最終更新:

94
Comment

【353506】教師にどうしてほしいですか

投稿者: 公立中学教師   (ID:2LFpKf3QkaY) 投稿日時:2006年 04月 25日 23:18

公立中学で教員をしています。今は産休です。近所の公立中学は生徒の素行、とくに喫煙が問題となっています。男子よりむしろ女子がひどいようです。
商店街で、女性二人の立ち話が耳に入りました。その女子中学生たちの喫煙についてでした。どうやら二人ともその中学に子どもを通わせているようです。
一人の女性が「先生がだめよ。だって注意することしかできないんだもん」といっていました。そこまでしか聞き取れませんでしたが、一般の方は教員に何を求めているのでしょうか。産後、頭がぼけているのでよくわかりません。体にさわっただけでも「体罰」「セクハラ」とたたかれる時代に、根気強く注意したり、話をしたりする以外に、教員にどうしてほしいのでしょうか。
その女性は「息子に、だったらお母さんが注意すればって言われたけど冗談じゃないわよ」とも話していました。(盗み聞きしてすいません)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 8 / 12

  1. 【362437】 投稿者: 鶏たまご  (ID:N9ymCSm6wI6) 投稿日時:2006年 05月 10日 19:10

    「親が先生の悪口をお子さんの前で言わないで下さい。
     何かご意見があれば直接学校(私)の方へおっしゃって下さい。
     ご家庭と教師(学校)で協力して行きましょう。宜しくお願いします。」 


     学年最初のクラス懇談で上記のような内容をおっしゃる先生はおしなべて
     「良い先生」でした。
     一生懸命で正しい大人でした。 


     一方、先生の悪口はお子さんの前で言わないで下さい。とお願いだけされて
     何でも言ってきて下さい。を言わない先生は う〜ん いまいち でした。
     残念ながらこちらの先生にあたる方が多かったです。 

     
     でも、とてもとても先生ばかりにどうこうして欲しいと言えないです。
     父兄が先生に文句言い過ぎ!と思うことも多かったです。
     やれ、宿題を出せ、宿題を減らせ、うちの子オンリーの自己中発言、
     教育委員会、または校長先生に言いに行く、ごね得、言った者勝ち的な父兄が
     ほんとに増殖しています。先生が頼りないからこうなったのか親が親でなくなり
     社会性のない親が増えたからこうなったのか・・・

     

     公立小へ平成7年〜平成17年まで3人の子を通わせた者の感想です。

  2. 【362440】 投稿者: 黙っている親たち  (ID:7tIeWYVajAY) 投稿日時:2006年 05月 10日 19:20

    先生に対して非難ばかりする保護者は困りものですが、
    言うべき時に言わないで、
    裏で先生のことを愚痴ったり、
    そのくせ非難する保護者の悪口を言ったりする人も困りものです。
     
    先生への疑問点批判的な話は個人的に、
    先生に対してやクラスに対するほめ言葉は保護者会でみんなの前で言うことを心がけるだけで効果大です。
     
    参加しながら無言でいることはその状況に賛同している事になると思いますので、
    人の発言をひどいと思ったらうまくその場をほぐすようなことをいえる人が必要です。
     
    保護者の意見は言う必要もあるのです。
    要はその言い方でしょうね。
    後は日ごろの信頼関係に尽きると思います。

  3. 【362478】 投稿者: 日々勉強  (ID:C0vgu3tfHlw) 投稿日時:2006年 05月 10日 20:36

    黙っている親たち さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 先生への疑問点批判的な話は個人的に、
    > 先生に対してやクラスに対するほめ言葉は保護者会でみんなの前で言うことを心がけるだけで効果大です。
    >  
    > 参加しながら無言でいることはその状況に賛同している事になると思いますので、
    > 人の発言をひどいと思ったらうまくその場をほぐすようなことをいえる人が必要です。


    全くおっしゃるとおりですね。
    けれど、どのように切り出してどうもっていけばよいのか、なかなか難しい。
    多数を背後に非難をしたり、かげで悪口を言うことはそれにくらべてなんと容易いことでしょう。
    たまに、上手におっしゃる方がいらっしゃるとありがたいと思うと同時に、自分も上手に言えるように日々勉強だな、と感じます。

  4. 【362911】 投稿者: はっきりと  (ID:fyCtdf8QWXQ) 投稿日時:2006年 05月 11日 14:25

    >先生に対してやクラスに対するほめ言葉は保護者会でみんなの前で言うことを心がけるだ>けで効果大です。

    >参加しながら無言でいることはその状況に賛同している事になると思いますので、
    >人の発言をひどいと思ったらうまくその場をほぐすようなことをいえる人が必要です

    クラスに対するほめ言葉=先生へのほめ言葉になると思います。他保護者の前で「うちの子は、○○先生になってから、とても元気になりました。」など、この手の発言は贔屓と、取られかねないのでタブー。「うちの子、このクラスになってから気の合ったお友達が出来て、楽しいようです。」ならほぼ大丈夫。「元気になりました。」だと前の担任の時は、ダメだったのねと思われてしまうので、要注意。

    言葉は、表裏一体、物は言いようです。暴れん坊=活発、ぼけてる=おっとりしている。悪口は、とかく一方向から発言している場合がほとんどです。悪口発言があったら、この事を踏まえて別の見方を表示してあげると、それほど険悪にはならないようです。悪口の矛先が先生だろうが児童だろうが、人間、誰しも必ずいい所が1つはあるはずです。誰かの悪口を言って、その人が悪い人間であることをみんなで確認して保護者会が終わってしまうのは、大人として幼稚すぎると思います。

  5. 【362925】 投稿者: 黙っている親たち  (ID:NFKxSipL2Sk) 投稿日時:2006年 05月 11日 14:47

    確かに物は言いようでどうとでも印象が変わりますね。
    ただ、人の言葉に込められた感情というものは不思議なことに相手に伝わると思います。
     
    後、クラスへのほめ言葉は必ずしも担任汚染性へのほめ言葉にはならないかも。
    先生が喜ぶことは間違いないですが、
    運動会での子供たちの様子が本当に立派だった、などという素直な感動を口にすることは
    先生にとっても保護者にとっても誰も傷つかない事だと思います。
     
    前のことや他のクラスと比較するのはリスクが伴いますね。
    相対的なことではなく、絶対的なことでないと。
    自分の意見だったら誰も傷つけないし、自分が責任をとればいいでしょう。
    他のお子さんの事をほめることだってできます。
    先生が言うとひいきになってしまうので個人名を出さない先生が増えました。
    私はチョット残念なのですが褒めることは誰が言ったっていいと思うからです。
    他のこの話など関係ない、その子がよかったから言っているのに
    すぐ「うちの子はダメなのかしら」と思う保護者がおかしいのです。
     
    いつもは黙っているのに、1人一言になると、急に自分の子どものアピールを先生にするおかあさんが近年増えた事を実感しています。
    (実際他の保護者のほうを向かないし意識してないのです)
    いつものようにウケをねらって子供を多少卑下して発言した私は
    気の毒そうな周囲の視線に会って絶句した事があります。
    全くユーモアのセンスがない!!
    サービス精神がない!!

  6. 【362927】 投稿者: 黙っている親たち  (ID:LPUNSUpOhEg) 投稿日時:2006年 05月 11日 14:48

    訂正です
    担任汚染性→担任の先生
    でした!

  7. 【362942】 投稿者: はっきりと  (ID:BS.lGZBShuM) 投稿日時:2006年 05月 11日 15:21

    黙っている親たち様へ

    >後、クラスへのほめ言葉は必ずしも担任の先生へのほめ言葉にはならないかも。

    そうですかねぇ。うちの保護者会も黙っている親たちの巣窟だったものですから、言ってみたら、結構、先生も喜んでいましたし、先生自身、張り合いが持ててやる気になってましたよ。ほめ言葉=カンフル剤みたいな感じでした。

    >いつもは黙っているのに、1人一言になると、急に自分の子どものアピールを先生にするおかあさんが近年増えた事を実感しています。

    同感。結局、自分の子供は特別に扱ってほしいということなんだと思います。公立なのに、特別扱いを要求する親って多くありませんか。授業中、自分の子だけ、他の子より多くあててもらいたい。他の子の発言とは、別格に扱ってもらいたい。リーダーに推薦してもらいたい。など。

  8. 【362957】 投稿者: 黙っている親たち  (ID:I/9JfDh9sPg) 投稿日時:2006年 05月 11日 15:40

    自分の子どものことしか結局関心がないという感じですね。
    後は自分が仲良くしている家の子供か。
    逆にこれがひどくなると、自分のきらいな親の子どもの悪口を平気で子どもに言ったりして
    (子どもは何もしていないのに)子どもがそれを信じて子どもたちの関係にまで影響する事もあります。
     
    保護者会での1人一言は、
    「えー、きらい、いやだ」という人がとても多いのですが、
    私は人の話を聞くとほっとしたり笑えたり、その子や家の様子が理解できて面白いと思っているのです。
    でも最近、そういう話題をする人がいなくなり、
    他の保護者の存在をまるで無視するかのように
    先生のほうだけを向いて、きらいなんて言っていたのが嘘のように
    いかに自分の子どもが普段は結構いいところがあるかどうかをアピールするのです。
     
    それだけ先生が自分の子供のよさに気付いていないと心配なのでしょう。
    実際先生も個人面談などで、そのこの問題点を指摘するのが教師の役目のように思っている人多いです。
    親も聞きたいのですよね。自分の子どもの見所を。ほめてほしいのです。
    自分の子どものことで余裕がないので、
    人の子どものことなんて、美点を見つけてほめるどころか、
    自分の子どもよりよくできると悲しくなるという親が多い。
    子供には人のいいところを見つけよう!なんて指導しているのに大人は??って感じですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す