最終更新:

25
Comment

【743917】おしえてください

投稿者: 時計算   (ID:ZsomS3Ly0Tc) 投稿日時:2007年 10月 25日 08:20

一時間に3分おくれる時計があります。正午に時間をあわせました。
この時計が午後一時35分のとき正しい時間はいつですか・・・???


答えは一時40分らしいのですが解法教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【754285】 投稿者: ややこしい  (ID:a0kXUGCjOgE) 投稿日時:2007年 11月 05日 14:13

    95x60/57=100では子供には理解できないんでしょうか?

  2. 【755253】 投稿者: 党利すがり  (ID:0FHl90ZcQ9w) 投稿日時:2007年 11月 06日 12:37

    小3なら
    98%の子には

    できないっすよ

  3. 【755327】 投稿者: そうでしょうね  (ID:a0kXUGCjOgE) 投稿日時:2007年 11月 06日 13:30

    でも、私には、上に書かれたややこしいとき方のほうが理解しにくいです。

  4. 【756531】 投稿者: ママ塾やってます。  (ID:sYV2ANsIMZw) 投稿日時:2007年 11月 07日 13:19



    私が、子供向けに砕いて説明するなら、



    まず、1時間で3分遅れるということは、20分で1分遅れると言うことを理解させます。


    逆にいうと、遅れた時計は 19分(20−1)で1分遅れることになるんですよね。
    これに気が付けばあとは簡単です。


    遅れた時計が進んだ時間は95分なので、遅れた時間は   95÷19=5分 


    で、答えは1時40分。

    うちは低学年ですので、これでもまだ難しいかなぁ〜(汗)

  5. 【757347】 投稿者: 党利すがり  (ID:0FHl90ZcQ9w) 投稿日時:2007年 11月 08日 01:17

    (ア)1時間(60分)で3分遅れる。
    (イ)ということは、20分あたり1分遅れる。
    (ウ)つまりこのとき、「ほんとの時間」は20分経っているのに、
       「時計の針(時計上での仮の時間)」は19分しかすすまない。
    (エ)いいかえると、「時計の針(時計の上での仮の時間)」が19分進む間に、
       「ほんとの時間」は20分経っている。
    (オ)同じように、「時計の針」が38(19×2)分進む間に、
       「ほんとの時間」は40(20×2)分経っている。
    (カ)同じように、考えていくと、
     「時計の針」が57(19×3)分進む間に、「ほんとの時間」は60(20×3)分経っている。
     「時計の針」が76(19×4)分進む間に、「ほんとの時間」は80(20×4)分経っている。
     「時計の針」が95(19×5)分進む間に、「ほんとの時間」は100(20×5)分経っている。

    (キ)正午に時計を合わせた時は、「時計の針」も「ほんとの時間」もいっしょで、
       12時(0時)ちょうどだけど、
    (ク)正午に時計を合わせてから、時計の針が1時35分を指すまでには、
       「時計の針」は95分進んでいる。だから、(カ)で調べたことより、
       そのとき「ほんとの時間」では100分経っている。
    (ケ)つまり、「ほんとの時間」は12時(0時)の100分後で13時40分。


    3年生くらいだったら、上の説明を順番にしていけば、そこそこ理解力のある子だったらわかるでしょう
    。(ウ)〜(エ)の書きかえ(「時計の針(仮の時間)」と「真の時間」を頭の中で切り替えさせること)が大事だと思います。
    もちろん、3年生じゃ理解できない子も多いと思います。
    例えば、「12時から100分後は何時何分?」ってきいてもわからないような子にコレを教えるのは無謀…そんな場合は成熟を待ちましょう(笑)

  6. 【757353】 投稿者: 補足  (ID:0FHl90ZcQ9w) 投稿日時:2007年 11月 08日 01:23

    化学の計算のようなもので、比を知ってれば

    60:57=x:95をとけば終わり。ですが、

    比を習熟してないない子には

    どうしても段階的な説明になりますね。

  7. 【758340】 投稿者: ややこしい  (ID:xc050DMJFFk) 投稿日時:2007年 11月 08日 22:28

    私の娘(小3)にやらせたら、60分で3分遅れ、20分で1分遅れ、あと20分で1分遅れる。したがって合計100分で5分遅れるので、時計はこの間に95分進んだことになり、題意と一致すると解きました。

    あてずっぽで解いた感じですが、まだ割り算の筆算も習っていないので、95/19も計算できないと思われますので、他に解きようがないんだろうなと思いました。

    私にとっては予想していない解き方だったので少し驚きましたが、この学年のレベルでは、このように試行錯誤で解くのもしかたないんではないでしょうか。

  8. 【758493】 投稿者: ねた親  (ID:uY6lBsCzhnU) 投稿日時:2007年 11月 09日 00:42

    (上の方に対する批判ではなく、スレッド全体の推移に関してですが、)
    こちらのサイトでよくある
    「方程式は邪道扱いなのか?
     特殊算という中学受験特有の文化に、(個人的には、そうは思いませんが)
     わざわざ、迎合しないといけないのか?」
    という議論に行き着きそうな、緩やかな展開ですね。


    私たち大人は


      t
    t+∫(−3/60)dt=60+35
      0


    (↑ブラウザの設定によっては、ずれるかと思います。スミマセン)
    を計算すれば、ややこしさを感じず、スッキリするだろうと思います。


    でも、子供たちに対しては
    それぞれの年代に応じて持てる力量で解くこと(解けたこと)を
    認めてある、ということではダメでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す