白い表紙でしたっけ?あれ問題数は少ないし、何より古いという印象が。7,8年前からずっと同じやつですよね。間違っていたらごめんなさい。東京出版のって、うちは好きでした。

  7. 【644425】 投稿者: mazuha  (ID:H5bB/L0x71g) 投稿日時:2007年 05月 26日 23:18

    >難関中学に今から学習内容の変更によって、準備が間に合う
    >のか思案中です。この件でアドバイスを頂ければ幸いです。
    男子:関西圏の灘・甲陽・東大寺・洛南・洛星・西大和
    首都圏の筑駒・開成・麻布・武蔵・早実・駒東・渋幕・栄光・聖光
    女子:早実・桜蔭・渋幕・神戸女学院
    これらの中学は模試偏差値があまり通用せず,難問も出題されます。
    ある程度の偏差値をとれることが必要条件ですが,十分条件ではありません。
    立体図形・図形の移動・格子点・不定方程式・条件整理・
    規則性・約束記号・数の性質・場合の数などがポイントとなる分野です。
    難問は減ってきていますが,標準テキスト終了後の対策が不可欠です。
    合わせて,標準的な問題を正確に素早く解けることも必要です。
    対策用の教材としては,次のものが使えると思います。
    望月俊昭;算数/プラスワン問題集,東京出版(ほぼ必須だと思います)
    栗田哲也;親と子の算数アドベンチャー,東京出版(読み物調だがやや難)
    栗田哲也;スピードアップ算数〈発展〉,文一総合出版(新しい:一般的)
    中学入試でる順 難関校突破の算数,旺文社(新しい:一般的)
    朝日龍男;わかる算数,翔文社(入手難:関西圏向け:かなり古い)
    算数日日のチャレンジ演習,東京出版(旧課程で最高難度:かなり古い)
    あるいは,月刊の中学への算数,東京出版発行。中学への算数は月ごとに
    特集テーマが設定されているので,去年のバックナンバーも購入して,
    秋までに12月号の「場合の数」までを一通り終わらせておく手もあります。
    啓明舎の後藤塾長の3部作;秘伝の算数,東京出版も良い教材なのですが,
    3部作なので,つまみ食いでやらせる見切りを親がしてやる必要があります。
    個人的には,プラスワン+アドベンチャー+算数日日のチャレンジ演習。

  8. 【644820】 投稿者: 今春終了組  (ID:gz0j7BONlAg) 投稿日時:2007年 05月 27日 17:24

    予習シリーズで学習していました。
    算数仙人先生のプリントがとても重宝しました。
    新しい入試問題も入っていて、何よりも解説が詳しいのが助かりました。
    「算数で合格」で検索するとでてきます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す