最終更新:

354
Comment

【1379324】道内の私立中学受験についての疑問(そんなに公立がだめなの?)

投稿者: 本末転倒   (ID:EKkumGhHOEo) 投稿日時:2009年 07月 27日 02:51

小学生、中学生の保護者です。
首都圏から数年前に転勤して来ました。
毎週のように塾の広告が折り込みチラシに入ってきます。
以前は中学生向けが主でしたが最近は小学生向けの広告が増えてきたようですね。
そこで思うことですが、公立の学校の環境がこれだけ整っているのにどうして皆さん道内の私立を受験されるのでしょうか。
高偏差値の学校であれば理解できる部分もありますが、そうでない学校になぜ入れようと考えるのか。
理由として、公立の学校が荒れているなどと言う抽象的なものではなく「----と荒れているから。」
と言う明確な具体例を教えていただければ幸いです。
学費の面でも、首都圏のようにそれほど北海道が経済的に豊かだとは考えにくいのですが。


昨今の比較的新しい道内中高一貫の学校の多くは、もともと高校であったところが多いかもしれませんね。
そうした学校は公立優位の北海道では生徒が集まらないと考え、「中高一貫」を切り札にしたのではないでしょうか。
だから「中高一貫」とは「大学受験のため」というより、高校の定員を確保するための方便である学校が多い
と考えることもできます。


私は教育費をケチることはないと思います。そもそも公立至上という意見でもありません。
皆さんがどういう価値観で教育を考えているか、そこに興味があります。


中学受験に関する御意見、情報お待ちします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「北海道・東北地方に戻る」

現在のページ: 32 / 45

  1. 【1411930】 投稿者: 中学受験はあきらめた  (ID:SGEPgQr6Dvk) 投稿日時:2009年 08月 31日 13:13

    >本末転倒 さん

     わたしは本末転倒さんの考えを否定するような意見を勝手に書いて「この話も軽く流してください」などと述べてしまいました。
     最初から何も書かなければいいのに、一言多い自分の性格がいやになります。申し訳ありませんでした。

  2. 【1411990】 投稿者: ところで  (ID:QPpqrpA2eWE) 投稿日時:2009年 08月 31日 14:22

    昔の人様
    今の卒業生で、日大と北嶺を比べるのはいささか北嶺に対して失礼すぎると思います。何しろ入学時の平均SSは10以上違い。日大トップ入学者でも北嶺補欠入学者より下の実力しかなかったのですから。
    我が家が日大中を選んだ理由は、     (1)生徒の学力が学年を進むごとに伸びている点、               (2)年々レベルが上がっている点
    (3)おちこぼれを作らないように充分すぎるくらい努力している点(学校の雰囲気には多大な影響があると思います)
    (4)通塾に積極的でなく、学校で充分対応するとのこと(しかも真ん中以下でも北大入学できるのが最大の目標とのこと)
    特に(4)についてが最大の決め手となりました。中学受験のために通塾させて一番わかったことは、塾は真の意味での学力向上より目先のテストの点数を上げるためのテクニックの部分があまりにも多すぎるという点です。金を払う以上即効性を求めるのはPTAですし、ある意味仕方がないと思います。塾慣れしないがためにも受験を終わらせた後やめさせたかったので一番好感が持てました。
    飾りより、土台、部屋をきちんと正確に作ることのほうがこの時期は大切だと思うからです。もし今後、必要と思えば、受験前の1年間予備校に通えば充分だと思います。
    地頭がよくないといっても鍛えることによりかなりよくなることはわかると思います。12、13歳までは知能指数を鍛え方によって伸びます。勉強のセンスは、自ら鍛えて初めて磨かれるもの、これこそ自学自習が出来てのものでしょう。

  3. 【1412023】 投稿者: H・L  (ID:IqV791.fhOg) 投稿日時:2009年 08月 31日 14:56

    数日前の私の書き込みから途絶えてしまいました。話が別の話題に発展していますのに、蒸し返すような書き込みになります。


    ところで様 wrote
    >中高一貫校に進んだのなら卒業するまでそこでがんばるのが一番無駄のないやり方、北海道レベルの全国から比べると低いと思われがちな中高一貫に進んでも、チュウ3で高1進研模試を受けます。


    私はところで様が正しい情報をお持ちなのかどうかが疑問でした。前回のように再三質問した「ドウコン」の件もありますし、学校名を挙げてくださるなら、このような質問はしませんでした。それだけです。


    これに対して、お返事は道民様がお答えくださいましたね。ありがとうございます。ちなみに息子の学校は中学までは学力推移調査しか受けません。


    スレ主様お目汚しすみませんでした。

  4. 【1412131】 投稿者: 昔の人  (ID:iqm41ZpMoKs) 投稿日時:2009年 08月 31日 16:53

    ところで さん

    私は北嶺を下位で卒業される方と、日大の卒業時上位の話しをしているので
    入学時の平均偏差値の話しなんぞしておりませんよ。
    よくお読みくださいね。


    >中学受験のために通塾させて一番わかったことは、塾は真の意味での学力向上より目先のテストの点数を上げるためのテクニックの部分があまりにも多すぎるという点です。

    当たり前じゃないですか??中学受験塾ですよ!!!
    合格テクニックを習う為に通うのです。
    首都圏の受験生だって、受験の為に仕方なく通っているだけですよ。


    >金を払う以上即効性を求めるのはPTAですし、

    PTA(Parent-Teacher Association)とは、各学校ごとに組織された、保護者と教職員による教育関係団体のことである…ある場所から引用しました。
    塾にPTAってあるのでしょうか??



    >塾慣れしないがためにも受験を終わらせた後やめさせたかったので一番好感が持てました
    中学受験塾と、その後の中学生用の塾というのは意味合いが異なると思うのですが…

    それに、自学自習というのは…問題集一人で買って来て、自分で解いていって
    わからなきゃ先生に相談するような型式です。
    自分のわからない事を、自分で探し、何が必要かを自分で考えるのです。

    宿題、補講で固めるのは、結局学校が塾化しているだけなんですよ。
    日大の場合は、学校が塾の役割も果たしてくれているだけという見方が大半では?
    それも、魅力の一つではありますが…

    >地頭がよくないといっても鍛えることによりかなりよくなることはわかると思います。
    わかりません。
    地頭がよくなくても、鍛える事によって成績が良くなるということであればわかります。


    素質+環境+努力
    ですから、素質(地頭)が低くても,環境や努力である程度までカバーする事は可能ですよね。

    ちなみに、難関私立中出身者でも自学自習が出来ない人はいまして
    大学入学後におろおろしちゃう人もいます。
    それが心配だというご父兄もいらっしゃいますよ

  5. 【1412491】 投稿者: 本末転倒  (ID:nhUyH7yPQxM) 投稿日時:2009年 08月 31日 22:59

    中学受験はあきらめた さま
    全く気になさる必要はありません。論点の整理が出来て、すりあわせが出来るところで
    適宜発言させていただきます、無用と言われても(笑)


    H・L さま
    話題は固定してませんし、納得がいくまで確認されて結構ですよ。
    たぶん、みなさんが同じように気にしていると思います。話が流されていることなど。
    ちなみに私もその一人です。


    昔の人 さま
    いつもながら仰ることごもっともです。
    新設私立中の進学実績に関しては、その推移を注視していく必要があると思います。
    我が家では学校が我が子を鍛え上げてよい大学に入れてもらうと言うよりは、
    よりよい友人たちに囲まれて有意義な青春時代を過ごしつつ、自分で高い目標を定め、
    本人の努力で結果的に志望する大学に進むことができると言った自立できる環境を重視しています。

  6. 【1412600】 投稿者: H・L  (ID:FBuHhoovknw) 投稿日時:2009年 09月 01日 00:46

    いつもながらスレ主様の洗練された思考に憧れをいだきます。
    寛容であり、的を射る書き込みに、部外者ながらホッと胸を
    なでおろす私です。

  7. 【1412945】 投稿者: ところで  (ID:bCjFfJGE3h2) 投稿日時:2009年 09月 01日 11:34

    昔の人様
    PTAの間違え指摘されたとおりですね。
    中学受験は中学受験が最終目的ではないはずです。真の学力が身につけなければ発展はないのではないのでしょうか。2-3年と塾に通い伸びが止まる生徒がよくいます。塾のみに頼りすぎテクニックと飾りだけを身につけ何とかSSを保とうとしている生徒さんです。たとえば東京の私立中で日能研でSS55の学校では東大にはほとんど入らない、京大、一橋ですら疑問、という学校をよく目にします。短期間であれば役に立つが長期間ではマイナス面が目に付くと思います。
    中学受験用の塾と中高一貫生用の塾の違いは確かにあります、ただ塾の先生に頼りがちになり自分で考えない、同じことを学校と塾で2度習う、わからなければ再度個人的に教えてもらう。結局、塾依存型であることには変わらず、何度でも教えてもらえるという安堵感から集中力等が薄れるか、意味のない繰り返しに陥りやすく勉強時間が長いのにかかわらず効率的には思えないのです。
    うちの学校は確かに宿題課題は多いです。ただ補習は出来ない生徒のみが対象です。普通の成績かやや上位であれば受けることは本当に少ないと思います。先生は質問には丁寧に答えてくれますが、最低でも自分がどこがわかっていてどこがわからないのか具体的に説明できるくらいは学習するようにしてからくるように指導されています。うちの子は自分で考えればわからなくても教科書、参考書があるのだからたいていのことはわかるといい、ごくたまに確認程度に聞きに行く程度です。
    最後に北嶺の卒業時の学力についてですが、北嶺の下位の進学先は医療大学、北海学園、などの私立、複数年浪人後、室蘭工大という生徒も知っています。実際に北嶺におかよいの生徒さんの親御さんで両校に詳しい方は、今の卒業生でも北嶺の下より、日大中高の下のほうがレベルは上だと公言する方もいますよ。もちろん上は北嶺の圧倒的勝利でしょうが。

  8. 【1413371】 投稿者: 本末転倒  (ID:nhUyH7yPQxM) 投稿日時:2009年 09月 01日 18:46

    ところで さま
    卒業時の学力や下位の進学先についても言及されていますが、あまりいい加減なことはお話にならないほうが
    いいと思います。
    学校での成績の順位は個人情報であなたが知りえないものですし、医療大学や北海学園(良く知りませんが)
    という学校に進む方が、必ず成績下位ということをあなたが知りえないと客観的に思うからです。
    もし具体的に個人情報を知っているとするなら、あなたが示された学校がリークしていることになるわけで、
    そういう個人の名誉を毀損するような発言はここで話す内容ではないはずです。
    また両校に詳しい父兄の言と断わって、公言していると言われても「どこで?」ということにもなり、
    前回の「塾の先生」の言葉でもわかるとおり、あなたは人の言葉を都合のいい部分だけ信じる傾向にある
    のではありませんか?
    もちろん「下」のレベルを比べるのもまたおかしな話です。
    どの学校に行くにしても、必ずトップからビリまでいるわけですが、それは東大の下位と北大の下位
    は北大の方がレベルが上だと言うのと同じくらい意味がなく、幼稚な比べ方ではないでしょうか?
    そんな比べ方をして、あなた様は「なるほど北大の方がいい学校だ」などと感じるのでしょうか?
    私にはいまひとつ理解できない部分です。
    もし、昔の人 さまの話に対する内容といわれるなら、見当違いだと思いますよ。
    私は昔の人 さまの主張の主旨は「寧為鶏口無為牛後」でしょうから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す