最終更新:

354
Comment

【1379324】道内の私立中学受験についての疑問(そんなに公立がだめなの?)

投稿者: 本末転倒   (ID:EKkumGhHOEo) 投稿日時:2009年 07月 27日 02:51

小学生、中学生の保護者です。
首都圏から数年前に転勤して来ました。
毎週のように塾の広告が折り込みチラシに入ってきます。
以前は中学生向けが主でしたが最近は小学生向けの広告が増えてきたようですね。
そこで思うことですが、公立の学校の環境がこれだけ整っているのにどうして皆さん道内の私立を受験されるのでしょうか。
高偏差値の学校であれば理解できる部分もありますが、そうでない学校になぜ入れようと考えるのか。
理由として、公立の学校が荒れているなどと言う抽象的なものではなく「----と荒れているから。」
と言う明確な具体例を教えていただければ幸いです。
学費の面でも、首都圏のようにそれほど北海道が経済的に豊かだとは考えにくいのですが。


昨今の比較的新しい道内中高一貫の学校の多くは、もともと高校であったところが多いかもしれませんね。
そうした学校は公立優位の北海道では生徒が集まらないと考え、「中高一貫」を切り札にしたのではないでしょうか。
だから「中高一貫」とは「大学受験のため」というより、高校の定員を確保するための方便である学校が多い
と考えることもできます。


私は教育費をケチることはないと思います。そもそも公立至上という意見でもありません。
皆さんがどういう価値観で教育を考えているか、そこに興味があります。


中学受験に関する御意見、情報お待ちします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「北海道・東北地方に戻る」

現在のページ: 12 / 45

  1. 【1388433】 投稿者: 中学受験はあきらめた  (ID:SGEPgQr6Dvk) 投稿日時:2009年 08月 04日 12:24

    >ところで さん

     【1388310】 の北嶺中の話は、わたしの実感とほぼ一緒です。それはそのまま、南・北高にも当てはまりそうです。
     公立最上位校に入学したわたしの友人は高校入学前の春休みに、高校1年の数学の教科書の問題をすべて予習したと言っていました。その友人は現役で当たり前のように国立医学部に進学しました。北嶺中にもそのような天才肌の人が数名いるのは想像できます。でも、大部分の生徒はそうではないのでしょう。


     「だから環境に重点を置くご家庭が結構います。」

    どのような環境なのか興味があります。少しでも教えていただけないでしょうか。

  2. 【1388440】 投稿者: ところで  (ID:bT23p5pT96A) 投稿日時:2009年 08月 04日 12:29

    中学受験はあきらめた様
    まず小学校の話から始めましょう。
    PTAの役員、クラスの委員さんが、お母様方の話し合いですんなり決まるような学校が理想です。
    お母様方も日常よく学校にみえ、いろいろな活動をなされるまず一歩だからです。学校に活動に行くと当然自分の子供が気になるので、それとなく子供のクラスをのぞいたりすると思います。そうすると子供のいっていることがどういうことでその是非も多少はわかってくると思います。そういう父兄が多い学校ほどクラス、学校の運営はうまく行くともいます。自分の親が見ているかも知れないと思うと馬鹿な真似をする子も少なくなるでしょうし。友達の親が見ていても効果はあると思います。クラスのお母さん方の親近感も出てきますしクラス全体の生徒さんのこともある程度一人ひとりのことが理解されてきます。クラス懇談会などの発言も実際に観察しているお母様方が多いと正しい方向に進むことが多いと思います。先生方も余分なことに悩まされることは少なくなり教育に力を注げる環境になるとともに、監視の目がいつもあるとなるといい加減なことも出来ません。自然と学力の底辺があがり勉強もそこそこ出来る学校になるとともに、規律のある生活指導の出来た学校になると思います。プラス町内会がしっかりしていれば鉄板でしょう。

  3. 【1388453】 投稿者: ところで  (ID:bT23p5pT96A) 投稿日時:2009年 08月 04日 12:40

    次に公立中学の話をしましょう。基本は小学校と基本は同じです。ただ生徒が大きくなるので同様の方法では効果が薄れるでしょう。
    中学に行くとなんとなくどこの小学校の出身かわかるような気がしませんか。子供たちは、小学校の環境指導の延長で対応している部分も大きいからです。最初に学んだ小学校6年間での経験や意識はその後の学校生活にも大きな部分を占めるからです。小学校時代にきちんと学校での団体生活を学んだお子さんが多いほど中学もスムーズに進みやすいでしょう。

  4. 【1388472】 投稿者: ところで  (ID:bT23p5pT96A) 投稿日時:2009年 08月 04日 12:58

    一部の天才、秀才、英才教育の生徒さんを除いた話をしましょう。
    よく受験は体力と精神力の勝負だといいませんか。環境は団体戦ですが、ここで鍛えてそれから個人の戦いになるのです。
    負けても負けてもへこたれずどんどん前に進む努力を惜しまない子供、
    目標に向かってただただ努力する子供、結果は合否の形で出ますが、より多く努力することで可能性がまします。小さいうちに団体生活をしっかり身につけ、自分の弱さ強さを知り、周りをしっかり観察できる、優しいが意思のはっきり持っている子が理想でしょうか?

  5. 【1388855】 投稿者: 中学受験はあきらめた  (ID:SGEPgQr6Dvk) 投稿日時:2009年 08月 04日 20:57

    >ところで さん


      「PTAの役員、クラスの委員さんが、お母様方の話し合いですんなり決まるような学校が理想です。」


     これは、実感としてわかります。でも、わたしの子供が通っている小学校はこれには全く当てはまりません。結果、わたしは十年間でPTA役員・委員にかかわらなかったのは1年のみです。小学校と中学校での掛け持ちも3年間しました。わたしがPTAにかかわっているのは、ところでさんのいわれる「先生方も余分なことに悩まされることは少なくなり教育に力を注げる環境になるとともに、監視の目がいつもあるとなるといい加減なことも出来ません。」ということを期待しているからです。


     「小学校時代にきちんと学校での団体生活を学んだお子さんが多いほど中学もスムーズに進みやすいでしょう。」



     これも経験上実感しています。小学校のときに落ち着きの無かった学年は、中学に進学したときに要注意の学年です。わたしは、特に自分の子供の学年とそのすぐ上の学年は落ち着いた小学校生活を送れるように気にかけていました。気にかけていたといっても特別なことをするわけでは無く、PTA活動や学校行事の際に子供たちにあいさつの声かけをするとか、よく知っている子供を見かけたら半分ふざけてハグするとか、そんな程度のことです。



     「負けても負けてもへこたれずどんどん前に進む努力を惜しまない子供、目標に向かってただただ努力する子供、(中略)小さいうちに団体生活をしっかり身につけ、自分の弱さ強さを知り、周りをしっかり観察できる、優しいが意思のはっきり持っている子が理想でしょうか?」


     ところでさんのいわれる理想は全くそのとおりだと思います。しかし、わたしはどのような子が理想かわかりません。というより自分と自分の子供のために具体的な理想の形を持たないようにしているのかもしれません。形をもつとそれに当てはめようとしたり、そこからの距離を気にしてしまうことが往々にしてあるからです。子育ては長丁場、そのとき、そのときを子供とともに喜べたらよしとします。

  6. 【1389624】 投稿者: ところで  (ID:AwdHsJCxW9w) 投稿日時:2009年 08月 05日 17:49

    中学受験はあきらめた様
    今のPTAは昔とは違います。
    昔以上に役員、委員のなり手は限られる地域が増えています。しかも、私の時代では、先生に殴られた、たたされたなどということを親にいうとまず何も聞かれず、何を悪いことしたんだとしかられました。
    学校に抗議したり、ましてや訴えるなどということはありませんでした。今は自分が子供のしつけが出来ないのを棚に上げ、学校はしつけをしてもらうところ、しかもしつけの行い方にも多くの注文をつける(みんな注文が違う)などということが当たり前のように発言される。これでは教師もたまったもんではないと思います。(つくづく教師でなくて良かったと思う)
    社会が変わらなければ難しいのも確かなことです。
    人にしてもらうのではなく、携わる人間が協力して行うことが肝要だと思います。
    先生一人の力なんて限られます。多くの要求をしても(一人ひとつでも30人なら30件)無理が重なりまったく消化できないと思います。
    だったら関係する人間が少しずつ助け合えばいいのではないでしょうか。文集作り、学校のお祭り、窓拭き、父母とのレクレーション、いろんなことを企画してみんなで行えばいいんです。参加できない親もいるでしょうがそういう子供もみんなでカバーしましょう。そのことで、学校に苦情があれば、先生に任せるんじゃなくPTAで理解してもらうように心がける。うちの学校はこういうスタイルなんですよ、こういう考えでみんなでがんばっているんです。で統一できれば最高だと思います。ちょっと前まではこういう学校はたまには有りました、学校全体の雰囲気から違う、自然と礼儀正しい、明るい、子供らしい生徒があふれる学校になっています。勉強だって、通塾率が低くても全体の成績はいいんです。
    自分の子供に対する責任は親が負うしかないのでしょう(世の中のせいにはできない)。周りに流されず、一貫した考えで子供に接することが大事だと思います。小さいころ教えたことは大きなことでは2つだけでした。
    1、親はいつでもあなたの見方です。あなたが幸せに育つように、いい子に育つように、願っています。
    2、親はあなたの上の存在です、あなたを生んで育てています、人生経験もあなたよりはずっと上です。
    親の意見にはまずは従いなさい、目上の人はあなたの上の存在ですあなたのほうが下だということをわきまえなさい。
    成長に合わせて変えてきていますが、後はほとんど枝葉しか教えていません。

  7. 【1389926】 投稿者: 本末転倒  (ID:m9uyV.b8or6) 投稿日時:2009年 08月 05日 22:48

    中学受験はあきらめた さま
    私の言う勉強は、おっしゃるとおり「各教科の勉強」とらえていただいて構いません。
    ただ「基礎学力」と考えていただければ結構です。
    「読み書き」とでも言いましょうか。
    全体の学力を上げることは、「学校運営の安定」につながると思います。
    もちろんそれ以外に重要なことはあるとは思いますが、6年生になっても九九をできない子供がいる
    実態を考えると、学校の責任というだけではなく、勉強面での地域や保護者の取り組みが足りないといっても
    過言ではないでしょう。
    「地元の学校を否定して、地域教育を語る」のは転勤族の私が言うのもなんですが、少し寂しい感じがするのです。
    もちろん転勤族だからと地域に関わるつもりがないわけではなく、あなたのように積極的に関わって行きたい
    と考えています。


    最初に述べた基礎学力の重要性をあなたは理解されていると思いますが、極論のようですが秀才でもない限り
    「小学生」には「基礎学力の向上」以上の勉強は不要ではないかとも考えています。
    まあそこから「首席」論がはじまるわけですが。

  8. 【1389957】 投稿者: 中学受験はあきらめた  (ID:SGEPgQr6Dvk) 投稿日時:2009年 08月 05日 23:11

    >ところでさん


     「今は自分が子供のしつけが出来ないのを棚に上げ、学校はしつけをしてもらうところ、しかもしつけの行い方にも多くの注文をつける(みんな注文が違う)などということが当たり前のように発言される。」


     わたしの子供の通う学校では、俗にいう「モンスターペアレント」の存在の有無はわかりません。しかし、先生が保護者に必要以上に気を使っていると感じることが多々あります。それは、ところでさんが言われる「注文をつける」保護者を意識してのことだと思います。





    「私立中学受験のについての疑問」のスレが少し横道にそれすぎたようい思います。しかし、本末転倒さんがこのスレをつくった理由の「公立の学校の環境がこれだけ整っているのにどうして皆さん道内の私立を受験されるのでしょうか。」の「公立の学校の環境がこれだけ整ってる」への問題提起と考えていただければと思います。





     PTAのことを考えていたら、昔の人さんの【1386223】 09年08月 02日10:50の投稿の

    「北大目標の私立一貫校であれば… 行かせるメリットとしては、いじめがなさそうとか、地元の公立中よりもマシかとか、わりと生活価値観が同じよね〜という感じでしょうか。」

     は卓見だと思います。「なさそう」「よりマシ」「同じよね~」は根拠がない単なる「感」ですね。わたしも同じ地平(水準)の「感」でわが子を私立に進学させようとしていたと思います。(「感」に水準ってあるのかな?)



      改めて問題提起

      「公立の学校の環境がこれだけ整ってる」のでしょうか。


     わたしはこのスレの【1380571】09年07月 28日で

     「まず、定期テストの試験範囲のいい加減さに驚きました。試験範囲が当たり前のように短くなるのです。また、Aさんのクラスでは連絡があったのにBさんのクラスでは連絡がない。先生の生徒への伝え方も「君たちにうれしいお知らせがある・・・」週末、試験対策で見てあげていた単元のほとんどがなくなったのには・・・。」 と書きました。



     先生方が生徒たちにテスト前の学習計画を作成させ、それを評価の対象にする発言をているにもかかわらず、先生たちは平気で範囲を短くする。おかしい。



     はなしがとびます。



    「環境」は絶対的なものではなく、「相対的」なものと考えた方がいいのかも。(ひとり言)

     


      



     


     
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す