最終更新:

55
Comment

【647118】基礎力をつける方法

投稿者: 悩む父   (ID:YqmRNjPAVKM) 投稿日時:2007年 05月 30日 16:45

小6女子の父です。e塾で行われる毎月の学力判定テストの算数の偏差値が40から47くらいです。50から55くらいにしたいのですが。一行問題集はこつこつやっているのですが、この状態です。なにかいい方法があったら教えて下さい。学力判定テストの内訳ですが、計算5問、小問10問。これで1問6点の配当なので、90点。8割とれて72点なので応用問題が0点でも150点満点なので、約半分はとれるので偏差値は50を超えるのです。塾では一行問題を繰り返してやり続ければ基礎力はつくというのですが。わらにもすがる思いです。皆様、お助けください。こつこつやっている娘の努力をなんとか報いさせたいのです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【654164】 投稿者: くま  (ID:An.blfUsQp.) 投稿日時:2007年 06月 08日 11:27

    一行問題で繰り返していても良いというのも事実だと思います。


    将来の大学で言えば、早稲田、慶應、上智くらいの私立に入ってくれればというイメージ、あるいは、易しい問題で間違えない受験生を求める医学部のイメージで、今は、できるだけよさそうな中高(進学校)を目指すというようなケースだと思います。


    このようなところでは、大学入試も穴あきの計算問題などを手早く処理するようなイメージですので、国立難関大とは、かなり対策が違います。オーソドックスに処理能力を磨くことは考え方としてあると思います。


    さて、目標とする大学のターゲットにより中学や高校の方の入試も、当然代わってきていますし、中での教育も変わります。東大が少なくて、早稲田が多いような学校は中でもそのような教育をしているように思えます。「一行問題」はそのようなイメージを持った中での教育の第一歩と考えればよいと思います。(そういうことは親が、過去問をしらべることで理解できます。)


    そのような考え方の中で一行問題をやり続ければ、子供はやがて、時期が来ると簡単に解けるようになります。その時期までこつこつやればよいと思います。入学したい学校の過去問を調べられて(お子さんが解くのは秋以降にすべきですが)、その対策で十分であれば良いでしょうし、応用が出ている場合は、冬に対策することを考えればよいです。


    六年の初めに一行問題で苦労があれば、他の教科を進める中で、少し頭脳の成長を待ちなが様子を見て、少し力を入れても大丈夫になれば、文章題に力を入れていくことができます。いずれにしても、条件が整わないのに無用の努力を集中することは、第2コーナーで無知を入れる競馬のようなもので、レース展開の上では、ほとんど無意味かマイナスです。































  2. 【656193】 投稿者: 悩む父  (ID:YqmRNjPAVKM) 投稿日時:2007年 06月 10日 10:36

    いろいろなアドバイス、ありがとうございます。私が考えるに、基礎力がつけば、偏差値が50から55位になると思うのですが。一行問題集を完璧にこなすようになれば、このような偏差値になると思うのですが・・・皆様方はどのようにお考えですか?

  3. 【656207】 投稿者: みたらしだんご  (ID:zR41QKQJijc) 投稿日時:2007年 06月 10日 10:50

    算数は特に、間違えたところの直しが大事だと思います。
    どうして間違えたのかをきちんと確認していけば、
    間違いやすい部分が見えてきて、
    解答の際に気を付けるようになり、
    得点アップにつながるのではないでしょうか?


    女子校の場合、解答用紙に途中式や考え方をしっかりと書かなければならない
    学校もあります。
    (答えが間違っていても部分点がもらえます。また、途中式が間違っているのに
    たまたま答えが合っている場合は、得点がもらえない、という場合もあります。)


    算数は、論理的思考力を養う科目ですし、読解力も大事ですから、
    時間がかかるかもしれませんが、
    間違えたところや苦手な部分を一つ一つ確認してつぶしていくのが、
    確実に伸びる方法だと思います。急がば回れです。

  4. 【656245】 投稿者: 数年前の受験生の親  (ID:H5bB/L0x71g) 投稿日時:2007年 06月 10日 11:40

    >私が考えるに、基礎力がつけば、偏差値が50から55位になると思うのですが。
    >一行問題集を完璧にこなすようになれば、このような偏差値になると思うのですが・・・
    この命題の逆命題が真であると思います。「逆は必ずしも真ならず」です。
    正しい命題は,「基礎力がついて偏差値が50〜55になれば,一行問題集を完璧にこなすことができる」。
    「一行問題集を完璧にこなせるようになる」というのは,基礎力がついた「結果」です。
    「一行問題集を解くこと」によって基礎力がつくわけではありません。
    基礎力がつけば「一行問題集を完璧にこなすことができる」ようになるのです。
    基礎力をつけるには「予習シリーズの例題の解法を理解して」実際の問題に適用できるようにすること。
    最初は,予習シリーズの例題を,お子様が何も見ないで,自力で正しく解答を再現できるようになること。
    それには,例題の解法を見て,読んで,ノートに写して,説明を書き込んで,さらに他人に説明できるまでになることです。
    最後の仕上げが,自力で例題の類似問題も解けるようになること,つまり予習シリーズの基本問題や一行問題集の問題です。
    「一行問題集を解くこと」は,この最後の仕上げの部分です。ですから,予習シリーズの「補助教材」に指定されています。
    一行問題集の問題が解けなかったら,再び予習シリーズの例題に戻って,その復習を繰り返して完璧にマスターする。
    基礎力をつける勉強とは,「予習シリーズの例題の完璧なマスター」を指すと思います。
    「一行問題集を完璧にこなせる」ようになったら,例題の解法を応用した練習問題や応用問題集に取り組みます。
    これが,基礎力をもとにした応用力の養成になると思います。

  5. 【656549】 投稿者: どんどんやらせて  (ID:7Eli7czNcdQ) 投稿日時:2007年 06月 10日 18:39

    応用自在の例題を全部解く。各タイトルの一番最後までやって、二番というように。解説は問題の下に書いてあるので、正解でもやり方を確認する。一巡したら間違った問題をまたやる。これで偏差値60はいく。うちがそうだったから。それが終わると、問題のところをといていく。8月末までに応用自在が仕上がれば、四谷で普通に60いくとサピで言われ、信じてたりました。がんばってください。

  6. 【658464】 投稿者: 完璧主義  (ID:oQg9v6hCt4A) 投稿日時:2007年 06月 12日 13:30

    >私が考えるに、基礎力がつけば、偏差値が50から55位になると思うのですが。
    >一行問題集を完璧にこなすようになれば、このような偏差値になると思うのですが・・・


    ここが間違っています。
    一行問題集が全部解けるようになるということと、テストの前半15問を満点とる(8割でもいいですが)
    とは、全然違います。
    一般的にテストで満点をとるためには、そこに出題されるテストの質&量の2倍以上の勉強を
    することが必要です。
    学年が上がれば上がるほど、です。
    スレ主さんのお子さんは一行問題集を「こつこつ」しかやっていないわけですから、
    90点の半分を毎回確実にとれる勉強しかやっていないわけです。
    ラッキー問題もありますから、偏差値が40〜47は妥当だと思います。


    なぜかわかりますか?
    かけ算九九だけ知っている子と、2桁以上のかけ算や割り算を知っている子・分数の計算を知っている子とは、
    かけ算九九の使い方も、重要性も、見直しの仕方も全然違うでしょ。
    それと一緒です。


    偏差値50なら、予習シリーズの「基本問題」までを「こつこつ」やったら狙えますよ。
    完璧にやれば55も狙えるでしょう。
    ちなみに、「練習問題」までを完璧にやれば、偏差値60を軽く超えます。

  7. 【658500】 投稿者: 完璧とは?  (ID:U/2g2FAdcPM) 投稿日時:2007年 06月 12日 14:17

    完璧主義さんへ。

    練習問題までを完璧にやること。

    今、まさにこれを目標にしている小5です。

    この「完璧に」までのベストな道のりについて、

    考える毎日です。

    完璧とは、自力で解く。1問のミスもなく解く。ですよね?

    うちの子だと、

    一回目は自力では解けないでしょうから、

    個別塾の先生か親が付き添って、サポートしながら。

    2回目はなるべく自力で。

    3回目はミスのないように。

    そして、4回目は目標タイム内で。


    ・・・と4回も!やる必要がありそうです。

    正直、現状はここまでやっていません。

    効率的な完璧までの道のりについて、何かアドバイスがあれば、いだだけませんか?

    60超えるための目標タイムは、基本問題、練習問題、それぞれどのくらいでしょうか?

    まだ、練習問題まで完璧に、ということは、

    例題、一行問題も完璧に、ということですよね?

    結構ボリュームがあるので、

    範囲の広いテスト前の復習の優先順位なども知りたいのですが・・・。

    よろしくお願いいたします。

  8. 【658543】 投稿者: 同感です  (ID:RZ0bhFZbvGc) 投稿日時:2007年 06月 12日 15:16

    完璧とは?さまの質問は、私も知りたいです。いかがなものなのでしょう?
    ご経験者の方、ご回答下さいませ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す