最終更新:

217
Comment

【2647848】往復4時間

投稿者: 迷います   (ID:jn1tsQFur92) 投稿日時:2012年 08月 12日 18:31

娘が国公立医学部に行くために、実績のある
中高一貫の私立高校に行きたいといいます。
もちろん行かしてやりたいのですが、その高校へ行くには
朝は5時起きで往復で4時間かかります。

その学校は塾なしでも学校の勉強が完璧(テストで
上位)ならば、現役で国公立医学部合格も夢ではないようです。
(正直、塾に通わす余裕はありません)

でも、学校の勉強を完璧にするには、
当たり前ですがものすごい勉強量が必要になります。

娘は往復4時間でも大丈夫だといいますが、
往復4時間でその後勉強して5時起きは
大丈夫なのかと親としては心配です。

みなさんはどう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2680368】 投稿者: 横から  (ID:q.gVsCxjLug) 投稿日時:2012年 09月 09日 21:41

    詳細にこだわる必要があると仰る方は、高校受験が
    主体のような気がします。 おっと、ここは高校受験の
    掲示板でしたね。 高校3年間だと、言わば短期決戦と
    なり、兵庫高校のような情報を入手したい方もいらっしゃる
    のでしょう。

    目標とするのは学部ではなく、学科です。ですから、目標学科に
    実績があればそのデータを参考に自分の立ち位置を考えながら、
    諸先輩方に続く道しるべとなります。


    ですが、中学受験となると話は変わってくると思います。
    小6の子供から見ると、7年も前に受験した卒業生の実績は
    最新の数値だといっても、もはや遠い過去の生徒のものだからです。

    最難関中であれば、安定した数値となるのでしょうが中堅~難関の
    学校にとっては、変動が大きいので実績はあくまで参考で、それよりも
    偏差値に重点が置かれるように思います。


    高校受験に話を戻せば、公立高校なら居住地の校区で、ほぼ自動的に
    決まるでしょう。 あとは全県区の公立高校か国立附属、そこへ私立高校
    を加えて併願にするか専願の学校を選択するかどうかだけですよね。
    医学科の推薦だとA評価がもらえるかどうかです。


    通学時間は勿論、近いに越したことがないのは言うまでもありませんが、
    スレ主さんのようなケースや、近くても気に入らないケースがあります。
    何かを犠牲にしなくてはならない場合、それを賄えるだけのメリットが
    その学校にあるかどうかですね。 そして、最終的には、自助努力です。

  2. 【2680372】 投稿者: 高砂卒業  (ID:w3/P7UaiRGs) 投稿日時:2012年 09月 09日 21:45

    > 最終的には、自助努力です

    仰る通り、これが結論でしょうね。

  3. 【2680507】 投稿者: 意見  (ID:OSkrjMS7bCY) 投稿日時:2012年 09月 09日 23:48

    高砂卒業さんの
    >医学部に受かるにはどのくらいの勉強をして、その勉強内容は
    どうなのか、また校内順位はどのくらいだったら行ける可能性が高いの
    かといった話の方が実戦的で興味があります。
     
    私も大変興味があります。
    おそらく予備校が出している偏差値は一般入試の偏差値じゃないでしょうか?
    推薦入試の場合はどのくらいのレベルで合格できるのか?
     
    推薦入試の詳細は各大学の募集要項を見ないといけませんが、
    近年医師不足を反映してか地域枠推薦入試が増えているそうです。
     
    推薦でA評価がもらえるのは概ね上位1割だそうです。
    白陵など上位1割は一般入試でも十分合格できるだろうから、
    あえて地域枠で受ける生徒はいないのでは。
     
    一般か推薦か調べる必要があるというのは、
    推薦の中には一般枠にはない厳しい条件の付いた地域枠があるから。
    例として、神大医学部の場合、AOと地域枠とがありますが、
    卒後9年間の勤務地指定などで拘束されるのは地域枠だけで、
    AOや一般にはそんな条件はないのです。

  4. 【2680620】 投稿者: 意見さんへ  (ID:swPvKx0WJlQ) 投稿日時:2012年 09月 10日 07:00

    推薦って簡単に言ってるけど、一般試験でも合格できるくらいの
    学力が無いと難しいですよ。 ある医学科の推薦落ちて、同レベルの
    医学科の一般試験に合格した人を知っています。

    また別の医学科志望で、一般試験にA判定もらっていた人が受験の
    機会を増やそうと推薦を受けたために準備に時間を取られ共倒れに
    なった人が居ます。

    基本的に、A評価をもらえる現役生で部活動をしっかりこなし、一般試験に
    備えながら、同時に推薦の面接や小論文の練習をし、提出書類が多いため
    相当なハンディーになります。試験時期が早く、センター試験を受ける前に
    全て完了させておかなくてはならないからです。
    大阪のとあるスパルタ学校では、部活動が不十分なため先ず面接で
    落とされています。

    地方の地元出身で、そこの地域枠であれば有利な面はありますが、京阪神の
    学校から地方の医学科を狙ってもリスクが大きいですよ。奈良県や和歌山、
    滋賀辺りだと、地元の単科大学があるので有利なのは間違いないでしょうが。

    神戸大は推薦枠が極めて少ないので、やはり厳しいです。

  5. 【2680802】 投稿者: 今日は代休  (ID:GczFx3LB74E) 投稿日時:2012年 09月 10日 09:47

    白陵は塾無しで東大、国公立医学部が十分狙えます。出来ない人ほど心配になり、塾に行きだしますが、カリキュラムが異なり二度手間です。もし、白陵に入学されたなら、学校や先生を信頼して、勉学に励んで下さい。

  6. 【2680833】 投稿者: 意見  (ID:DLO/fKZCuWQ) 投稿日時:2012年 09月 10日 10:12

    意見さんへ さんへ
     
    >一般試験でも合格できるくらいの学力が無いと難しい・・・
     
    難しいことを確認できないとね。
    どこそこ大学のHPには掲載されている、などの情報が欲しい。
     
    ようは高校(中学)受験生を持つ身としては、
    単に〇〇大学医学科何人合格 だけでなく、
    一般か推薦か、推薦でも数種類あるなら、どのコースでの合格かを
    教えていただきたいものです。

  7. 【2681414】 投稿者: 塾なしで東大国立医合格は一部  (ID:bDn0X.VBmTo) 投稿日時:2012年 09月 10日 18:45

    〉白陵は塾なしで、東大国立医学部が十分狙えます。

    これはいつの話?

    昨年度の東大18人国立医22人の40人以外、150人の生徒も塾なしで東大国立医を塾なしで狙えたの?
    学校と先生を信頼して勉学に励むと、塾なしで東大、国立医がめざせるなら、浪人が76人もでないでしょう。

    学校と先生を信頼できなくなって来たのですか?勉学に励まなかったのですか?

    塾の合格体験記に東大、国立医合格の生徒が塾のおかげて合格したと書いてあります。

    塾無し合格者は一部ですよ。トップ層でも中学から塾や通信教材使ってますよ。もう、塾なしでと宣伝しないほうが良いと思いますが。

    スレ主様が白陵で塾無しで合格出来る実力が有れば、白陵にすれば良いでしょう。
    まあ、そのぐらい出来る頭なら、公立に行き私立授業料で優秀な医学部専門の家庭教師に見てもらえばいいのでは。
    学歴に白陵卒のブランドがほしいなら白陵でがんばればよい。
    医学部のなかで白陵出身といっても自慢にもならないと、国立医卒の医者が話してた。
    学歴だけでも、絶対に白陵の方がいいとは思わないけど。田舎では白陵ブランドがすごいの?地元の高校生に自慢できるかも。
    ブランド好きなら合っているかな。

  8. 【2681447】 投稿者: 実態は  (ID:NAAG6.CUu36) 投稿日時:2012年 09月 10日 19:18

    三宮でここの制服の多いこと。 どこを見て塾なしって言ってるのか?
    体験談見ても、わんさか学校名出てくる。

    それにしても、76人もの浪人生。 あとは予備校でよろしく、でも一年後の
    実績はしっかり学校がいただきますからね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す