最終更新:

22
Comment

【959058】附属福岡校受験の学習方法について

投稿者: 悩んでます   (ID:2jlVmjFZ9dw) 投稿日時:2008年 06月 22日 12:19

今年年長で附属福岡校を受験する息子がいます。
1ヶ月程前息子が附属に行きたいと言ってから色々情報収集をしたり、某塾のテストを受けさせたりしました。
しかし、通塾していて何か月も前から勉強しているお子さんとの学力の差は大きくお恥ずかしながらテストでは毎回成績は下の方です。
本人も勉強しているのに何故?と落ち込んでいます。
通塾させるのが1番なのでしょうが、これから先も通塾させる予定はなく受験まで自宅学習をしていきたいと思っています。
ただ、正直なところどの様な学習をしたらいいのか、どの様に進めていったらよいのか悩んでおります。
もし、自宅学習で受験をされた方がおられましたらどの様にされていたのか教えていただけないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【959805】 投稿者: ぽんた  (ID:o1QgtS63kGQ) 投稿日時:2008年 06月 23日 09:56

    >通塾せずにどの様な学習をさせればいいか

    簡単に言えば、「過去問の分析をして、自分の子供が不得意な分野を探して、練習問題を準備して」という手順になると思います。
    塾であればデータは揃っているし、不得意分野の類似問題もお願いすれば用意していただけるでしょうし・・・家庭だけで行うのはかなり大変と思います。


    悩んでいます様のお宅では、毎日どのくらいのプリントをさせていますか?
    この時期であれば、10〜20枚されているかたも結構いると思います。
    附属の問題は、解き方を理解したうえでの正確さとスピードが大切だと思います。
    問題の傾向が変わってきたとはいえ、迷路などでは壁にぶつからずにどれだけ早く鉛筆運びができるか、訓練次第で変わってきます。



    受験までまだ半年はあります。頑張ってくださいね。

  2. 【960819】 投稿者: 悩んでます  (ID:2jlVmjFZ9dw) 投稿日時:2008年 06月 24日 10:25

    ぽんた様返信ありがとうございます。
    やはり皆さん結構な量のプリントをされているのですね・・・
    うちでは5〜6枚程度のプリントしかしていませんでした。附属を受験するには毎日の訓練と、数をこなす事が必要となってくるのですね。
    一応テストで苦手分野が分かってはいるのですが、まだまだ苦手分野が多すぎて何から手をつけていいのか・・・・
    過去問は繰り返し何度もやって力をつけた方がいいのでしょうね。
    ぽんた様は自宅学習で受験されたのでしょうか?
    過去問以外でのテキストなど市販されているのでしょうか?もしご存じであれば教えていただけないでしょうか?
    質問ばかりで申し訳ありません。

  3. 【960854】 投稿者: まだまだこれから  (ID:vJpGbQ9hhNk) 投稿日時:2008年 06月 24日 10:53

    うちは年長秋の11月から準備して、合格を頂きましたよ(^^
    まだまだ、時間がありますよ。
    一通りの過去問のやり直ししかしませんでしたよ。

    附属福岡校を受験されるなら、近郊にお住まいでしょうから
    天神にある丸善などに
    沢山問題集をおいてありますよ(^^


    焦らずに、がんばってくださいね。



  4. 【961000】 投稿者: 悩んでます  (ID:2jlVmjFZ9dw) 投稿日時:2008年 06月 24日 13:26

    まだまだこれから様返信ありがとうございます。
    まだまだこれから様は11月からって事は自宅学習での合格だったのでしょうか?

    前回のテストであまりの学力の差を目の当たりにして、一人で焦ってしまって気持ちばかりが先走っている状況です。
    しかし、まだまだこれから様の言葉を聞いてもう少し気持ちに余裕を持たないといけないと思いました。
    幸いうちは息子自身が附属を希望しており、勉強に対しても前向きでいてくれてるので助かっています。だからこそ息子の希望を叶えてあげたいと必死になってしまってます。

    今度天神に行って問題集を見てきたいと思います。
    まだまだこれから様のおしゃる様に焦らず息子と頑張っていきたいと思います。

  5. 【961049】 投稿者: まだまだこれから  (ID:vJpGbQ9hhNk) 投稿日時:2008年 06月 24日 14:13

    うちは11月までは、本当に受験対策はなにもやっていなくて
    普段の生活を大切にしていました。というか、保育園児でしたし・・・。
    11月から(11月になって受験を考えたのです)
    小学校受験塾のテストを受け始めました。
    始めは、「あらら・・」という結果でしたが
    親子共に諦めずに根気よく問題集に取り組んだ結果
    入試直前、最後のテストでは塾内でも成績優秀者の欄に名前が載り
    その勢いで合格を頂いた。。という感じです。


    今、成績が優秀な必要はまったくないんですよ。
    周りの子と比べてしまいますけれどね。
    今、テストが出来て安心したいのは親だけでしょう?(苦笑)
    何が出来ました?何が出来ませんでしたか?
    出来たものを誉めて、出来なかったところを次に出来るようにすればよいのですよ。
    結局は、入試のその日に、合格圏に届けばよいのです。


    実は、我が家の子
    当日、お昼食後に寝てしまったんです(苦笑)
    起してもおこしても、起きられず・・・
    午後からの試験に在校生のお姉さまがお迎えに来てくださったときも
    半分夢の中のまま手を引かれて行きましたが
    (おねえさんに「とっても疲れてしまったのね」と言われてしまいました)
    (帰ってきたときも「本当に疲れていたみたい。」といわれたので。。。
    半分、寝ていたのではないかと推測してます。。。)
    でも合格したのですよ!


    大丈夫。本当にこれからです。


    ペーパー対策は直前でも出来ると思います。
    ただ、行動だけは直前から気をつけても
    本番でボロが出てしまうと思いますから
    今からは、規則正しく、きちんとした生活態度に
    気をつけてすごされるのが一番よいかと思いますよ〜。








  6. 【961771】 投稿者: 悩んでます  (ID:2jlVmjFZ9dw) 投稿日時:2008年 06月 25日 09:15

    貴重な経験談ありがとうございます。
    テストで合格圏内に入って私自身が安心したいのかもしれません・・・(苦笑)

    普段の生活態度で何に気を付けたらいいでしょうか?
    附属では面接できちんと受け答えが出来る事、指示通り行動できる事、おしゃべりせずお話が聞ける事が大事だと聞いているので普段から人の話は聞く事や、会った人のには挨拶する事を気を付けてはいます。


    ペーパーでは質問の意図が理解できない事が多々あったり、特に迷路が苦手みたいです。
    迷路などはやはり何度も繰り返し練習するしかないのですよね・・・

    まだまだ不安ではありますが、まだまだこれから様のお話が聞けてゆっくり頑張っていこうと思いました。
    息子の周りのお友達は皆さん通塾されているのでこの様な事を相談できる方がいなかったのでとても心強いです。

    これからもっと不安になっていくでしょうが、焦らずいけたらと思います。


    まだまだこれから様のお陰で前向きに受験できる気持ちになれました。
    私たち親子も始まったばかりでまだまだこれからですが、これからも色々相談させていただいてもよろしいでしょうか?

  7. 【962964】 投稿者: まだまだこれから  (ID:LdYoCsKX0fs) 投稿日時:2008年 06月 26日 10:17

    悩んでます様
    私の古い記憶と経験がお役に立つようでしたら、
    お力になりたいと思います。
    どうぞ、よろしくお願いしますね。

    普段の生活では、私は「丁寧に生活する」ことかと感じました。
    ペーパーの問題を見ても、ものすごく難しいことは問われてないと思うのです。
    毎日お忙しく、生活されてると思いますが
    例えば、朝起きたらまずご両親にご挨拶する
    顔を洗う、お着替えをする、朝食を食べて歯を磨く。
    などと、いうのは毎日きちんとされていれば
    ペーパーで行動範囲のことを問われても何の問題もないわけです。
    なんのことはない、日常生活をきちんと丁寧に過ごすことが重要だと感じています。

    迷路の問題ですが、ご子息様はまっすぐ(定規でひいたような線でなくていいのですよ!)
    線を引くことが出来ますか?
    まず、一定の線の間隔の中を線にふれることなく線が引けるように
    練習される方がいいと思いますよ。
    これは、例えば点と点を結ぶような問題でもきれいな線を引くことが重要とされた
    と思いますので、ぜひ、そこから始められてください。
    また、きれいな線を引ける子は字をきれいに書けるようにもなりますよ(^^
    すでに、出来ることでしたら失礼しました。


    肌寒い日々が続いて、お子様も体調を崩しやすいのではないでしょうか。
    お気をつけてくださいね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す