最終更新:

901
Comment

【5810399】併願先。北大1位明治 2位理科大 東北1位理科大 2位早稲田 3位明治 名大1位同志社 2位理科大 京大1位早稲田 2位同志社 九州1位同志社 2位理科大 どうして地元の私大でなくSMART・MARCHが併願先?

投稿者: 地域密着   (ID:amUyph7pnE6) 投稿日時:2020年 03月 26日 13:59

北海道大学
明治15% 東京理科13%早稲田12%中央7% 慶応6% 立命館5% 同志社5% 立教4% 上智3% 関西学院2% 法政2% 北里2% 東京農業大1%

東北大学
東京理科20% 早稲田16% 明治12% 慶応9% 中央7% 芝浦工業4% 法政2% 東北医科薬科2% 同志社1% 立命館1% 日大1% 立教1%

名古屋大学
同志社12% 東京理科11% 南山9% 立命館8% 名城7% 明治5% 早稲田4% 慶応2% 藤田保健衛生2% 中央1% 金城学院1% 青山学院1%

京都大学
早稲田20% 同志社15% 慶応12% 東京理科10% 立命館7%中央5%上智1%

九州大学
同志社13% 東京理科12% 早稲田8% 立命館8% 明治6% 慶応4% 福岡4% 中央3 % 西南学院2% 日大1% 芝浦工業1% 関西学院1%


週刊ダイヤモンドで以前旧帝の併願先が記載されてました。
なんでこんなにも地元の私立を併願しないのか?
どういう価値観で併願先を決めてるのでしょうか?
引っ越し前提なのでしょうか?
ちなみに東大、阪大は地元私大です。

東京大学
早稲田42% 慶応27% 東京理科8% 明治5% 中央3% 上智1% 立教1% 同志社1%    

大阪大学
同志社23% 立命館10% 早稲田8% 関西7% 慶応5% 東京理科4% 関西学院4% 明治3% 中央2% 京都薬科1%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 113 / 113

  1. 【7393125】 投稿者: 3年ぶりに来てみたら  (ID:laRGPkI.8dY) 投稿日時:2024年 01月 28日 18:23

    >名大
    >同志社12% 、 立命館8%、←理由は京滋で近いから 公募推薦もある
    >東京理科11%  名古屋で地方会場受験がある、センター利用も多い 入学する人は、あまり聞かない
    >明治5% 農学部を受験する傾向があるらしい
    > 早稲田4% 慶応2%←東大合格者が愛知県で例年135人位だから、受験するのかも
    >南山9% 名城7%  地元の私大として併願なんだけど
    >藤田保健衛生2%  医学部や医療系の国公立大受験生の併願先

    3年前に同じコメントを書いた記憶のスレ
    前期名大で半数が不合格だとしても国立後期や公立中期(工学部だと大阪ハムが実際の併願先で合格と入学がかなりの人数がいると思いますが

  2. 【7395327】 投稿者: 調べてみました  (ID:MqGT6TdBtKs) 投稿日時:2024年 01月 31日 19:56

    このスレッドにあったのね 2011年時点で東京都と神奈川県のセンター試験時点での5教科受験率が3割未満 別に共通テストで難しくなったとは違う

    【5995857】 投稿者: 実際は 投稿日時:2020年 08月 27日 00:17
    主な地域のセンター試験5教科受験率と設置大学数
    センター試験
    5教科受験率   大学数
    福井  88%   4(国公立2、私立2)
    秋田  81%   7(国公立4、私立3)
    富山  82%   5(国公立2、私立3)
    鹿児島 88%   6(国公立2、私立4)
    東京  29%  139(国公立14、私立125)
    神奈川 29%   29(国公立4、私立25)
    大阪  64%   56(国公立6、私立50)
    受験率:大学進学者数に対するセンター試験受験者の割合
    センター試験5 教科受験率:大手予備校調べ
    設置大学数:「学校基本調査」平成26 年 文部科学省

    東京や神奈川では、大学に進学する生徒のうちセンター試験を5教科で受験した者は3割にも満たないのです。地元に私立大学がたくさんあるため選択肢は多く、苦手教科(数学など)を捨てても受験できる大学、推薦やAO入試で合格できる大学など、国公立大学受験を前提とせずとも進学先を決めることができます。それに対して地方では、地元の大学の選択肢が少ないため「大学受験=国公立=センター試験」という準備を前提とする高校が多くあります。経済的事情によって「何が何でも地元の国公立へ」という生徒であれば、苦手な数学から逃げられないままセンター試験を受けるケースもあるでしょうし、センター試験受験者50万人に対して、国公立大学の定員はおよそ10万人しかありませんから、地方においても競争は激しいものがあります。浪人する可能性が都市圏に比べれば高くなるのも当然だといえます。
    地方在住の方にとっては、大学受験時の「学力の地域間格差」は気になるところだと思いますが、センター試験の5教科受験率が高い地域の平均点は当然下がります(得点率最下位の宮崎県のセンター試験5教科受験率はなんと94%!)から、このような「大学の選択肢」の地域間格差を考慮せずに、平均点のみで地域の学力差を語ることは少々乱暴と言わざるをえないのです。

    上記の出典元はブンブンどりむ保護者向け情報誌のバックナンバーがweb公開されているもの。
    2014年12月、vol.80 大学受験時に見られる「地域間格差」の正体

    センター試験の受験科目数に関して検索していて見つけたのでシェアしたく書き込みしま

  3. 【7437934】 投稿者: 5教科選択  (ID:8fOsEkwfsIE) 投稿日時:2024年 03月 29日 07:22

    5教科受験率が高いと平均年収が減るという相関関係がよくわかる

  4. 【7446514】 投稿者: 公立大  (ID:T.UDOg01Ex2) 投稿日時:2024年 04月 09日 16:27

    大阪公立大は阪大を抜く勢いです

  5. 【7453373】 投稿者: でしょう  (ID:nblUBMFtzb2) 投稿日時:2024年 04月 18日 16:27

    まあでも公立大も女子枠作らないと

  6. 【7456648】 投稿者: いやあ  (ID:XxzDTWMP1O6) 投稿日時:2024年 04月 22日 22:43

    旧帝大を含むいわゆる高学歴大学を卒業した多くの学生は望むと望まざると本社勤務になる人が多く、必然的に本社の多い関東圏や関西圏に集まることになります。
    そうすると、その子女も都市圏で育つので、学力を伸ばしやすい環境と親の投資によって高学歴大学への入学者が都市圏に寄るのは当然の流れですね。
    一極集中型の国として発展した日本のデメリットが大きく出てきたのでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す