最終更新:

320
Comment

【3753709】合格者偏差値と進学者偏差値のなぞ

投稿者: 比較文化論   (ID:BxkObhzgFzk) 投稿日時:2015年 05月 31日 10:05

複数受験日の学校は、限られた定員に対して受験者が多く集まり、必然的に合格に要する偏差値は高めになります。 それでも最終的には併願校に多く流れるので合格者偏差値はグッと低くなります。

例えば2015年の桜蔭と渋幕を比較してみます。受験日が1日しかない桜蔭の募集定員は240名で、合格者は271名。必然的に合格者偏差値と進学者偏差値は近くなります。僅かな補欠を加えてもそれは変わりません。

一方、複数回の受験日が設定されている渋幕の場合には、募集定員は1回目と2回目を合わせた男女合計で260名ですが、これに対する合格者数は合計で826名に及んでいます。抑え組みが多く抜けるので実際の進学者偏差値は低いと推定されます。

この様に抑え組みが多く抜ける学校は合格者偏差値と進学者偏差値の乖離が大きいのが特徴です。

ところで、合格者偏差値が全く同じで受験日が1日しかない学校Fと、複数受験日の学校Hがあったとします。 当然、Hの方が進学者偏差値は低く、結果として大学へのアウトプットも低いから、学校の評価としてはFに劣ります。 (大学で良い成果をあげるために中高の教育は大切ですが、本質的には優秀な生徒をどれだけ囲っているかで大学進学実績は決まります)

ここで、「FとHは合格者偏差値が同じ」という切り口で、「だからどちらの学校もレベルは同じ」と誤解してみます。 するとHの合格者の中から、併願他校を選ばずにHに進学する者が次第に多くなるので、進学者偏差値は上がりFに近付きます。 勿論この時点では合格者偏差値がFを上回っていないのだから、アウトプットは最大でもFと同程度にしかならない訳で、余程学校に魅力がない限りHはFを追い越すはずはありません。

でも確実に進学者偏差値は上がり、もしもFとHの間に、Hより若干偏差値高めの学校Gがあれば、その学校を簡単に追い越すでしょう。 すると「勢いのある学校」、「将来伸びる学校」という評価を勝ち取る事ができ、さらに高い偏差値を持つ生徒の併願校として認められます。 またその結果、合格者偏差値も次第に上がり出します。

やがて、進学者偏差値はFより低く、勿論大学へのアウトプットも大したこと無いにも関わらず、合格者偏差値はFより高いという不思議な現象が発生します。 そして今度はFを偏差値で抜いたと話題になり、Fより評価の高い学校Eと並んだと盛り上がり、次の目標がEを追い抜くことになります。

つまり、保護者家庭が合格者偏差値と進学者偏差値の違いをはっきり認識せず、「どちらの学校もレベルは同じ」と誤解すると、学校の実質は何ら変わらずとも、この無限機関によって限りなくSランクの学校に成り上がる事が可能です。

見事にこの無限機関を実践して底辺から這い上がった学校があったとするならば、巷では高い評価を得ることができるかもしれませんが、それでも何も改革をしなければ、先生の質、教育の質、学校の風紀、トラブル発生率など、学校の本質はHランクのままです。

家庭は合格者偏差値と進学者偏差値の違いをはっきり認識し、急激に偏差値が上昇した学校の真の理由が何処にあるのかを確認する必要があると思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 9 / 41

  1. 【3754773】 投稿者: 60人  (ID:iESNnr4PpDI) 投稿日時:2015年 06月 01日 14:23

    2015桜蔭の補欠合格者数28名、その全員が繰り上げ合格しました。

  2. 【3754798】 投稿者: 四谷大塚  (ID:7Ski7NquQXY) 投稿日時:2015年 06月 01日 15:07

    2年前までの入試結果グラフでは、合格者が「合格:進学」と「合格:非進学」に分かれていたのが、今は「合格」に一本化されちゃったんですよね。
    http://www.yotsuyaotsuka.com/njc/point/graph/p_graph_main.html

    分かれていたら、合格者偏差値と進学者偏差値にその程度開きがあったのか分かるんですが。

    今、どこかの塾の資料で、合格者偏差値と進学者偏差値が両方分かるものってあるでしょうか?

  3. 【3754864】 投稿者: 質問させてください  (ID:j4eQr4ogLv.) 投稿日時:2015年 06月 01日 16:52

    昨日、塾が公表する80%偏差値 について質問しました。
    いろいろご回答頂き参考になります。まとめてになってしまいすが、
    ありがとうございました。

    80%偏差値と一言にいっても、どれが真実ということももちろん重要ですが、
    少なくとも、掲示板にしろ書籍にしろ雑談にしろ、いろいろと解釈で話されること
    がありそうなので、こちらも自分の定義するものと同じ定義で話されいてるかどうか、
    注意しようと思いました。

    少なくともSの場合、「塾の公表偏差値」=「入りにくさ」で近似ということで、
    理解していくことにします。(複数受験回の場合は少し考えないとだめそうですが)

  4. 【3754902】 投稿者: えと  (ID:DOtYvv8b/Rg) 投稿日時:2015年 06月 01日 17:54

    サピで直に先生に聞けばすむのでは?
    偏差値の読み方、教えてくれましたよ。
    秘密にしてるわけではないでしょう?

  5. 【3755032】 投稿者: 男子校で  (ID:hbaOo6bnH7.) 投稿日時:2015年 06月 01日 20:54

    塾生に公開されている前年度の偏差値別合格実績と予想偏差値で違和感を感じるケースもありましたよ。大人の事情なのか、今年はここが伸びると予想したのか、真相は不明ですが、塾が推していると言われる学校です。

  6. 【3755090】 投稿者: 以前は  (ID:kFMyQTlvSDI) 投稿日時:2015年 06月 01日 21:58

    一人終了組です。
    最近、たしかに上の娘の時より、桜蔭熱望のお嬢さんが少ないような気がします。
    なんというか、以前はもっと桜蔭に対して熱気があったのですが。
    時代の流れでしょうかね。

  7. 【3756026】 投稿者: 20年前  (ID:4orgKTnGd4k) 投稿日時:2015年 06月 03日 08:31

    私が受験した頃は桜蔭辞退者は中等部と決まってました。共学志向というよりは大学受験回避のためです。

    今は私が知るだけでも辞退者の行き先がバラエティーに富んでいます。中等部以外に筑附、都立、豊島岡、渋幕、へ行かれた例を知っています。
    理由は中学受験の大衆化による価値観の多様化および経済的事情でしょう。
    いずれにしても桜蔭の伝統と実績に勝る学校はありません。といって渋幕と比較する意味もないように思います。
    どちらも簡単に入れる学校ではありません。

  8. 【3756044】 投稿者: バラード  (ID:H52ZLkCOrVE) 投稿日時:2015年 06月 03日 08:46

    どうもよくわからないのですが、どこの塾の模試であろうと、おおむね受験者が志望校をいくつか書きますよね。

    予想偏差値だから、塾が勝手に作っていると書かれているレスもありますが、過去の合格実績データ参考にしつつ、本模試の受験者の書いた志望校をベースにして、予想偏差値を出しているところがほとんどだと思いますが。

    そうでなければ、何の信頼感もなしにほんとにいい加減だ、になりますね。

    模試がなければ偏差値は存在しないし、どの学校の難易度、といっても志望者がいないとか少なければ、出しようもないでしょうし。

    また、合格進学者偏差値、というのもアバウトなものだと思ってます。
    秋の何回かあるいは一年間の平均か、よくわかりませんが、子供の模試の成績などなかなかデコボコしていてアテになりません。

    言えることは、夏から秋にかけて、だんだん上がって行く子は、合格確率高いのでは、という感じ?くらいでしょうか。

    高い偏差値なら難関へ、真ん中なら中堅へ、下のほうなら平易な学校へという、ごくごく当たり前の、とりわけ1,2の違いを悩むようなどっちが上の学校か悩むようなことは
    ないと思いますし、細かく分析しても、意味があるのかどうかと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す