最終更新:

48
Comment

【95237】大きな桁の数

投稿者: バイラ   (ID:h.7GVc/hm/6) 投稿日時:2005年 05月 21日 15:25

一年生の女の子です。先取りについて以前スレを立てました。
現在、ちょっとした壁にぶつかっています。四桁までの
足し算、引き算は繰り上がり、繰り下がりも大丈夫なので
すが、一万以上の数の概念がどうも今一歩、掴みきれて
いないようです。例えば100000+1、100000−2
とかだと怪しくなります。筆算でとかせるとエンドレスで
できるのですが、解いた数字が99998などと出た場合、
9万?8万?ええーっと・・・という時があります。お札で計算
させたら大丈夫なのですが、大きな数字がペーパー上で出てきた
ら咄嗟に読めません。
もちろん10万+10万、一億+一億はわかりますが、
10万より一小さい数は、百万より一大きい数は・・・・、
怪しくなります。どうしたら克服できるようになりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【96061】 投稿者: バイラ  (ID:SmqDVbqdJL2) 投稿日時:2005年 05月 22日 22:45

    そうですね。少し力が入り過ぎていたかもしれません。
    実は某大手塾の小学2年生のテストにエントリーする
    ことにしたので、とりあえず2年生の単元の応用まで
    何とかしてあげたいと、少し焦っていました。できない
    ものより、できること、短所より長所を探してあげなく
    ては可哀想ですよね。↑のレスの方もありがとうござい
    ます。これから先、娘もどうなるかわかりません。私の
    ようなスパルタ母のもと潰れてしまうか、喰らいついて
    いくか、もう賭けだと思っています。

  2. 【96076】 投稿者: そうかな?  (ID:S0ahtOM2z5U) 投稿日時:2005年 05月 22日 23:15

    N進法の問題集(市販)は、残念ながら知りません。
    N進法を学ぶことで、桁と言う概念を覚え、数字にたいする感覚を身に付けるのに役立つのですが、
    掛け算も理解していないとちょっと難しいかもしれません。

    関係ないことですが、私が小学1年生のときは、掛け算(九九レベル)ができることと
    1億程度の大きい数字を知っていることを得意になっていました。(完全に井の中の蛙です。)
    息子は小学1年生の時に、3桁の数当てゲームを大人である私と楽しんでいました。
    結構、推理力を使うゲームです。
    小学1年生がルールを上手く把握できるか、ちょっと疑問でしたが、難なく理解してました。
    遊んでいるうちに、ほぼ大人と対等になり、たまに負けました。(運もありますので)

    低学年のうちは、楽しみながらできる勉強がいいのでは?
    N進法はあまり楽しめないと思うので、余計なこと書きました。

  3. 【96156】 投稿者: 問題把握  (ID:1Z6ZH0FFdL2) 投稿日時:2005年 05月 23日 05:29

    <筆算でとかせるとエンドレスで
    <できるのですが、解いた数字が99998などと出た場合、
    <9万?8万?ええーっと・・・という時があります。

    これって「読めない」という問題だけじゃないと思いますよ。

    この状態でN進法を導入したらさらに混乱するのではないでしょうか。

  4. 【96313】 投稿者: 美菜子  (ID:3dQBZFARDuk) 投稿日時:2005年 05月 23日 12:24

    バイラ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >解いた数字が99998などと出た場合、
    > 9万?8万?ええーっと・・・という時があります。お札で計算
    > させたら大丈夫なのですが、大きな数字がペーパー上で出てきた
    > ら咄嗟に読めません。


    間違えて一の位の8である左から右に向けて読むという意味でしょうか?
    万という桁読みは大丈夫のようなので理解されているのではないのでしょうか?

    >私のようなスパルタ母のもと潰れてしまうか、喰らいついて
    >いくか、もう賭けだと思っています。


    賭けで子育てするのはやめましょうよ。
    上手く言えないのですが、伝えたいので言わせていただきます。

    もっと気楽に子育てされてみてもいいのではないでしょうか?
    お子さん勉強以外の時、作り笑いではなく笑っていますか?
    (テレビなどでなく親子や友人との会話でです)


  5. 【96316】 投稿者: 美菜子  (ID:3dQBZFARDuk) 投稿日時:2005年 05月 23日 12:27

    > 間違えて一の位の8である左から右に向けて読むという意味でしょうか?

    【】【】【】【】訂正【】【】【】【】
    左から右に向けて→右から左に向けて


    でした。
    ごめんなさい。

  6. 【96614】 投稿者: 子供の気持ちは。。。  (ID:L2GSpwlhyU2) 投稿日時:2005年 05月 23日 22:04

    こんばんは。

     我が家は二年生、小学受験予定で準備中に転勤になりあきらめました。学校に入っても某通信学習にて学年を越えて自宅学習しています。

     しかし、ここに来て問題発生です。子供が学校でお友達に迷惑をかけるような行為が目立つようになってきたとの事。先生に注意を受けました。子供は色々と先生と話をするうちに勉強が嫌い、お母さんが怖い。と言っていたそうです。私の前では、まあまあ良い子です。

     この数年間で私が子供に対し勉強中に感情的になってしまったこともあります。(バイラさんはそのようなことはない感じがしますので、私とは違うかと思いますが。)子供は毎日きっちり勉強します。自分で進んで机に向かいます。私は良い習慣が付いた。と安心していました。でも、今回のこの問題です。。。我が家の問題は勉強をさせすぎていたことだけではないと思います。でも、バイラさんの投稿を読んでいて感じる共通点は、「それは子供の意思だったのか?」という事です。勉強なんてさせなくてもいいとは今でも思っていません。でも、「やりすぎてしまった。」と正直感じています。子供は一人の人間なんだという事を忘れていました。

     私は現在進行形で問題と立ち向かわなくてはならない立場にあるので、アドバイスなどは出来ませんが、こちらで書き込みをされている子育ての先輩方のいう事はとてもよいアドバイスだと思います。自分に当てていただいたレスかと思うほどです。少し耳を傾けられたほうが良いかと思います。子供を傷つけてしまってからでは遅いかもしれません。

  7. 【96990】 投稿者: 貴方は狂っている  (ID:3nB2kdAct92) 投稿日時:2005年 05月 24日 14:01

    >>>私のようなスパルタ母のもと潰れてしまうか、喰らいついて
    >いくか、もう賭けだと思っています。


    自分の最愛の子供が潰れる。。。。賭け???ふざけんじゃない。
    子供は、あんたのおもちゃか!本当に潰れてしまったらどうするの???
    心が痛みませんか?可哀想だと感じませんか?
    あんたのやっている事は、子供の為だと言い訳しながら自分のコンプか何かの恨みや仕返しの為に子供を道具に使っているにしか思えない。

    ただの教育熱心な親なら問題はないが、あんたの文章読む度に、幼い女の子が自己中な母親にコントロールされている姿が思い浮かびます。
    ちなみにうちに娘もあんたの娘さんと同じ学年ですよ。自分の人生を探したら?

  8. 【97091】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:NAQoGjDL5l6) 投稿日時:2005年 05月 24日 16:58

    バイラさんへ

    バイラさんは確か某国立女子大をご卒業され、
    現在もコラム執筆などをお仕事にされている才媛でしたよね・・・。

    ご自分も小学校1年生の頃、こういう先取りをされていたのでしょうか。

    この段階の先取りでどういった効果を期待されているのでしょうか。

    ぜひご持論など教えていただければと存じます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す