最終更新:

228
Comment

【578901】公立高校辞退不可

投稿者: 辞退   (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 24日 13:30

この話題は高校受験版の方で話されていることですが、
非常に興味深いのでこちらで話せないでしょうか。


私の背景と意見を書きます。
私の子供は都内、公立中出身、私立高に通っています。
都立トップ高受験を暗にやめるよう言われました。強制はされていません。
君が受験すれば他の生徒が不合格になる。
我が家は納得して都立の受験を取り下げました。
そこは、我が家にとっての今後の予算・子供の今後の進路にとっての一大岐路でした。
考える猶予が与えられ、子は悩み、親は計算し、結論を出したのが
私立進学、都立受験せずでした。


補欠は確かにかわいそうだけど、合格しなかったことは事実です。
受験はしょせんそんなもの、どの高校に進学するかは一大事だけど、
そもそも都立しか受けない子にとって、どっちを取るかなど贅沢な悩みです。
絶対合格になる学校を選んでいます。
色々と受験のチャンスがない(ゆえに補欠も少ない)女子は、
早々とあきらめて次へ向かいます。
行きたかった学校へ行けなかったから、その後、人生がリカバリー
できないということもないわけだし、それもまた超えていかなきゃ
しょうがないじゃないかと思います。


でも、自分がいざその立場になると、辞退させてくれといいそうです。
正規合格を持っていても都立に合格すれば気が変わるかも知れず
確保したいという気持ちは否めません。
だから、辞退させないのはおかしいと言われる方の気持ちは
とてもとても、良くわかります。どうなりゃいいのでしょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 22 / 29

  1. 【587154】 投稿者: それって・・・  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 05日 21:40

    都内私大卒 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ↑ さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > 「○○コウ」なんだ?って言うと
    > 「違う!、それは○○工のことで、オレは○○タカ!!」
    > ってそんなへんな呼び方東京じゃしないからわかんないよ。
    >
    > 全然話題とずれてすみません。




    「↑」で投稿した者です。
    ああわかります。クマコウ・クマタカですね。
    他の地方でも同じような呼び方で差別化を図っている高校があるかもしれませんが、
    私の大学の友人にもいましたよ、出身高校をものすごく自慢する人は。
    でもね、いずれ地元に帰って就職なり家業なり継ぐ人にとっては
    本当に出身高校は出身大学よりも重要なのですよ。
    出身高校さえ一流なら一生鼻高々で暮らして行ける、例え三流大学、仕事、人生に恵まれなくてもね・・・
    何かに挫折した人が出身高校への誇りで何とか自信を回復して生きていけるのだとしたら、
    そんなに非難することでもないと思いますよ。

  2. 【587187】 投稿者: 内申かあ。。。  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 05日 22:58

    >内申が悪ければ内申重視でない学校を選べばいいし
    >私立に切り替える手もあるでしょう


    いやいや、そんなに簡単に割り切れないと思います。
    東京の場合は内申重視でない→上位高ですから。
    私立に切り替えるにしても学費の問題もあります。


    上位を狙う子は、特別な場合を除き、塾にいっています。
    都立上位高を受ける子は私立も上位高を受けます。
    塾費用はばかになりません。
    私立に進学するとなれば、早慶あたりじゃ学費も高い。
    結局、上位を狙う生徒は経済的に問題ない子が比較的多いのではないでしょうか。
    そんな子はそもそも内申を気にしているかどうか怪しいと思いますよ。

  3. 【587207】 投稿者: へむへむ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 05日 23:27

    画一には語れない・・それはそう。
    地域差はもちろん個人差もある。
    同じ地域でも満足している親子もいればそうでない親子もいる
    試験ていうのはひとつのモノサシで人間を測るだけのもの。
    それ以上でもそれ以下でもない。
    どんなモノサシを持って来ようとそのモノサシに不満を持つ人は常にいるし
    そのモノサシに納得している人はたぶんその数倍はいる。
     
    足きり制度のある地域だって、足きりされない子はいるわけで。
    足きりされた子はある意味それが実力。
    推薦で1ポイント足りないって??実力あるなら一般でOK。
    ボーダーで内申1の差で落ちちゃった??
    当日あと1問とったら良かった。
      
    人間が人間を評価するのは難しいけど、
    じゃあペーパーテストなら本当に平等に人の価値が計れるの?
    当日体調が悪かった、たまたま不得意な問題ばかりでた・・
    そういう不運も言い出したらきりがない。
    人の価値を計るモノサシは常に不平等。
      
    こういう掲示板では満足していない話ばかりが大きくなるから
    よくわからないでそれを信じ込まないで欲しい。
    すべての受験は向き不向きもあれば運もある
    だけどその中でどう生き抜くか。
    量られる実力ってそういうことじゃないのかな。
     
    違う先生だったらとか、隣の中学だったらとか、隣の県だったらとか。
    そんなこと言うなら別の国だったら?
    この美しい国とは違う選抜方法で、子ども達の評価は全然変わっちゃう。
    人のせいにしない、制度のせいにしない。
    高校受験は・・いや、全部の受験は
    そういう心構えでやるべきじゃないのかな。

  4. 【587235】 投稿者: ?  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 05日 23:50

    >人間が人間を評価するのは難しいけど、
    >じゃあペーパーテストなら本当に平等に人の価値が計れるの?


    入試だよ、わかってる?
    そりゃあペーパーのほうがいいって。
    当たり前でしょ。


    >違う先生だったらとか、隣の中学だったらとか、隣の県だったらとか。
    >そんなこと言うなら別の国だったら?


    はぁ?
    今の日本の不平等な高校入試の話をしているんだけど。


    >人のせいにしない、制度のせいにしない


    問題が多くてもお上の言うことは無条件に「ははーっ」て聞けばいいと?
    泣いているのはあんたじゃなくて子供達だよ!
    自分の子が良いからってそれで満足なのかな。

  5. 【587258】 投稿者: 公立中学出身者です  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 06日 00:17

    へむへむさんのところは、高校は公立ですか?私立ですか?
    内申に満足されていたのでしょうね。
    当日あと1問とればよいとかおっしゃってますが、その1問を取らなくても合格になる人もいるというのは事実ですよね。



    内申の厳しい中学の生徒と、内申の甘い中学の生徒。
    同じ偏差値を取れる力があったとしても、内申というくくりでみると、素点で、4〜7くらい違ってしまう。


    本当は、全国統一テストを行ってそれによって内申をつけるとかすれば公平なのかもしれませんが、進度も内容も違う各校の足並みをそろえるのは難しいのでしょうね。
    だから業者テストがあるのでしょうから。



    公立中は嫌だとか私立中に行けばよかったといっているわけではありません。
    悲しいとか悔しいとか言う気持ちがあったときに、こういう掲示板はそういう気持ちを吐き出せる場所なんだから吐き出させてくださいよといいたいのです。


    ヘムへムさんのように、気持ちが強くない人も切り替わらない人もいるのですよ。
    ひとしきり吐き出してそして、自分がもっと頑張ればよかった。
    次はもっと頑張らなくちゃっていう結論に達すれば良いのではないかと思いますが。


    わたしは、当時内申にはそりゃあ不満はありましたよ。
    でも、それはそれで受け止められるようになりました。
    時間はかかりましたが。
    (リハビリ期間は必要でした。)


    皆さん人のせいにしたり、制度のせいにしたりしているわけではないと思います。
    おっしゃっている事は正論(理想論)でありましょうが、なかなかテストのその1問が内申のその1点が取れないので苦しんでいるのですから、もう少し優しさを持っていただいても良いのではないですか?


    これから高校受験される方は、内申の重要性を考え自らの行動をきちんと考える事をお勧めします。
    これから公立中学に進学される方は、内申を取るためのちょっとしたアドバイスだと思ってこのスレを見てください。決して皆さんを不安に陥れるためではありません。

  6. 【587283】 投稿者: 画一的には語れない  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 06日 00:57

    へむへむ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > どんなモノサシを持って来ようとそのモノサシに不満を持つ人は常にいるし
    > そのモノサシに納得している人はたぶんその数倍はいる。



    納得というか、制度なら従うしかないという妥協・諦めが多いように私は感じています。
    我が地域の公立中学では発表の回数が内申に大きく左右されるので、
    1回の発表毎にシールを先生が配っていました。授業参観に行ってそんな授業を見せられ、
    なんという勿体無い時間の使い方をしているんだ、とイライラしましたよ。
    こんな状況を不満者少数、納得派多数とは思えないんですけどね。





    > 足きり制度のある地域だって、足きりされない子はいるわけで。
    > 足きりされた子はある意味それが実力。



    内申制度の中にあってはそれが実力という評価ですよ、もちろん。
    その評価を元に脚きりしてチャンスも与えられないことに私は賛成しかねるいう意見なのですが・・・



    > 人間が人間を評価するのは難しいけど、
    > じゃあペーパーテストなら本当に平等に人の価値が計れるの?



    そちらの方がすっきりする、という意見です。数字としてはっきり表れますし、私見が入らないので。
    へむへむさんの地域では内申の評価方法も数字化されて私見の入りようがないんでしたっけ?
    入試に内申点を評価してもいいと私は思っています。ただし入試結果のボーダーの場合に限ってですがね。
    受験もさせてもらえない脚きりなんてとんでもありません。



    > 当日体調が悪かった、たまたま不得意な問題ばかりでた・・
    > そういう不運も言い出したらきりがない。



    体調は仕方がない、不得意な問題は力不足、そういうことには本人も納得がいくものです。
    でも内申には納得できない子も多いということです。



      
    > こういう掲示板では満足していない話ばかりが大きくなるから
    > よくわからないでそれを信じ込まないで欲しい。



    皆さん住んでいる地域がバラバラですし、実際は自分の公立中学に行かないと
    詳細なんてわからないことは百も承知だと思います。
    情報に踊らされてよく知りもしないで騒ぎ立てる人ばかりではありませんよ。





  7. 【587686】 投稿者: 今では  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 06日 14:11

    へむへむさんの言う、内申に不満を持つ人は少数で大多数は納得しているという根拠がよくわかりません。内申に不満を持つきっかけは、いろいろあると思います。子供同士で言い合いっこをしたら自分の方が納得のいかない評価をされていた。一番多いのは、塾で進学校を勧められ、学校の三者面談ではそれより下の学校を勧められたケースではないでしょうか。この場合「塾では○○高校を勧められました。」と言っても学校側は「お宅のお子さんの成績で合格されたケースは、うちの学校の資料を見るかぎりありません。受けたければどうぞ受験してください。ただし、前例が無いので結果がどうなるかわかりません。」と言い切られるだけでしょう。そうなると、親はどちらを信じればいいのかわからなくなってしまいます。内申制度に不満があれば私立を受ければいい。たしかにそうですが、それは、首都圏に限って選択の余地があり、公立優勢の地方では私立も少なく選択の余地が無いのが実情だと思います。私立中受験が盛んになったのは、バブル期以降だと思います。それまでは首都圏も含めて全国的に公立が優勢でした。不満はあれど、みな語らずだったのではないですか。古い時代に内申で良い思いをした方は、我が子に「わざわざ高いお金を払ってまで私立に行く必要はない。公立で十分。」と考えて子息を公立に通わせると思います。そういう方は内申制度に不満は持たないでしょう。しかし、何らかの形で不満を抱いた経験を持つ親は、選択の余地があり経済的にも問題なければ私立中を受験を検討すると思います。自分の背負った苦労を子に背負わせたくないというのが親の愛情というものだと思います。ここでは、そういった方のレスが多いのではないですか。へむへむさんが何をしたいのかよくわかりませんが、反対意見なくして成長は望めないと思います。内申制度を批判することがそんなに悪いことだとは思いません。内申制度に賛成する方のスレをお立てになってはいかがでしょうか。今の内申制度のここがすばらしいと語り合えるお仲間をみつけて大いに盛り上がってください。

  8. 【588028】 投稿者: へむへむ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 06日 21:15

    うちの子は私立進学。
    内申には満足ではないけど、でも納得はしてる。
    うちの家族は得手不得手がはっきりしてて
    内申を稼ぐことは初めから望めなかった
    それがうちの子や私の実力だから、それで納得してます
    だから初めから私立狙いで、得意科目の点数も
    3年の2学期は公立希望の子に回ったけど、だからって実力が変わったわけでもないし。

      
    > 当日あと1問とればよいとかおっしゃってますが、その1問を取らなくても合格になる人もいるというのは事実ですよね。
      
    それがいいとは言わないけど、そういう不平等はどんな制度にもある。
    相対評価だった時は、5をもらえる人数が限られるから
    優秀な子が多い中学では5をもらえる実力があってももらえない。
    優秀な子が少ない中学だと、大してできなくても5になるから不平等。
    そんな話から絶対評価になったでしょ。
    内申なんか一切やめたら、5教科の勉強できる子ばっかり有利になって
    掃除も委員も部活も学活もさぼって勉強しているような子も評価されて
    まじめでクラスを明るくしてくれたり文武両道の子が不利になったりする。
    それが良くないから内申があるんでしょ。
    入試だから学習能力だけで決めるべきだって?
    学校が生徒を選ぶ基準はいろいろでいいでしょ。
    学習能力だけが人間をはかるモノサシだって考え方、寂しくない?
     
      
    > 本当は、全国統一テストを行ってそれによって内申をつけるとかすれば公平なのかもしれませんが、進度も内容も違う各校の足並みをそろえるのは難しいのでしょうね。
      
    不平等をいうなら、教育熱心な地域に住む子と
    そうでない地域に住む子にだって不平等はある
    埼玉は神奈川ほど内申の不平をきかないけど、
    だから埼玉が教育上いいと引っ越してくる人もいない。
    教育熱心な人は都内西側か神奈川を選びたがるでしょ。
    内申制度の話になったら、埼玉は恵まれてるからわからないとか言われてもね
    一面だけをとりあげて比較するのは馬鹿馬鹿しいな
      
    愚痴を言うのはどうぞどうぞ。
    不平不満もどうぞどうぞ。
    でもそう思っている人ばっかりじゃないことも私は知って欲しい。
    逆に私は聞きたいです
    どうして今の公立中学の親子がみんな内申制度に不満を持っているなんて思うのかな?
    不満に思う人もいれば満足している人もいる。
    それだけのことじゃない?
    もう1つ聞けば、先生の評価は人間のすることで信用できないけど
    自分がわが子に下す評価は絶対まちがっていないとどうして思うの?
    ある人がわが子につけた評価はひとつの評価として認めるべきだと私は思うよ。
      
    >反対意見なくして成長は望めないと思います
      
    そのとおり。
    だから私は反対意見を述べました
    別にこれ以上したいことはありません

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す