“東京都立井草高等学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 東京都立井草高等学校
- 住所
- 〒177-0044 練馬区上石神井2-2-43
- 交通
- 西武新宿線「上石神井」徒歩10分、「上井草」徒歩8分。
- 電話番号
- 03-3920-0319
- 沿革
- 昭和16年東京府立第十八高等女学校として設立。23年現校名に改称。
- 教育方針
- 国際社会で活躍するリーダーを育てる学校を目指しており、生徒の進路希望実現に力を入れています。
- 施設・設備
- 和室、講義堂、展開教室、蔵書34,000冊の図書館などの施設があります。また、体育館には、格技場、トレーニングルームなどが備えられています。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
学校概要自由な校風
下石神井憩いの森に近い、静かな環境にあります。自由な校風ですが、「勉強には厳しく」という指導方針です。「井草学力向上プロジェクト」として、国公立大・難関私大進学対応のカリキュラムを編成しています。
学習内容豊富な科目選択制で進路に対応
「井草学力向上プログラム」で、生徒一人ひとりの希望進路の実現を図っています。土曜授業を実施することで授業時間数を確保し、大学受験準備に必要な科目の授業を増やし、特に1・2年次の国語・数学・英語には多くの時間が割かれています。
1年次は芸術選択以外は全員が共通の科目を履修し、基礎・基本の定着が図られています。2年次から選択科目が設けられ、3年次ではほぼ全教科にわたる選択科目の中から生徒は自分の進路にあわせて学ぶことができます。
補習や長期休暇中の講習なども用意されており、特に夏休みにはレベル別・テーマ別に40を超える講座が開講されています。
社会人講師によるキャリアアップ講座など、進路指導プログラムが数多く実施されています。
特色盛んな国際交流
希望者が、毎年オーストラリア・シドニーの高校を訪問しています。また、アメリカをはじめ、諸外国から高校生が来校し、活発に交流しています。海外修学旅行を行っており、これまでシンガポールやマレーシアなどを訪問しています。
体育祭ではクラスごとに援団が結成され、新学期が始まるとすぐに練習が始まります。フラダンスのパフォーマンスも迫力があります。
※本データは2017年5月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"公立高校"カテゴリーの 新規スレッド
"公立高校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"公立高校"カテゴリーの 新着書き込み
- 立川高校の進学実績と... 2021/04/15 00:30 子供が受験生で立川高校を考えております。 ただ、立川高校...
- 立川高校の校風について 2021/04/14 22:41 立川高校に子供が、関心あります。 どのような校風でしょう...
- 都立国際を目指すため... 2021/04/14 19:55 小6になった女子の母です。 上にこの春高校生になった子がお...
- 平成30年入試の竹早の倍率 2021/04/01 03:25 今年は戸山、西、日比谷あたりが自校作成に戻り、そこを狙っ...
- 都立高校は3強か4強か? 2021/03/29 17:29 都立トップ高校について、 日比谷・西・国立の3強 日比谷...