最終更新:

209
Comment

【1915856】大阪府私立高校も授業料無償化へ

投稿者: 公立高校はどうなる?   (ID:SjYkatn3dog) 投稿日時:2010年 11月 11日 13:59

大阪府は23年度から私立高校の授業料の無償化を拡充予定
年収610万円以下の家庭は授業料なし。
800万円以下でも年間10万円以内の支出となり
対象は全世帯の7割に相当するという。

これでほとんどの学生にとって
私立・公立の費用的なハンデはほぼ無くなり
中低所得層=公立の図式はほぼ崩壊。
純粋に学校の特色のみで選択することが出来るようになります。

これに伴い公私の生徒割合7:3も撤廃となり
完全なる実績・特徴による自由競争が始まります。

文理科設置もこの流れの布石だったのかもしれませんが
今後の公立学校は実績で上回る中堅以上の私立高校に生徒を奪われ
ますます実績を落とすのでしょうか?
それとも文理科の無い学区2、3番手校も危機感を感じて
なりふりかまわず学力の実績重視に動くのでしょうか?
(公務員教師も危機感を感じる?)

補助金カットで値上げで中学受験回避の動きも加速するかも?
今後大阪府下の高校はどのような勢力地図となるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1918803】 投稿者: 噂ですが  (ID:JtaRP/jjkp6) 投稿日時:2010年 11月 13日 21:59

    この授業料の補助、大阪府の私立高校なら全て対象ですか?
    今日聞いた噂ですが、そうすると人気校に受験者が殺到するため
    補助を受ける学校と、受けない学校が出てくるとか。
     
    それから、この基準となる「年収」は源泉徴収票の「支払金額」ですか?
    それとも「給与所得控除後の金額」ですか?
     
    「支払金額」だと800万までで本当に全世帯の7割をカバーするんでしょうか?
    ちょっと疑問です。
    もちろん、夫婦の収入合わせてですよね?

  2. 【1918844】 投稿者: 想像ですが  (ID:zTlSKYzjKvM) 投稿日時:2010年 11月 13日 22:32

    >今日聞いた噂ですが、そうすると人気校に受験者が殺到するため
    >補助を受ける学校と、受けない学校が出てくるとか。

    それは無いと思います。
    なぜなら橋下さんは体力の無い学校(人気も実力もない学校)は
    潰れて欲しいと思っているからです。

    私立校にも定員があり、もし専願が増えても
    (7:3のカルテルを撤廃とはいえ)
    そんなに学生数を増やせないと思います。
    私立高校の専願で残念だった生徒が公立を滑り止めに図式が増えると思います。

    今後は私立校が定員を徐々に増やして底辺公立高校は定員不足に陥ります。
    各学区の下位3校ぐらいは統廃合で消せるでしょう。
    そしてある程度、私立高校の体力をつけさせたところで、
    一転して私立の補助金を段階的に廃止。
    再度、公立人気が高まり、文理科は府内のトップ層の集まりになり
    公立高校も数が減っているので相対的にレベルアップします。
    公務員教師も減らせるし長期的には支出減になりますね。

    そんなシナリオだったりしてね。

  3. 【1918943】 投稿者: いろいろ考えてるでしょうね  (ID:XrJ58L/O856) 投稿日時:2010年 11月 13日 23:44

    私学に通わせる負担が減れば安心して公立上位校にチャレンジする生徒も増加。
    文理科を前期に持ってきて、受験機会を増やしたこともあいまって
    公立上位校のレベルアップは確実。
       
    公立の学校がレベルダウンするような政策ばかりにうんざりしていた
    有権者にとっては新鮮ですよ。
       
    さらに、長期的には生徒数が減っていくのは分かってるんだから
    底辺公立高校を統廃合して公務員の人件費(固定費)も減らせる。
    府としては柔軟に経営努力できる私学に補助金出したほうが安上がりですしね。
             
         
    橋下知事、最初は弁護士タレントと侮っている人も多かったですが
    なかなか強かですね。



     

     

  4. 【1918969】 投稿者: 噂ですが  (ID:JtaRP/jjkp6) 投稿日時:2010年 11月 14日 00:20

    そうなんです。
     
    > 私立高校の専願で残念だった生徒が公立を滑り止めに図式が増えると思います。
     
    これ、ありですよね。
    だって、私学のデメリットって「高い」でしょう?
     
    中学なら「退学」もありますが、高校は公立も「退学」ありますからね。
    受験のサポートもしっかりしていて予備校いらずなら、人気出て当たり前。
     
    その分、状況が読み辛くてイヤな感じなんですが。

  5. 【1918984】 投稿者: そうなると  (ID:EL2ukttOkms) 投稿日時:2010年 11月 14日 00:57

    公立はTOP校のみがチャレンジも含めて受験者数増加で、優秀層の取り込みできるけど、二番手以下は私立の滑り止めって事になるかも。
    私立も統一入試日はずしてくる学校も増えるかな?

  6. 【1919020】 投稿者: 想像ですが  (ID:zTlSKYzjKvM) 投稿日時:2010年 11月 14日 01:57

    最終目的はやっぱり公立高校の削減だと思いますね。

    非効率な底辺公立高校をなくして、公務員削減。
    私立高校の方が間違いなく経営努力も進学努力もするでしょうし。
    ダメな公立高校つぶして補助金出してでも私立高校に
    生徒を面倒みてもらった方が絶対費用少ないですから。
    当面は文理科さえ実績を上げればそれでよいはず。

    ただ経済的なハードルを下げて公私ともに公平にしたように見えますが
    重要なのはカードがすべて府が持っているということですね。
    公立高校(文理科以外)も私立高校もラットレースに強制参加。
    もし生徒が過度に公立離れを起こしたなら簡単、
    私学授業料補助止めるか対象を下げればすぐに学生は公立回帰しますからね。
    公立高校には直接的な圧力。
    私立高校には見えない圧力。

    しかも当面の授業料補助の財源は私立小中学校の補助金削減でしょ?
    大部分の世論は「あんな贅沢な連中の補助金削減なら賛成」
    ってな感じで人気取りにもなりますね。

    本当に橋下さんはうまいですね。

  7. 【1919592】 投稿者: 私立高校無償化で  (ID:Y9d.kE.OBbE) 投稿日時:2010年 11月 14日 15:59

    文理学科は失敗に終わりそうですね
    でも千里高校はレベルアップすると思いますがいかかでしょう?

  8. 【1919600】 投稿者: ↑  (ID:HATkSEv4tzo) 投稿日時:2010年 11月 14日 16:08

    公私立とも
    二極化に進む可能性は大きいな。


    成功した場合、従来の前期専門学科は一層凋落
    万一にでも失敗に終われば
    千里などは地域性もありモット壊滅に近い打撃だろう。


    *北野・茨木受ける予定者が千里高校行くかね?
     自分に置き換えて考えような(笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す