最終更新:

742
Comment

【1048717】早稲田摂陵高校

投稿者: 初受験   (ID:Q1yjdIp9zks) 投稿日時:2008年 10月 06日 17:41

偏差値がかなり上がりそうですが、偏差値68~70位の人は早稲田の推薦を
受けるものなのでしょうか?
他の実績ある私立高校と比べると魅力は何がありますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1183829】 投稿者: W  (ID:lZCYa4OkODA) 投稿日時:2009年 02月 12日 08:09

    今回の受験でとりあえず定員割れを起こしたのだから、その分の損害は現在通って居る生徒の寄付や、教職員のリストラで生き延びて行くしか無いでしょうが、これが、来年の起こると学校の存続が厳しく成って行くかも知れません。

  2. 【1184998】 投稿者: ちょっと違うのでは?  (ID:ASxPN/mLW82) 投稿日時:2009年 02月 12日 23:03

    今年は関西大倉に負けた?様へ
     
    > 親世代の感覚では関西大倉は昔から公立トップ層の併願校として優秀なイメージがある。
    > しかし摂陵は、申し訳ないけれど、高学歴の親ならば、おそらく子供が高校受験になり志望校を選択し始めて、初めて「え?結構偏差値が高い高校なんだ」と知る学校なんだと思う。
    > 旧第二学区出身で、父親が茨校、母親が春日丘レベルのご家庭だと、関西大倉を選ぶご家庭が圧倒的。
     
    関倉の躍進は平成になってから。特進コースを作ったり、男女共学にしたりしながら上昇してきた。
    昭和の頃の関倉は公立4番手以下の併願校だった。当時、北摂という地域限定では公立3番手以上の併願校はまず金蘭千里、次に追手門、その次に摂陵だった。(ここに大阪市内の高校まで含めれば、また今とは様相が違っていた。)
    40歳台以上のの親世代のイメージは、追手門>摂陵>関倉だと思う。

  3. 【1185360】 投稿者: 今年は関西大倉に負けた?  (ID:YqXoyiEmO4E) 投稿日時:2009年 02月 13日 08:26

    そうなのですか。
    同じ世代でも違うのですね。
    勉強になりました。


    私の出身中学では、上位層で若干お金に余裕のある女子、男子は追手門。
    (追手門は学費が高いから、落ちたら小遣い減らすで~と親に言われた記憶あり)
    イバコーの男子は、関西大倉と桃山学院の併願の話ししか聞いた事がなかったもので。。
    (私は追手門を併願にした、イバコー出身者です)
    たまたま私の友人の中に摂陵併願の男の子がいなかっただけなのかもしれませんね。


    勉強になりました。

  4. 【1185451】 投稿者: ちょっと違うのでは?  (ID:UjYAI8Yz0.I) 投稿日時:2009年 02月 13日 09:20

    > イバコーの男子は、関西大倉と桃山学院の併願の話ししか聞いた事がなかったもので。。
     
    80年代の茨高の併願は、大阪市内なら、明星か清風理数科で、桃山学院はその次の選択肢。
    桃山は千里との併願が主流だった。
    今では北摂からわざわざ大阪市内の私立高校を受ける人は稀になってしまったね。
    関倉と履正社の上昇が影響していると思う。

  5. 【1185552】 投稿者: ところで?  (ID:f6bGijWJ8Q6) 投稿日時:2009年 02月 13日 10:26

    同じ北摂と言っても、JR茨木方面と、阪急北千里方面で通学の便が全然ちゃうから、併願校選びは違って当たり前。ちがう〜さんは北千里方面なんでは?茨木市民は、今年〜さんの話の方がしっくりくるかも。と言うか…昔の話は置いといて、早稲田セツリョウ!結局高校受験の倍率は、最終的にどないなったん?

  6. 【1185633】 投稿者: ちょっと違うのでは?様  (ID:c1v8z6YqHGY) 投稿日時:2009年 02月 13日 11:14

    自分は40代ですが、
    自分らの頃から、男子併願校は
    清風、明星→桃山→関倉→摂陵でしたけど?

  7. 【1185807】 投稿者: それも違うのでは  (ID:zq4Svcc0gno) 投稿日時:2009年 02月 13日 13:20

    たしか、北摂地域での併願校は
    明星→清風→(関倉・摂陵・追手門)
    3校はあんまり変わらなかったと思うけど

  8. 【1186300】 投稿者: ちょっと違うのでは?  (ID:U7fvaKWFZOE) 投稿日時:2009年 02月 13日 19:24

    当時はそれほどガチガチの偏差値指導ではありませんでしたから、実態は、「それも違うのでは」様のおっしゃるとおりだろうと思います。
    旧第1学区では雲雀丘学園も加わって、4校がダンゴ状態でした。
    でもなぜか中学では成績上位者に追手門と雲雀を薦め、関倉・摂陵はそれに次ぐグループでした。
    当時は北野と関倉の併願なんて聞いたことがなかったのに、今となっては主流です。
    高校の渉外の先生方の力点に地域差があったのかも知れませんし、単に共学のほうが勧めやすいという理由かもしれません。
    いずれにせよ、かつては4校同列だった時点から、最近になって関倉が独自の努力で頭1つ抜け、逆に出遅れた摂陵が後塵を拝していたということでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す