最終更新:

320
Comment

【3753709】合格者偏差値と進学者偏差値のなぞ

投稿者: 比較文化論   (ID:BxkObhzgFzk) 投稿日時:2015年 05月 31日 10:05

複数受験日の学校は、限られた定員に対して受験者が多く集まり、必然的に合格に要する偏差値は高めになります。 それでも最終的には併願校に多く流れるので合格者偏差値はグッと低くなります。

例えば2015年の桜蔭と渋幕を比較してみます。受験日が1日しかない桜蔭の募集定員は240名で、合格者は271名。必然的に合格者偏差値と進学者偏差値は近くなります。僅かな補欠を加えてもそれは変わりません。

一方、複数回の受験日が設定されている渋幕の場合には、募集定員は1回目と2回目を合わせた男女合計で260名ですが、これに対する合格者数は合計で826名に及んでいます。抑え組みが多く抜けるので実際の進学者偏差値は低いと推定されます。

この様に抑え組みが多く抜ける学校は合格者偏差値と進学者偏差値の乖離が大きいのが特徴です。

ところで、合格者偏差値が全く同じで受験日が1日しかない学校Fと、複数受験日の学校Hがあったとします。 当然、Hの方が進学者偏差値は低く、結果として大学へのアウトプットも低いから、学校の評価としてはFに劣ります。 (大学で良い成果をあげるために中高の教育は大切ですが、本質的には優秀な生徒をどれだけ囲っているかで大学進学実績は決まります)

ここで、「FとHは合格者偏差値が同じ」という切り口で、「だからどちらの学校もレベルは同じ」と誤解してみます。 するとHの合格者の中から、併願他校を選ばずにHに進学する者が次第に多くなるので、進学者偏差値は上がりFに近付きます。 勿論この時点では合格者偏差値がFを上回っていないのだから、アウトプットは最大でもFと同程度にしかならない訳で、余程学校に魅力がない限りHはFを追い越すはずはありません。

でも確実に進学者偏差値は上がり、もしもFとHの間に、Hより若干偏差値高めの学校Gがあれば、その学校を簡単に追い越すでしょう。 すると「勢いのある学校」、「将来伸びる学校」という評価を勝ち取る事ができ、さらに高い偏差値を持つ生徒の併願校として認められます。 またその結果、合格者偏差値も次第に上がり出します。

やがて、進学者偏差値はFより低く、勿論大学へのアウトプットも大したこと無いにも関わらず、合格者偏差値はFより高いという不思議な現象が発生します。 そして今度はFを偏差値で抜いたと話題になり、Fより評価の高い学校Eと並んだと盛り上がり、次の目標がEを追い抜くことになります。

つまり、保護者家庭が合格者偏差値と進学者偏差値の違いをはっきり認識せず、「どちらの学校もレベルは同じ」と誤解すると、学校の実質は何ら変わらずとも、この無限機関によって限りなくSランクの学校に成り上がる事が可能です。

見事にこの無限機関を実践して底辺から這い上がった学校があったとするならば、巷では高い評価を得ることができるかもしれませんが、それでも何も改革をしなければ、先生の質、教育の質、学校の風紀、トラブル発生率など、学校の本質はHランクのままです。

家庭は合格者偏差値と進学者偏差値の違いをはっきり認識し、急激に偏差値が上昇した学校の真の理由が何処にあるのかを確認する必要があると思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 1 / 41

  1. 【3753718】 投稿者: 比較文化論  (ID:BxkObhzgFzk) 投稿日時:2015年 05月 31日 10:11

    早速訂正。

    冒頭の部分は、「それでも最終的には併願校に多く流れるので進学者偏差値はグッと低くなります。 」ですね。

  2. 【3753719】 投稿者: そうやって  (ID:6wAUj8JBA0s) 投稿日時:2015年 05月 31日 10:12

    成り上がって行くんだ
    かつての日本もそうだった
    なにか、問題でも?

  3. 【3753727】 投稿者: 合理的な証明  (ID:Xj82zv41GVQ) 投稿日時:2015年 05月 31日 10:21

    >例えば2015年の桜蔭と渋幕

    渋幕女子2次の偏差値 63
    桜蔭の偏差値     62

    渋幕より上の偏差値の女子が入れる学校は皆無。
    すなわち進学者偏差値は下がらない。

    よって
    合格の難易度はもちろん、入学の難易度も
    渋幕>桜蔭

    以上、証明終了。


    桜蔭にやっとこ滑り込んだ下半分生徒の保護者のスレ主さん、
    論理に”穴だらけ”の力説お疲れ様w

  4. 【3753732】 投稿者: 中等部も  (ID:LmFwT5hfjYk) 投稿日時:2015年 05月 31日 10:24

    慶應中等部女子も、偏差値63で上がないから同じですね。
    これは昔から。

  5. 【3753749】 投稿者: 東京公理  (ID:Pl7zctaJ//Q) 投稿日時:2015年 05月 31日 10:41

    所詮、渋幕は負け組の代表校です。
    受験日を2回以上にしたり、特待生を設けたり、格好悪い!
    桜蔭のところか、受験1回のみの学校に、戦う前に負けている。これは公理です。

    また、渋幕はあくまでも幕張以東エリアのための学校。
    幕張以西と東京及び埼玉エリアは桜蔭や女子学院などを選ぶでしょう。
    従って、灘の偏差値が幾ら高くても、首都圏にとって無意味と同じように
    幕張以西の首都圏にとって、渋幕はあくまでも本番練習校です。

    偏差値を吊り上げる作戦は、きっと失敗に終わるでしょう。

  6. 【3753767】 投稿者: いろいろあります  (ID:Wc0HoQ7o62Q) 投稿日時:2015年 05月 31日 11:00

    進学者平均偏差値が同じでも、上から下まで平坦な分布の学校もあれば、真ん中辺りにきれいな山ができる学校もあります。

    上から下までの分布が平坦な学校は、年によって大学合格実績の変動が大きいと思います。

  7. 【3753771】 投稿者: 現在  (ID:uWh9.kevbs2) 投稿日時:2015年 05月 31日 11:02

    >やがて、進学者偏差値はFより低く、勿論大学へのアウトプットも大したこと無いにも関わらず、合格者偏差値はFより高いという不思議な現象が発生します。 そして今度はFを偏差値で抜いたと話題になり、Fより評価の高い学校Eと並んだと盛り上がり、次の目標がEを追い抜くことになります。

    現在の渋幕はこの辺りでしょうか。
    確かに渋幕の偏差値は女子の上限辺りなので、来年辺りは最難関男子校がターゲットになるかも知れませんね。
    それを将来性があると考えるか、実態のないバブルと捉えるかで判断は変わってくると思います。

「学校比較に戻る」

現在のページ: 1 / 41

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す