最終更新:

77
Comment

【4478317】低学年の勉強方法

投稿者: まだ早いですか   (ID:lmfx7uULjVM) 投稿日時:2017年 03月 03日 05:48

小学校2年生女の子塾について。現在関西の大手塾に通っています。
私の方針では低学年の間はくもんで出来るだけ先に進めて(国語、算数ともGを目標に)から4年生くらいから進学塾に行こうと思っていました。

かなり勉強に対するねばり強さがあるので、1年生のうちから塾に入れてくもんと併用させてきました。

1年生2年生の間は塾の宿題がとても少なかったので、難なくこなしてきましたが、(塾では2月から)新3年生になってから急に字が小さくなり宿題の量が倍くらいになり、宿題がこなせなくなってきました。

くもんは現在Eに入っていて、あと1年はくもんに重点をおいてこなしたいのですが、塾のカリキュラムがしっかりしているので、宿題をしっかりこなしていると基礎学力もしっかりとつきそうな感じもあります。

あと1年くもんをGまで進めて、塾の宿題をそこそこにこなす。どちらがいいのか迷っています。

みなさんならどちらを選びますか?ご意見聞かせて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4484316】 投稿者: 共感しました  (ID:qCf75EP1/o.) 投稿日時:2017年 03月 07日 12:45

    >小さいときに子どもの脳神経をバチバチいわせること。それは子供が好きなことに「のめりこむ」ということで得られます。親は後ろからサポートするだけ。親が子の前を走るようなのはダメ。子供が主役、親は脇役

    上の方のこの一文にひどく共感した母親です。
    うちは上の子の時は親がリードし過ぎたかな。だから苦労しました。
    下の子はまさに「のめりこみ」が多かった。だからかな?放置していてもなんとかやれる子です。

  2. 【4485294】 投稿者: 全く共感できない  (ID:6y/Mgv4NO0I) 投稿日時:2017年 03月 08日 01:10

    >【4483968】 投稿者: 受験期間は短くて済むように (ID:gfqQDYckJ1k) 投稿日時:17年 03月 07日 08:38

    自立・自主性を語るなら高校受験でよい。

  3. 【4485313】 投稿者: 中学受験は  (ID:gfqQDYckJ1k) 投稿日時:2017年 03月 08日 02:05

    上記の方は御三家周辺中学の出身ではないと思う。

    塾に行かされて先生の話を聞かされて口開けて課題が出るのを待ってるような子と、
    既に自分の勉強スタイルをもって自主的に勉強に取り組んでいる子の
    『差』が激しいのが中学受験の大きな特徴である。

    御三家や上位校で学んだ方ならお分かりと思うが、親が何とか無理やり勉強やらせてきたようなイメージの子はとても稀有。

    印象としては、大人びた感じの人が多い印象である。

    そもそも御三家や上位校の中学受験に対する校長先生の話を聴くと、
    『自立』というキーワードをいつも言っている。
    そういう自主自律(自立)性が身に付いている子にうちへ来て欲しいと考えている。

    ママとパパとお勉強してきたような子は御三家はそもそもいらないし、あまり周りに見たことない。

    中学受験で上位レベルの子は自立感のある子ばかり。つまり、精神的に成熟し自律できることが自己管理能力の高さ、つまり、好成績維持へと繋がっている。

    高校受験では親の勉強内容への介入はそもそも初めからあり得ない。ご飯作りや金銭面における生活サポートはもちろん親の役割として大事である。

  4. 【4485335】 投稿者: ちがうような  (ID:g4ejUdahy8M) 投稿日時:2017年 03月 08日 05:54

    親がやらせたことは効果としては低い。本人が一番好きなもの1本でいい。その1本を深く深くやっておく。
    なるべく受験に特化した期間というのは短いほうがいい。だらだら長い期間やるものではない。頭を良くする期間は受験が始まるまで。受験塾ではあるノルマのために塾から与えられることを「作業」する期間なので地頭自体は良くはなりません。2~3年で十分というより2~3年で済むようにしておかなくてはいけない。
    小さいときに子どもの脳神経をバチバチいわせること。それは子供が好きなことに「のめりこむ」ということで得られます。

    小さい子供が自らしたいことを判断できるような見識はないので通常親が決めてあげたりするものだと思える。
    受験期間を短く2~3年という考え方自体がおかしいような気がする。
    勉強する生活を特別な期間と考えている事自体違うような気がする。
    子供の脳がバチバチいうという考え方もまやかしのような表現と思える。
    そもそもIQはあがるという考え方も違うような
    IQの半分はNATIVEのものだとおもう。残りの半分は幼少期で決まってきて小学校の後半ではほとんど影響ないのでは?

  5. 【4485338】 投稿者: 同意  (ID:g4ejUdahy8M) 投稿日時:2017年 03月 08日 06:05

    中学受験で上位レベルの子は自立感のある子ばかり。つまり、精神的に成熟し自律できることが自己管理能力の高さ、つまり、好成績維持へと繋がっている。

    まったくそうおもう。
    話をすると驚くようなしっかりしたこが多い。
    最近驚いたのは

    6年生の学校お友達が自分と同じ学校を受験すると言ってきた。

    なんでその子のような努力もしていない子が
    学校の宿題もしてこないような子が
    自分と同じ学校を受けるのか?と

    行きたい学校に行くために毎日頑張っているのに・・・
    そんな生易しい考え方で受かるような学校ではないとその子は言った。

    それを聞いてて、この子は自分の目標校のために自分に課題を自ら課して日々こなしていっているだろうと思えた。

  6. 【4485364】 投稿者: 大変感動致しました  (ID:S01rRVpsW3A) 投稿日時:2017年 03月 08日 07:01

    受験期間は短くて済むように 様の見識に大変感動致しました。

  7. 【4485389】 投稿者: 志望校  (ID:mnGJD/nrE6I) 投稿日時:2017年 03月 08日 07:51

    低学年の間にたくさん遊び、高学年になって塾、自立してどんどん学習し、超難関中学受験に合格。
    皆さんが理想通り、そうなれるといいですね。
    うちは根性がないので、もちろん創意工夫した遊びの時間も十分とりますが、低学年から公文や負担にならない程度の家庭学習を少しずつ続けようと思います。
    上の子も同じようにしてきて失敗したとは到底思えないので。

  8. 【4485465】 投稿者: ↑  (ID:44/TP.0IJvQ) 投稿日時:2017年 03月 08日 08:48

    しかし、
    大人が公文などの遊びを与えてその範囲内で創意工夫を考えさせるのって、
    大人がスマホゲームなどの遊びを与えてその範囲内で創意工夫させるのと、
    どれだけの違いがあるんでしょうか。

    ふと、気になりました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す