東京都立小平南高等学校の掲示板にはまだスレッドがありません。
ぜひ初めてのスレッドを作成して、掲示板を盛り上げてみませんか?
“都立小平南高等学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 都立小平南高等学校
- 住所
- 〒187-0022 東京都小平市上水本町6-21-1
- 交通
- JR中央線「国分寺」徒歩18分、またはバス。西武国分寺線「恋ヶ窪」徒歩15分。
- 電話番号
- 042-325-9331
- 沿革
- 昭和58年創立。
- 教育方針
- 「努力・自律・英知」が教育目標です。豊かな心と確かな学力を身につけ、自らの可能性と才能を開花させることを目指しています。
- 施設・設備
- 2017年に竣工した新校舎は木とガラスを基調とし、綺麗で広々としています。体育館、プール、図書室のほか、ウッドデッキとベンチのある中庭など快適な環境が整えられています。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
学校概要文武両道を追求
「文武両道」を掲げ、落ち着いた穏やかな校風のもと、学習・部活動・学校行事などに全力で取り組み、生徒の夢や希望進路の実現を目指しています。
学習内容きめ細かな学習指導
年18回土曜授業を実施して授業時数を多く確保するとともに、数学・英語での習熟度別授業、計画的な宿題・課題の出題、小テストの実施など大学進学に向けた学力の充実を図っています。学習計画を作成させ、取り組みを記録して提出させるなど学習習慣の確立を図るためのきめ細かな指導が行われています。
1年次はほぼ共通履修で、主要3教科に週16時間を配分し、基礎を固めます。2年次は日本史か数学B、古典か化学または生物を選択し、進路を視野に入れた学習が始まります。3年次は文系・理系α(数学・・・)・理系β(数学・)に分かれ、さらに自由選択科目も設置されるので、志望校の入試に対応した演習や各自の興味に合わせた効果的な学習が行えます。
放課後の補習のほか、受験対策の夏期講習を50講座近く開講するなど、学習サポートは万全です。また、高大連携を推進し、大学図書館利用連携などを実施するほか、進路講演会なども1年次より計画的に実施されています。
特色伝統行事の健脚大会
主な行事は生徒主体で行われます。名物行事は5月に行われる伝統の健脚大会。各自の体力に合わせて奥多摩から学校まで30~50キロの距離を選んで歩きます。ほかに応援団の演技が見ものの体育祭や水泳部のシンクロ公演などが人気の公孫樹祭(文化祭)、芸術鑑賞会などがあります。
部活動は、運動系では特別推薦実施の男子バスケットボール部を中心にサッカー部・女子バスケットボール部・硬式テニス部・ダンス部などが活発で、文化系では写真部・吹奏楽部などが頑張っています。
※本データは2018年10月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
“都立小平南高等学校” の生徒・保護者の学校評価
全体平均:4.00
本情報をお読みになる前に必ずご確認ください
記載の内容は、生徒や卒業生徒、その保護者や親戚からのアンケート回答によるもので、情報の正確性への保障はいたしかねます。必ず学校ホームページ等で最新の公式情報をご確認ください。
また文章が事実と異なる場合は、お手数ですがこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
卒業生
あわせてチェックしたい関連掲示板
"公立高校"カテゴリーの 新規スレッド
"公立高校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"公立高校"カテゴリーの 新着書き込み
- 立川高校の進学実績と... 2021/04/17 13:12 子供が受験生で立川高校を考えております。 ただ、立川高校...
- 立川高校の校風について 2021/04/16 18:38 立川高校に子供が、関心あります。 どのような校風でしょう...
- 都立国際を目指すため... 2021/04/14 19:55 小6になった女子の母です。 上にこの春高校生になった子がお...
- 平成30年入試の竹早の倍率 2021/04/01 03:25 今年は戸山、西、日比谷あたりが自校作成に戻り、そこを狙っ...
- 都立高校は3強か4強か? 2021/03/29 17:29 都立トップ高校について、 日比谷・西・国立の3強 日比谷...
生徒一人一人が自立した学校
4
【志望動機】校舎が新しくスッキリしている印象を受けたため雰囲気が良かった。またダンスをやりたかったので、ダンス部のあった小平南を選んだ。
【雰囲気】わりとみんな周りの事は気にせず、友達とつるむ時にはつるむし、ひとりでいたい時にはひとりで過ごせるような雰囲気があった。
続きを見る