|
|||
スレッドのタイトル | 書き込み数 | スレッド作成者 | 最終書き込み |
---|---|---|---|
凋落府立 | 2 | 笑い話を | 2012/04/10 16:16 (さらに) |
不要 | 1 | 無 | 2008/11/05 21:07 (dd) |
今年の実績 | 4 | 香枦園 | 2005/04/05 23:26 (残念なこと) |
現在のページ: 1 / 1
“大阪府立高津高等学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 大阪府立高津高等学校
- 住所
- 〒543-0016 大阪府大阪市天王寺区餌差町10-47
- 交通
- 近鉄線「上本町」より北東へ600m。
- 電話番号
- 06-6761-0336
- 沿革
- 大正7年大阪府立第十一中学校として創立。昭和23年現校名に改称。
- 教育方針
- 「自由と創造」の精神と「日新日進」の校是のもと、リベラルで都会的センスを持ち、元気でさわやかな個性あふれる人材の育成を目指しています。
- 施設・設備
- 施設には、図書室、体育館、プール、トレーニングルーム、セミナールーム、コンピュータ室などが整っています。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
学校概要知・徳・体のバランスのとれた人材を育成
生徒のほとんどが国公立大進学を目指し、部活動にも積極的に取り組んでいるため、知・徳・体のバランスのとれた人材を育成する方針です。
学習内容週3日は50分・7時限授業
グローバルリーダーズハイスクール(GLHS)とスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されています。将来、社会のリーダーとして活躍できる人材の育成を目標とした教育を展開しています。
普通科と文理学科が設けられています。また、週3日は50分・7時限授業で授業時数を確保し、生徒の進路実現を支援しています。
普通科と文理学科ともに1年次は、国語・数学・英語の主要3教科に重点を置いたカリキュラムで、基礎学力をつけることを念頭に置いた指導が行われています。2年次から、普通科が文系・理系、文理学科が文科・理科に分かれて学びます。演習を中心とした多様な選択科目も設けられるため、進路にあわせた学習が可能です。
学力アップのためのサポートも充実していて、早朝・放課後・土曜日・長期休暇中の補習や受験対策講習などが実施されています。
特色SSH海外研修を実施
国際理解教育として、海外英語研修やSSH海外研修などが実施されています。
行事には、みんなで協力して盛り上げようという雰囲気があります。最大のイベントである記念祭(文化祭・体育祭)のほか、芸術鑑賞、サイエンスツアー(国内・国外)、2年次修学旅行などがあります。
部活動の参加率は約9割です。運動系ではワンダーフォーゲル部・陸上部・ラグビー部・サッカー部・硬式テニス部、文化系ではアンサンブル部・化学部・ダンス部などが盛んです。
※本データは2017年5月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
“大阪府立高津高等学校” の生徒・保護者の学校評価
全体平均:5.00
本情報をお読みになる前に必ずご確認ください
記載の内容は、生徒や卒業生徒、その保護者や親戚からのアンケート回答によるもので、情報の正確性への保障はいたしかねます。必ず学校ホームページ等で最新の公式情報をご確認ください。
また文章が事実と異なる場合は、お手数ですがこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
親戚
あわせてチェックしたい関連掲示板
"公立高校"カテゴリーの 新規スレッド
"公立高校"カテゴリーの 新着書き込み
- 北野高校マラソン大会 2022/01/29 13:42 蔓延防止時期に淀川河川敷でマラソン大会。 1、2年で700人近...
- 茨木高校か北野高校か 2021/07/22 05:48 中3の息子を持つ母です。 来年春の受験にむけて、色々志...
- 北野の数学 2021/03/25 16:39 愚息が数学で手を焼いております。自学自習をめざしておりま...
- 今後、豊高の浮上はあ... 2020/08/21 12:33 2019年偏差値 75 北野(文理学科) 74 天王寺(文理学...
- 四條畷高校を志望して... 2020/07/22 13:39 今日、公立後期入試の三者懇談がありました。 内申点が20...
生徒が自ら動く伝統校
5
【志望動機】このあたりでのトップ校であること、伝統校であること、私服であること、など自由に学べるという環境から選びました。
【雰囲気】みんなが大学進学をめざしているものの、堅苦しさはなく自由で、毎日を楽しんで過ごしています。 勉強と遊びの切り替えがみんな上手なのでびっくりしました。
続きを見る