最終更新:

44
Comment

【1086556】大阪府内公立中学の内申点について

投稿者: りんりん   (ID:20qJPRMJEKU) 投稿日時:2008年 11月 10日 21:02

大阪府内にある中学校の内申点のあり方について、
疑問に思うことがいくつかあります。
大阪府の内申は、相対評価が受験にかかわってくるとの
ことですが、相対評価だと、各学校の学力差で、もらえる評価点
が変わってきます。
また、全日制の普通科を受験するなら、
5教科(国、英、理、数、社)×2.5倍プラス 
4教科(美、音、技家、体)×3.5倍が内申点に
なります。普通科なら、倍率が同じでもいいのでは
ないかとも思うのですが。
うちの子は、4教科の実技が努力がたりないのか、
良い評点が取れない教科もあって、に四苦八苦しています。
4教科の実技に、悩んでいる方はいらっしゃいますか?
どのような、対策をされていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1414126】 投稿者: 内申  (ID:zMN6bewvGcA) 投稿日時:2009年 09月 02日 11:58

    大阪の内申点は10段階評価です。
    ご参考まで。

  2. 【1414220】 投稿者: 調査書  (ID:u5HMZaxCEfM) 投稿日時:2009年 09月 02日 13:08

    どうも有難うございます。
    関係するのは、中3の10段階でしたね。

    調査書のウェイトが高い。受ける前から勝負あったという感じ。大阪は今も大変ですね。

    <大阪府>
    1,「後期選抜」選考方法
    学力検査は5教科で実施し、配点は各80点で400点満点。調査書と学力検査の比重は約4:6~約6:4の中から各学校が選ぶ。学力検査と調査書を加算した総合点(840点満点)を基本として以下のように選考を行う。
    ア、総合点の高い者から、募集人員の110%に当たる者までをⅠ群とする。
    イ、Ⅰ群において総合点の高い者から男女別に、原則として募集人員の45%に当たる者をそれぞれ合格とし、残りの者をⅡ群(ボーダーゾーン)とする。
    ウ、ボーダーゾーンの中から(ボーダーゾーン内の選抜基準)に示す各学校ごとの選抜基準に基づき、募集人員を満たすよう合格者を決定する。

    2,おもな調査書内容と記入方法
    ①各教科の学習の記録
    ・評定 第3学年のみで10段階(相対評価)評定で記入する。
    ②総合所見
    各教科の学習、特別活動及び性格行動について、生徒の個性を多面的にとらえ、生徒の優れた点や長所を積極的に評価し、その特質を明らかにすると思われる事項を具体的かつ簡潔に記入する。

    3,学力検査と調査書の比重
    ・上記約4:6、約5:5、約6:4の中から各学佼が選ぶ。

  3. 【1414478】 投稿者: 学校間格差は確実に存在します  (ID:DQ6y9kBnpJA) 投稿日時:2009年 09月 02日 17:01

    相対評価の10段階の10は何パーセントって決まっていると担任から聞きました。
    だから学校間格差は存在します。
    例えば、500点満点の実力テストで、A学校は生徒は5パーセントしか400点以上がいませんが、B学校には400点以上が15パーセントいるとしたら・・・
    A学校の400点の子は9で、B学校の400点の子は8以下が付きます。

  4. 【1417119】 投稿者: なんとなく  (ID:tvmPogQyAbg) 投稿日時:2009年 09月 04日 19:16

     皆さんのご意見を拝見していて、なんとなく思った疑問点を2つほど・・・。
     1、相対評価を実施する場合、私立の中学校にも適用されるのでしょうか?その場合、この不景気の情勢で新設される進学科の何%かは確実にもっていかれそうですね。
     2、現在、大阪の内申点は定期テストと日常点によって決められているとおもいます。実力テストは高校選択の資料には用いられますが、内申点とは無関係のはず。定期テストは各中学によって独自の問題が作成されているので、範囲も難度もまちまちと思われるのですが、その結果をどの様に各学校共通の絶対評価に転化させるのでしょうか?
     私も学校格差が確実に存在することは認識しています。ただ皆さんが仰るほど単純な問題ではないと感じていますので。

  5. 【1417425】 投稿者: なんとなく  (ID:tvmPogQyAbg) 投稿日時:2009年 09月 04日 23:36

    1、相対評価→絶対評価 の間違いでした。失礼しました。

  6. 【1417506】 投稿者: どうだろね  (ID:pbCcYQmsgto) 投稿日時:2009年 09月 05日 00:48

    誰も絶対評価が完璧な方法と思っているわけではないでしょう。
    それでも相対評価よりはマシだということです。
      
    学校間の格差が反映・調整されるわけでもありません。
    (関東だと絶対評価でも調整が入るようですが)
     
    レベルの高い学校にいるばかりに、低い内申点しかつけられなかった生徒が
    相応の内申点をつけてもらえれば、低レベル校の高内申点の生徒と同じ位置に
    たてるわけですからね。あとは本番での実力勝負できるわけです。
    ハンデが改善されるだけでも十分価値があります。
      
    それと、私立中学のカリキュラムは公立入試を意識していません。
    高い内申点を取るために3年の成績を維持すること、且つ公立入試の準備を並行して行うのは
    それほど簡単ではないでしょう。

  7. 【1417735】 投稿者: Re  (ID:u5HMZaxCEfM) 投稿日時:2009年 09月 05日 10:31

    ご意見をまとめると絶対評価のほうが、相対評価よりも少しは良い。大阪府も今の相対評価を今後検討した方がいい。

    すみません。私立中学の内情はあまり知らないのですが、私立中学の場合は、ほとんどが中高一貫校であると考えられます。私立中学の生徒さんは、ほとんどは自動的に高校に進学するので通常は内申書が少々悪くても全く気にする必要はありません。大学入試では当然、高校の内申書は、無視されます。

    ご指摘の問題は何らかの事情で私立中から公立高校に進学される方ですね。

    私立中学は、各々特色がありますが、成績がその校内偏差値にリンクしているところも多いそうです。その意味では、少し相対評価に類似しているかもしれません。だから高偏差値中学では、内申書は低くなるかもしれませんね。

    公立高校側としては、公立中学と、私立中学の生徒の内申書の優劣の判断が難しいでしょうね。しかしその数は、微々たるものでしょう。

    >範囲も難度もまちまちと思われるのですが、その結果をどの様に各学校共通の絶対評価に転化させるのでしょうか? <

    関東の複数の公立中学の生徒の成績を調査した例(絶対評価地区)を挙げますと

    中学3年生の約30%が偏差値65の高校(大阪で言うと豊中高校くらい?)に進学している公立A中学があります。この中学は県の統一模試(県の中学生が全員受験するテスト)500点満点で平均点が400点近くあります。

    少し離れたところに同じテストの平均点が270点のB中学校もあります。面白いのはこの2つの中学の内申点のつけ方が随分違うことです。A中学は平均点でも4が付くことがあります。B中学では、B中学の平均点+20点くらいでないと4が付いていないようです。

    おそらく学校間格差を小さくしようと全県の実力テストを参考に上手く学校間で補正をしているものと考えられます。

    こちらでは大阪府と違い内申書の配分は30%です。残りの70%は、当日の学力検査です。ですから当日のテストで頑張れば少数かもしれませんが、逆転もありうるわけです。
    生徒の7%近くが東大に進学する公立高校ですが、内申点が5段階で平均3.5以下の生徒が合格した例があります。

    確かに公立中学生の内申評価は、相対評価であれ、絶対評価であれ正確に順序付けができないと思います

    だから大阪が相対評価にこだわるのならせめて内申書の配分を下げればいいのですが。ただし本番は良問を出題するとして。

  8. 【1417815】 投稿者: 大阪では内申をなくすのは無理?  (ID:DQ6y9kBnpJA) 投稿日時:2009年 09月 05日 11:26

    内申制度の良し悪しは別として・・・
    もし内申が無くなったら、大阪においては、公立中学校に行きたくないという理由で中学受験をした人たちがは、再び公立高校へ大量にリターンする可能性がありますよね?
    地方は別として、私学が一定の存在感を持つ地域で内申が無いところって、あるんでしょうか?
    私は、公立と私立住み分けのためにはある程度仕方がないのかなって思っています。
    もしトップ校に私学リターンが流入すれば、公立組みは確実にランクを下げていかねばならず、その影響で、子どもの今の学力では3番手校すらも行けなくなってしまうかもしれませんから・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す