最終更新:

185
Comment

【735936】西南小学校

投稿者: ドラ焼き   (ID:fiyo1cgPV7o) 投稿日時:2007年 10月 16日 13:17


年中ママです。西南受験...二年生から受験です。
その間どうしたらいいのか、悩んでます。

西南受験検討中の方話し合いましょう!!
英語レベルなどなど...

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「九州地方小学校受験に戻る」

現在のページ: 9 / 24

  1. 【1311872】 投稿者: ブルジョアジー  (ID:*0) 投稿日時:2009年 06月 01日 10:51

    ずいぶん無邪気な方がいらっしゃいますね。そのことにびっくりしました。
    説明会参加者数は、新聞報道によると午前・午後あわせて700人です。一学年につき千人が受験すると煽っていた[お受験塾]の目論見どおりなら三千人が集まってもよかったはずなのに、塾はこの数字をどう弁明するのでしょう。
    参加した印象は、いくら崇高な理想を語っても、結局「お金持ちのための」という前提がつくなあ、というものです。制服一式三万(当然、一式だけでは無理ですよね)、ランドセル四万、靴やコートは別購入、海外旅行の積み立て…などなど。
    まわりからは、『なんでそんなにかかるの?』という声もけっこうあがってましたよ。あれだけハード面を充実させるのだから、入学したら寄付の話も必ず出るだろうな、とは祖父の直感です。
    進学面についても、西南中にあがれるかどうかは未定で、校長先生いわく「小中高の12年を西南で、ということは考えていない」とのことでした。
    7時間授業で塾にも通いにくいのに、西南中にあがれなかったら公立中に進学しなさい、ということでしょうか?

  2. 【1312693】 投稿者: 冷静に  (ID:1Kcgu8Fw2Pg) 投稿日時:2009年 06月 01日 22:40

    制服代にしろ、授業時間にしろ私学に通わせるならどこも一緒ですよ!!
    最終的に各家庭、何を求めているかの問題だと思います。
    ステータスだけならどこでもいいのでは?
    雙葉は確かに現段階では麻生が理事ですが、カトリックには変わりないですよ。
    西南は確か、プロテスタントですよね!?
    身内枠、私学なので存在するはずでしょう。
    真摯な態度というよりも、初年度なのでそう感じるのでは・・・
    いろんな私学の説明会に参加されて検討するのも手ですね!
    雙葉にお嬢様というものを求めたり、のんびりというのを求めるのは無理ですよ。
    最近はお勉強に力を入れてきているようです。
    西南、入試がとても楽しみです。どうなるのでしょうね・・・

  3. 【1312957】 投稿者: むしろ良い  (ID:QCGFbYVnlpM) 投稿日時:2009年 06月 02日 08:54

    7時間授業で塾に通えないっていったいどんな生活時間配分なのかよくわからないですけど
    >西南中にあがれなかったら公立中に進学しなさい、ということでしょうか?
    そういうことなんじゃないんですか?
    「はいはい、中学へは全入だからねー6年間のんびりやってねー」っていうより、そのくらい厳しいほうが私はいいと思いますよ。

  4. 【1313108】 投稿者: ブルジョアジー  (ID:*0) 投稿日時:2009年 06月 02日 10:44

    通えない、とは書いていません。通いにくい、と思うのです。
    子供の疲労度や、おそくても10時までには寝かせたい、ということを考えたら、とてもじゃないけど習い事・課外活動や塾は無理じゃないかと思うのです。
    シルクさんの厳しい見方も理解はできます。ただ現実的ではないので共感しにくいのです。
    例えば、仮に入学して百万円近くの学費を六年間払い続けて、もし中学にあがれないとなったとき、果たして納得できるかどうか。
    いまどんなに優秀でも、六年後の学力なんて誰にもわかりません。しかも、優秀な学友とは常に競争で、勝ち続けなければならないとなれば、ストレスもたいへんでしょう。
    説明会でも学力偏重への批判をされてましたが、シルクさんは矛盾を感じませんでしたか?だってシラバスもカリキュラムもまだ決まってないのに、授業時間だけは異常に多いんですよ。
    順序が逆で、本来はカリキュラムが先にあるべきでは?

    そういえば、シルクさんは車での送迎をお考えのようですが、車での送迎は禁止ですよ。西南小のホームページをご覧になってみてください。

    説明会に参加して、我が家は附属小に絞ることに決めました。幸い、西南小・附属小ともにA判定からもれたことはありませんが、11月の西南の入試で優秀層がぬけることを考えると、来年の附属小は従来よりかなり広き門になるでしょう。フタバや海星もしかり。
    ゆったりとした試験対策ができます。

  5. 【1313168】 投稿者: y  (ID:ynA636chLZc) 投稿日時:2009年 06月 02日 11:29

    誰でも、通えたら私立の意味がない
    私立とは、その学校の方針に同感する者が通うところ

    私立特有の保護者の我が儘を学校の方針という形で毅然とした態度で示し好感を持ちました

    実際の授業でもそうあって欲しいものです

    塾の推薦枠というのも、うちも聞いたのですが、そこは、授業料も高いし、先生も怪しいし、食い物にしている感がミエミエ

    車の送迎が禁止・・・と言うのは理解不能ですね たぶん原則だと思いますけどね
    そうしないと、不慮の交通機関の延滞や子供の体調などで致し方ない場合もありますからね

    それにしても、スクールバス あったらいいなぁ
    渋滞等で・・・と言う説明だったが
    まっ、ガードマンを配置してくれるだけでも、ありがたいと思うべきなのか

  6. 【1313444】 投稿者: ヨーグルト  (ID:yCqbFzSq61M) 投稿日時:2009年 06月 02日 15:13

    ぽてっとくんさんの意見、かなり同調してしまい、思わず書き込んでしまいました。私も東京出身で、私立小~で育ちました。今年娘の小学校受験で奮闘中です。
    やはり西南小というのにピンとこなくて、フタバ志望でがんばっています。
    >しっかりケアしてくれる
    という点で、私自身、私立志向なんですが、福岡では偏差値的にレベルの高いのは国立なので、せっかく塾で頑張っているので国立も受験します。フタバが学力に力を入れ始めたという点に大いに期待したいところです。
    (西南小のスレに書いてもしょうがないのですが、ごめんなさい)

  7. 【1316012】 投稿者: ぽてっとくん  (ID:08URNK8g20o) 投稿日時:2009年 06月 04日 17:58

    西南小学校の話題とずれてしまって申し訳ないのですが・・・。
    ヨーグルトさんも東京出身なのですね。やはり、地元の方とよそから来た者とでは、学校の見方も少し違うようですね。福岡に限らず。

    国立付属を目指されているのですね。ただ、国立付属も、地方と首都圏とではかなり違うな・・・と感じます。T付属やY付属のようなものを期待して行かれると、ちょっとカルチャーショックがあるかもです。でも、お子様が通われてハッピーだったら、それでも良いのですけどね。

    がんばってくださいね。

  8. 【1318544】 投稿者: ぴょんた  (ID:hWxX6q2AQzI) 投稿日時:2009年 06月 06日 12:54

    私も先日の説明会に参加してきました。やはり色々な意見がありますね。
    実際私も、そこまでお金をかけなくても・・・と感じる部分も結構ありました。
    後から開校するので、色々話題性も必要なんでしょうね。

    私は、小学校は西南を検討しようかな。と思っていますが、
    中高は逆に西南には行かせたくない派です。
    なので、先日の説明会で、小中高一貫と決まっていないと聞いて安心しました。
    西南中高大の近所なのですが、はっきり言って中高には魅力を感じていません。
    中学校で全国区の学校を受験して、ダメだったら公立の中学校へやりたいと思っています。

    小学校の6年間は長いですし、基礎を作る部分なので、
    男の子の我が家は、他に良いかな。と思う学校が福岡に見当たらないので、
    新設で頑張ると期待して、西南を検討しています。
    中学校は、お金をかけてまでしてやりたいと思える学校ではないです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す