最終更新:

32
Comment

【1847136】京都の小学校受験

投稿者: 悩んでいます   (ID:dbxeST4U/uY) 投稿日時:2010年 09月 10日 15:07

私立小学校の出願が始まっていますね。色々と学校を見学し、受験校を考えておりましたが、ここにきて色々な噂を耳にするようになり迷いが生じて参りました。

子供に、高い学力を期待し、楽しく過ごさせてやりたい場合は立命館小学校が良いのでしょうか?

学力だけであれば京女小が凄いと思いますが、楽しく過ごせるのでしょうか?

楽しく、賢くの両立は難しいのでしょうか。
二つの学校で、かかってくるお金は全く違いますので、入ってくる生徒も全く違う個性を持つ子供になり、卒業時の人格形成にも大きく関わってくるのでしょうか?

宜しければ、御意見をお聞かせ下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1864036】 投稿者: みんながんばれ  (ID:hLYn//V8BMc) 投稿日時:2010年 09月 27日 16:03

    最終目標さん、ありがとございます。

    ただ、
    >お受験で選ばれた上に素晴らしい教育をうけているのだからうちの子は特別だと。

    これはノートルダム以上に京女のほうが思っているような。
    だって同じ難易度であれば狭き門ですから。
    京女40人?に対してダムは1.5倍ほどですよ。
    小学校入学組はもっと少ないでしょ?

    教育=机でする勉強とすれば、今ぐらいのことは当然してもらわなければ困ります。
    勉強以外の山の家や、礼法という体験型授業を定期的にしていただいている、
    と言うことに関して、すばらしい教育を受けていると思います。もちろん他にもあります。

    >一方京女小学校の保護者は油断せずに低学年から塾にいれて教育熱心な気がします(特に灘狙いは)。

    京女が低学年から教育に熱心なのは他に熱心になれることがないからではないですか?というのは言い過ぎとして
    ノートルダムが油断していない、ノートルダムの教育がすばらしいから低学年から塾にいれていない、というのは違います。
    我が家の場合ですと1年生でも学校が終わるのが遅いですし行く時間がないんです。宿題も多いし。低学年なら習い事もさせてあげたいし。
    塾に入れることが教育熱心だ、とは思いませんし、私立に行かせていながら学力をつけることを学校に期待していない、と受け取れます。


    話がだいぶずれてしまいました。
    私はノートルダムの保護者ですからノートルダムに肩入れしています。
    確かに灘5人にプラスして洛南・洛星の入学数はすごいですね。男子の半分ぐらいはこの3校ということでしょうか?

    我が家はノートルダムでの6年間の方が机での勉強だけでなく人間関係などトータルで京女よりいいという判断をしました。
    これはある意味、賭です。
    兄弟でダムと京女に行かすことはできて、親の目から比較が出来ても1人の子供は1つの小学校にしか通えませんしね。
    ましてや1人っ子の場合でしたら、外から見て聞いたことだけを判断材料とした賭かなと。
    幸い私はノートルダムで合っていると思っています。
    子供も毎日楽しそうに通っていますが、京女に行っていたらもっと楽しそうに通っていたかもしれません。

    長文になり失礼いたしました。

  2. 【1864317】 投稿者: 性別にもよるのでは  (ID:bVQW6OYRCA6) 投稿日時:2010年 09月 27日 20:35

    少し前に書きこませていただいた者です。

    よく比較の対象となってしまいがちな京女とNDですが、子どもが両方の学校でお世話になった・なっている者としては、この二校については、小学校教育に対する考え方が異なると思うので、あまり比較されないほうがいいのではないかと思います。

    具体的に言うと、京女は中学受験のために特化された小学校、そしてNDは児童教育をなさっている小学校だと、我が家では解釈しています。

    ですので、子どもの小学校を選ぶ際にも、性別や性格もさることながら、子どもにとってどちらがより好ましい選択となるかを考えました。

    その結果、京女を選んだ子は、行事や宿題に時間を取られることなく、塾に集中して通うことができましたし、NDを選んだ子は、目いっぱいの宿題や課題、行事に振り回されながらも楽しく通うことができました。
    (特定されると困るので、現在形と過去形を混ぜて書いています)

    我が家の子どもの場合、成績や偏差値は、京女>ND となり、人間の度量の広さとしては、ND>京女となっております。

    子どもの個性や適正を考えると、この選択でよかったと思っています。

  3. 【1865274】 投稿者: 京都人  (ID:5zWx0ZhrzJs) 投稿日時:2010年 09月 28日 16:36

    根っからの京都人のイメージをご参考までに・・・
    伝統的には
    小学校賢いイメージ
    1位京都女子
    2位ノートル
    別枠 教育大附属
    でした。
    最近になり立命館、同志社、文教が参入し、
    賢いというより人気イメージで
    1位立命館 同志社
    2位京都女子 ノートル 文教
    となってきているような感じですね。
    また、古くからのイメージは
    立命館・・・京都の商売人の子供たちが通う
    同志社・・・京都のインテリの子供たちが通う
    といったところでしょうか。出身校で仕事の話がはずむといった感じです。
    前にどこかで書かれていましたが、医学部や国立をめざすならば、立命館、同志社は選ばない方が多く、ノートルや京都女子、聖母(男子)や文教から洛星、洛南をめざす・・・が京都人のイメージでしょうか。立命館同志社を選ぶ時点で大学までいく(医学部や国立でなくてもOK)と思っておられるかたが多いのではないかと思います。立命館同志社は校風のせいか学校生活が楽しく大学受験で外部を選ぶ方は上位数%のようです。その上位のかたは東大などとても上位校へ進学される超優秀な方のようです。
    継ぐお仕事などの方は立命館同志社を選ばれる方が多いですよ。将来的な人脈のこともあって。

  4. 【1865487】 投稿者: 最終目標  (ID:a1J/ibMiRyw) 投稿日時:2010年 09月 28日 19:32

    昔だったら
    伝統のあるノートルダムの方が京女より賢い子の行く小学校でした。

    今の京女小学校は中学受験に特化した小学校であるとのご指摘 本当だと思います。
    男子は非常に優秀なのですが、女子に関しては皆さんそのままレベルの低い京都女子中学に進学するのが、もったいない気がします。
    中学受験で神戸女学院にゼロなのが驚きです。
    同志社小学校やノートルダムからでも神戸女学院に進学されていますからね。

  5. 【1865542】 投稿者: 京女って  (ID:CW/Kihi.XJE) 投稿日時:2010年 09月 28日 20:20

    京女が賢いのではなく京女に通っている男子が塾のおかげで賢いイメージです。

    あの進学状況を維持出来なくなった場合の京女のウリはどこになるのでしょう?

  6. 【1865606】 投稿者: むずかしいけど  (ID:IJGtFoM4FYk) 投稿日時:2010年 09月 28日 21:22

    久々にお邪魔します。

    京女小と立命館小は、もうすぐ山を越えることになりますね。
    洛南小が開校した場合、この2校の受験者の層と重なるからです。
    内部進学の資格をどうするかにもよりますが。

    あくまでも灘を目指すご家庭は今まで通り京女小ですが、女子のランクは落ちそうな気がします。
    でも、洛南小が灘に限り外部受験を認めたら、京女にとっては死活問題かも。
    立命館小は今より同志社寄りになっていきそうです。

    ノートルダムは一度山を越えて方向性が定まりましたから、あまり影響はないかな。
    文教も上を共学にして、男子が中学受験か大学受験かを選べるようになったので伸びてきましたね。
    光華は西のご家庭からの人気が安定していますが、関大小の影響は受けてますね。
    もう少し進学実績が欲しいところです。

    今、大変な山場を迎えているのは聖母でしょう。
    良い学校なんですが、6年前くらいまでのノートルダムの状態ですね。
    国際コースで心機一転のはずが空中分裂。同志社国際小で大打撃を受けましたから。

    洛南小が出来たら洛南の募集定員が減り、洛星が難化しそうですね。
    ノートルダム→洛星ラインは強いので、もとの位置に落ち着きますね。

    予想としては、同志社系列、ノートルダム、文教は安定。京女、立命館、聖母は不安定。
    光華と附属は影響なし。洛南小がトップに躍り出る。

  7. 【1865620】 投稿者: 性別にもよるのでは  (ID:bVQW6OYRCA6) 投稿日時:2010年 09月 28日 21:37

    いったん京女に通ってしまうと、女子は色々な意味でなかなか難しいんですよね。

    私の周りでよく聞くのは、「洛南にA判定をもらってるけど、女子の定員が少なすぎて怖い。危ない橋を渡るより、内部進学(S)して大学で医学部を目指すほうがいい」というお話です。

    つまり、神女に行くということは、「洛南がダメだった」というレッテルを貼られてしまうということなので、それくらいなら、内部進学させようという親心のようなものなのだと思います。

    ちなみに、最終的に京女大へ落ち着かれるのには、京女大には、京大との合同サークルが沢山あるからです。
    お金の苦労だけはさせたくない、でも、本人が医学部に手が届かない、だったら将来有望な京大生と交際、結婚して欲しい・・・という考えです。

    入学当時、「そこまで考えているのか」と、自分の意識の低さを反省したりもしましたが、よく考えれば、小1~高3まで親の敷いたレールを走ってくれる子どももなかなかいないと思うので(自分もそうだったので)今では、親の夢として受け止めています。

  8. 【1865629】 投稿者: むずかしいけど  (ID:IJGtFoM4FYk) 投稿日時:2010年 09月 28日 21:46

    あーーー。
    駄目ですよ。それ書いちゃあ。

    最終目標さんと阪神優勝!さんに怒られますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す