最終更新:

102
Comment

【1166326】10高校が“公立エリート校”に

投稿者: 軒猿   (ID:9oUtMOiouDU) 投稿日時:2009年 01月 31日 11:50

大阪府教育委員会は30日、平成23年度から一部公立高校に
学区不問の学科を設置し、府内全域から成績優秀な生徒を集める
“公立エリート校構想”の詳細を明らかにした。
  
新学科の名称は「文理科(仮称)」で、設置校数は10校、定員は
各校約160人とする。入試は2月下旬に実施している現行の
前期選抜で行うが、他の学科とは別の試験問題を作成する。
  
綛山(かせやま)哲男教育長らが、平成21年度当初予算をめぐる
知事ヒアリングの中で説明した。定員の根拠について綛山教育長は
「東京大、京都大、大阪大、神戸大、早稲田大、慶応大への
(合格者の)人数が年約1000人であることから決めた」とし、
難関大合格者の6割増を見込んでいることを示唆。
  
さらに、文理科を置く10校で連絡協議会を設置、合同授業や成果発表会を
開いたり、共通テストを実施したりするなど、独自の進学指導を展開する
プランを明らかにした。
橋下徹知事から「ずっと10校のままだと怠惰になってしまうのではないか」
との指摘を受けると綛山教育長は「実績があってこそ進学指導特色校といえる」
と応じ、成果に応じて文理科設置校の入れ替えもありうるとの考えを示した。
  
 “公立エリート校構想”は、橋下知事が公立高校の学区全廃を訴えたことから
検討が始まった。府教委側は、平成19年に9学区から4学区へ再編されて
間もないため「再び変更すれば混乱を招く」と主張。議論の末、一部の高校に
学区に縛られない学科を設ける
という折衷案で決着し、昨年6月の大阪維新プログラム案に盛り込まれた。
  
(以上 MSN産経ニュースより)
  
前から話はありましたが具体化してきましたね。
(個人的には「エリート」という言葉はいまいち好きになれませんが)
  
現在の理数科はこちらに移行するんでしょうかね?
定員は160人とのことですが一学年の定員はどうなるのか?
(前に公立高校の定員を増やすなんて話しもありましたが)
内申点の取り扱いは?  等々
   
早く詳細な内容が知りたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1312833】 投稿者: 公立出身者(エリート公立校研究者)  (ID:Fiyb4OODEEw) 投稿日時:2009年 06月 02日 01:09

    アメリカの私立大学は学費が高額で、通常は年間250万~350万円します。理系だけでなく文系でも高いす。
    また、有名な私立大学はごく一部で、その一部が目立っていますが、アメリカの場合、優秀な州立大学も多いです。ただし、州立大学ですら日本の国立大学よりも学費は高いです。
    州立大学は州内出身者と州外出身者で学費はことなり、州外出身者は私学よりは安いが、かなりの高額になります。
    医学部などは、大学卒業後に大学院課程で進むシステムなので、私学ではさらに年間350万円以上の学費になります。
    返済不要の奨学金もあり、たとえば理学部の大学院に進む場合は、一流大学なら学費が不要になる場合もあります。
    しかし、大半は学費ローンを背負っての卒業になるので、学費のプレシャーは日本の比ではありません。


    アメリカの連邦議会では、大学の学費の高騰で学費ローンの返済が負担になっていること、経済的にゆとりのない家庭出身者の大学進学の率が減っていること、また豊かでない家庭の出身者ほど学費ローンで不利なこと、学費の高い私立大学における中流家庭の出身者の比率が極めて少ないことが問題視され、私学より学費の安い州立大学でも同じ問題が生じてきており、議会の報告書も出版されました。
    これを受けて、学部レベル(医学部、歯学部、法学部などの専門職コースを除く)で、一定の収入以下の家庭の出身者の授業料を割引する私大も一部で出てきました。


    かりにアメリカで公立高校を出たとしても、私大にいけばトータルの学費は、アメリカは日本よりもかなり高くなります。
    とても払えないから、学費ローンとなります。
    日本で国立大学に行ったほうが、断然、お金はかかりません。
    アメリカの大学学費がハンパじゃないのです。


    ヨーロッパ連合各国は大学の9割が国立大学(例外的にドイツとスイスは州立で、一部に国立)で、北欧やフランスなどに代表されるように殆どの国が伝統的に授業料は無料です。ベルギーやオーストリアやイタリアのように授業料ないし学籍登録料を徴収する国もありますが、それでもかなり安い(年額10万円未満)。
    ヨーロッパの大学に関しては詳しいほうですが(留学していたので)、ここでは説明は控えさせていただきます。
    財源は高い消費税や地方税(所得税も)で、これがヨーロッパの国立大学の授業料無料制を支えています。
    あと、英国ではイングランド・ウェールズ・北アイルランドの各地区は大学の授業料制を導入しましたが、スコットランドは授業料無料制をつづけています。


    日本の国立大学は、アメリカの私立大学や州立大学よりは授業料が安いですが、ヨーロッパの国立大学よりはずっと高い。

  2. 【1316769】 投稿者: 杞憂  (ID:1EJ7G3oExqM) 投稿日時:2009年 06月 05日 09:26

    2009年度大阪、高校入試は公立、安全志向で上位校の倍率↓、下位校↑だそうですが
    受験生の中には本来全日制高校進学希望の生徒が定時制へはじき出された数が相当数いたようです。
    公立中だったうちの子の学年でも例年に無く定時制に進まれたお子さんがとても多かったそうです。
    その子たちはもともと全日制希望のため、働きながら定時制へという従来通りの通い方ではないようです。
    そうなると、今までの友だちとの時間帯もあわなくなり、結果中退がこの学年増えてしまうということにはならないのでしょうか。
    橋下知事、私学助成金カットはすぐ実行されましたがバウチャー制導入(または代案)もすぐ実行されるべきだったのでは‥

  3. 【1318317】 投稿者: それなら、10校は多すぎじゃないですか?  (ID:DQ6y9kBnpJA) 投稿日時:2009年 06月 06日 09:22

    公立出身者(エリート公立校研究者)さんの書き込みが、あちらこちら何度も出てきますので、何度も読むうちに色々考えさせられました。
    橋下府知事が公教育でエリートを本気で育てたいなら、この狭い大阪に10校は多すぎます。
    せめて3~4校。
    そして、文理科独自のレベル設定で共通テストの審査をして(内申はなし)、合格者総数を出す方がいいのでは?
    で、合格者は上位25%は4校全てから学校を選べ、その次の25%は3校から、次の25%は2校から、最後の25%は1校から・・・というように序列する。
    当然辞退者も出るので、その場合は補欠合格者を選出する。
    そういう仕組みなら、本当に狭き門なので本気で受験勉強に取り組む人や、記念受験の人も含めて幅広く優秀な人材が集まると思います。
    だいたい難関私学3~4校に対抗するのに、優秀な子を10校に分散しても意味ないじゃないですか?
    ただ、あくまで公教育には万人に向けて税金を投入すべきなので、それ以外の部分も同時に補強する二本立ての策が必要です。
    所得格差が広がる昨今、中学校で真面目にこつこつ勉強して内申が高得点でもトップ高に受からないというのは、やはり問題があります。
    真面目な人間は、高校の指導のやり方次第で伸びます。塾に行かないと解けないような問題で普通科のトップを決められるのはいかがなものか・・・と思ってしまいました。

  4. 【1318653】 投稿者: 入学後の調整機能で補正を  (ID:N.b0FEXCwBA) 投稿日時:2009年 06月 06日 14:41

    橋下府知事がやりたかったことは、本当は、学区の全廃だったようですね。
    学区を全廃すれば、おっしゃるような3~4校のトップ校が自然発生することでしょう。
    しかし、9学区から4学区に減らしたばかりで、またすぐに1学区にしてしまうと、
    大阪府の中学生全員が制度の急変に頻繁に晒されることになってしまうという反対意見が
    出たことから、折衷案として、学区の全廃は一部の進学校の生徒数のさらに半分に限る、
    という中間段階が設定されたと理解しています。

    そういう経過なので、10校が横並びの進学校として分散するのではなく、
    文理科の中でも3~4校がトップ校中のトップ校として自然発生することを見越しているのだろう
    と思います。

    真面目な人間は内申が高得点になるのはわかりますが、
    内申を高得点にするために多くの中学生が塾に依存しているのもまた事実です。
    また、現状の府立高校入試のように易しい問題だと、トップ校受験生がみんな高得点を
    取ってしまい、ささいなミスのみで点差の開く、実力を測れない入試になってしまう
    という難点もありますね。

    このように入試制度は一長一短ですが、幸い、1校の中で文理科と普通科の生徒数が半々なので、
    内申不問の難問型入試で入学してきた生徒と、従来の内申重視型で入学してきた生徒を、
    途中の学年で混ぜて、校内共通テストの成績によってクラス再編成をするというのも1つの方法だと
    思います。そうすれば、高校入学後に伸びてきた真面目型の生徒が報われ、
    逆に、塾のおかげで一時的に難問に強かっただけの怠慢生徒は高校内で淘汰される、
    という調整機能が働くようになると思います。

  5. 【1318756】 投稿者: とりあえず受けてみよか!  (ID:BTpyKwisTyA) 投稿日時:2009年 06月 06日 16:33

    今の中2。
    前期試験でエリート校を受験し、
    ダメなら後期で自分の学力にあった高校を受験。

    そんな人が多くなりそうな気がする。

    入学してから相当苦労するのに・・・・

    私の時代は茨木高校を受験した女子は、受験者数の関係でほぼ全員合格。
    高槻市の地元集中制度があったせいで、
    春日丘が危ないような学力の茨木市の女子が多数合格。

    大学に入ってからバイト先に茨木高校出身者が多かったのに
    全員短大なのには驚いた。
    1年の途中から授業についていけなかったらしい。

  6. 【1322082】 投稿者: 知らなかった…  (ID:SSB78SWx2rI) 投稿日時:2009年 06月 09日 09:20

    具体的な制度が決まったこと、初めて知りました。
    子供は中1で、1学区に住んでます。
    もっとも、塾に通った経験もないし、定期テストもまだなので、子供の学力がどの程度かわからず、全く無縁の話かも…。


    ↑の方へ
    私も「茨木高校出身の茨木市の女子」です。女子は全員合格でした。
    概ねおっしゃるとおりです。
    さすがに短大に行った人はそれほどいませんでしたよ。たまたまだと思います。
    1年生から授業についていけなかったのは、私も同じです。
    だって、当時の授業は一部の「天才・秀才」を対象にどんどん進んでいったんですもの。
    学校側のフォローなんて一切なしです。
    当時はトップ校だったので、化け物みたいな頭脳の持ち主がいました。
    授業についていけていけない私も、京都・大阪の次くらいの国立大学に現役合格できました。
    男子の浪人率はとても高かったです。

  7. 【1322527】 投稿者: 古屋  (ID:0OlqKXFCyZs) 投稿日時:2009年 06月 09日 14:27

    ☆大手進学塾の広報紙から☆

    文理科設置で、文理科設置校が9学区制時のトップ校と豊中というのが
    ポイント。つまり、従来のトップクラス校に、前期・後期の二度チャンス
    があるということだ。つまり、前期入試においては、文理科設置校にのみに
    トップ校志望の優秀生が集中し、他の前期入試校は軒並みレベルダウンする
    だろう。
    具体的には、国際科学の千里高校などの2番手校レベルの前期入試校
    は倍率・入試レベルとも大幅にダウンすると見られる。
    それ以外の前期入試校も、かなりの倍率・入試レベルの低下に見舞われ
    る可能性が高い。
    例えば、千里高校の場合、従来、茨木高校や豊中高校合格に微妙なレベル
    の生徒が中心になる入試パターンだったが、そのレベルの生徒が
    後期入試での再挑戦も視野に入れて、前期入試で茨木・豊中の文理科に
    出願する可能性が高いと見られるからである。

    また、後期入試においては、文理科設置校の普通科は、慎重な出願が予想され
    少数激戦入試になる傾向が出てくるだろうから、文理科設置校の次善校は、
    高倍率かつ難度が高まる可能性が高い。
    具体的には、
    1学区の、春日丘・池田、2学区の、寝屋川、3学区の、八尾、富田林
    4学区の、泉陽といった、従来の2番手レベル校は高倍率かつ、かなり
    難化が予想される。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す