最終更新:

54
Comment

【911491】小学一年、既に学級崩壊?!

投稿者: わたっこ   (ID:3N4n2PQMp8I) 投稿日時:2008年 04月 25日 13:40

違うスレッドで相談しましたが、板違いと思い、こちらでお願いします。
公立小学一年生の息子のことです。


公立小学校1年生はまだみんな緊張している頃のはずです。
息子の通った幼稚園は割と厳しい、しっかりしている幼稚園でした。
同じ幼稚園からは全体の3分の1位おります。保育園組も多数です。
息子の性格は、授業などは張り切って手を挙げ、口も達者な子ですが、
戦うことは一切しない、喧嘩はありえない、嫌だも言えないような子です。
良く言えば平和主義でしょうか。


昨日、第一回目の授業参観がありました。
そこで、授業の前の休み時間に、息子がある男の子(A君)に腕を捻られました。
何もしていないのに急にです。A君は廊下から見ていた私と目が合いましたが
続けていますので、こちらも口パクで「やめろ!」と言いました。
しかしA君は「いやだ」と言って更に腕を捻ります。
さすがに先生が気が付いて振りほどきました。
その後授業中に何度もA君は私にメンチを切ってきました。(信じられない!)
実は始まって一ヶ月ですが、他の子にも色々嫌なことをされています。
始まって一ヶ月で他にも酷いことはありました。


戦えない息子は格好の標的になっているような気がします。


担任の女の先生は二年目で、新任の去年は4年生で学級崩壊だったそうです。
一年生のこのクラスでもその兆候が見て取れました。

幼稚園で一緒だったごく普通の子が、参観中に消しゴムを小さく切って投げていました。
幼稚園では厳しくしていたので、有り得ないことです。
先生は注意無し、その子は廊下にも出て行ってしまったのですが注意なし。
机の上に立つ子、うろうろする子もいますが、先生は注意しません。
肝心の授業内容も、他のクラスと比べお粗末なものでした。


嫌なことをされたら、「やめろ」と言うようにとは言っておりますが、なかなかできないようです。

家庭では、こちらから息子に学校のことを色々聞いて対処するべきか、
子供から言ってくるまで放っておいているべきか迷っています。
やり返せない子供、いじめの対象になる子供は、親が叱りすぎて萎縮しているからという話を聞くと、
悪戯をしても公共の場で悪いことをしても叱ってはいけないのか?
私の育て方がよくないのかと思って悩んでいます。


よく喋ってお調子者なのに大人しい優しい子供...。
そのようなお子さんをお持ちの方、どうなさっておられますでしょうか。


宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【911781】 投稿者: わたっこ  (ID:3N4n2PQMp8I) 投稿日時:2008年 04月 25日 21:34

    >今は三年生さん

    子供に自信を付けさせること、大切ですね。
    学力だけでなく、腕力や自己主張も子供自信の自信ですから。
    中々乗り越えていくのは大変だけど、子供も親も頑張っていきます。
    やはり空手はいいですね、今度体験に行ってきます。
    ありがとうございます。


    >崩壊は繰り返すさん>同感さん
    一年生だと言っても安心できないですね。
    子供からクラスの様子をよく聞き、フォローしていきたいと思います。
    授業参観後、知り合いのお母様方も口々に、このクラスは不安だ...ともらしておりました。
    崩壊の芽を感じ取ったんだと思います。
    ありがとうございました。


  2. 【911785】 投稿者: わたっこ  (ID:3N4n2PQMp8I) 投稿日時:2008年 04月 25日 21:41

    すみません。

    >自分さえよければですか? さん
    ご指摘ありがとうございました。
    板違いを判断して、引っ越してきたことを報告せずすみませんでした。
    礼儀知らずですね。反省しております。


    ただ、あちらの内容は本当に身につまされるものであり、
    板違いと認識しておりながら、皆さまのご意見が欲しくて投稿してしまいました。

  3. 【911888】 投稿者: 子どもは悪くない  (ID:BQN7FR5gBco) 投稿日時:2008年 04月 25日 23:36

    昨年学級崩壊を経験しました。
    教諭の指導力はもちろんですが、子どもたちもおかしい。
    6年生だったからかもしれませんが。
    荒れた原因は一人の情緒不安定児、家庭に大きな問題を抱えている子でした。
    授業中のたち歩き、脱走、注意すると切れる、乱暴、言う事をきかない。
    学校側も大体の家庭側の問題を把握していても、家庭まで踏み込む事ができず
    頭を抱えていました。
    はじめはその子をなんとかしようとしていた担任も、気がつくとほかの子どもがおかしくなってきていて
    その子を構いきれなくなり、ほかの子はその子を見て、この担任には何でもありだと思い
    そこからは坂を転げ落ちるように典型的崩壊でした。
    教務が入り、教頭が入り、養護教諭が入り、校長が入り・・・でもその時だけ少しおとなしくなるだけ。
    時間の取れる親が極力入り、モグラたたき状態でした。


    結局崩壊してしまったら、子どもはその教室にいるしかなく
    あとは回りがいかに支えるかしかありません。
    教師も親も不安を口にするだけでなく、しっかり目を向ける努力をして
    一人でも多くの子に、みんなの事をちゃんと見てるよ、しっかりやりなさいと態度で示し続けるしかありません。
    フォローするのは我が子だけじゃだめなんです。
    そのトラブルを起こすお子さんを含めて、育む気持ちを持って接していくのが唯一できる事だと思います。
    きれいごとに聞こえるかもしれませんが、悪いのはその子どもではなく、その子どもを取り巻く大人なのです。
    大人は直せませんが、子どもはまだ直す事ができます。

  4. 【911957】 投稿者: あひゃ〜  (ID:K/KkqvpvJ.6) 投稿日時:2008年 04月 26日 01:15

    何にせよ!原点に立ち戻って考えを纏める事は!大切よ!!!
    良く在る勘違い!!!!
    目的と手段の取り違え!


    スレ主さんの、本来の目的は〜!!!
    スレ主さんのご子息に、学力及び社会的適応能力を
    十分に身に着けさせる事なのよね〜!


    通常の手段!:学校に通わせクラスに適応させる事だけど!!


    !?現状!?:クラスは崩壊寸前?であり!学力形成に適さない!


    良く在る目的と手段を取り違えた対応:
    崩壊を引き起こした無能教員に協力しつつ???
    保護者を巻き込みながら???
    クラスの建て直しに協力する!
    上記が出来ない場合!?!
    校長を巻き込んで?改善を目指すって感じ???


    でも是では!明らかに本来の目標追求は阻害されるのよ!
    不健全な手段の自己目的化なのよ!!!


    スレ主さんサイドとしては、ご子息の社会適応能力と学力の練成が目的なのだから!!!
    別に、学校やそのクラスに限定される必要は無いのよ!!!

  5. 【911976】 投稿者: 自己主張すること  (ID:JhjqmwKYxNo) 投稿日時:2008年 04月 26日 02:28

    わたっこ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    いじめの対象になる子供は、
    「親が叱りすぎて萎縮しているから」と言うのは初耳です。


    以前、小学校の先生を交えた保護者の座談会で
    いじめを受けやすい子の共通項は
    「嫌なことをされたら、ハッキリ『イヤ!』と言えない子、
    周囲の大人(先生・親など)に助けを求められない子」
    と、聞いたことがあります。


    お子さんが「やめろ!」と言えないタイプの子であれば、せめて
    「嫌なことはイヤ!と言っていいんだよ。」と教えてあげたら?
    相手を変えようと思ってもそう簡単には変わりません。
    ウチの子は言葉で伝えられなかった低学年の時代には、
    何かされそうになったら「ギャ〜!」とものすごい声で叫び、
    その叫び声で周囲が振り向くので、ターゲットになることはありませんでした。

    学級崩壊とは論点がズレているようですが、
    お子さんの自己防衛手段をお探しのようですが
    どのような方法かはその子によって違っても
    その子の持っている自己表現力がカギです。


  6. 【911986】 投稿者: どろんこ  (ID:RyzrjPyVJM.) 投稿日時:2008年 04月 26日 04:21

    新2年生の男の子の母です。


    新1年生の最初の時期というのは、多かれ少なかれ似たような現象がやっぱり見られることが多いようです。
    学級崩壊?とよく言われますが、実はまだまだこの段階では学級崩壊ではないんです。
    ここでの対処が肝心で、その後学級崩壊になってしまうかどうかは今後の対応次第だと思います。
    「子どもは悪くないさん」がおっしゃっているように、気がつくと他の子までおかしくなってきてしまう・・・・それが学級崩壊のはじまりでサインだと思います。
    大人の導き方によってその後の子どもたちの様子は全く変わってきます。


    子どもたちの精神年齢が年々幼くなってきているのだそうです。
    昔は、勝手に立ち歩く、奇声をあげる、自分勝手、妨害するなど・・・そういった子どもによく見られる幼児性は入学する前で落ち着いて入学してくるのが普通でした。
    でも、今は子どもの育ちが、いろいろな面で幼稚化しているというか、自己中心的になってきているので、そういう怪獣状態で1年生になる子がどんどん増えています。
    でも、とはいっても、子どもたちは幼稚なだけなので、指導する大人の対応によっては、随分子どもたちって変わってくるものです。


    うちの子のクラスも、子どもの話を聞いたり授業参観などで観察をした限りでは、授業妨害をするなど、そういった子どもが4人以上いました。
    そういった子の行動には、周りの子もどうしても流されてしまうんです。
    よほどまじめなしっかりした子でさえも・・・・。
    面白がっておちゃらけて・・・その方が面白いぞ!といわんばかりに、ほうっておくとどんどんおかしな方向に行ってしまったり・・・・。

    あ〜あ〜せっかくの授業がこんなになっちゃって〜!とがっかりした場面もありましたが、何とか担任の先生も努力されていて、学年が終わる頃には、なんとかかなり落ち着いてきました。
    でも、あともう少ししっかりした先生がしっかりと導いて下さっていたら、子どもたちの様子はもう少し違っていたなあと思います。

    子どもたちが授業妨害をする子たちに流されそうになったときなど、いきなりどなったりして制止させていましたけど、もっと根本的な部分を子どもたちに問いただすといった指導のほうが効くのになあと感じたことが多かったです。
    子どもたちもバカではありません。
    ちゃんと分かっているのです。
    その子どもたちに、しっかりと心で語りつづけていくのは大人の役目だと思います。

    納得もしていないのに、ただ強く言われただけでは、子どもの心までは届かないのです。
    あ〜あ怒られちゃった〜つまんない!だけでは・・・・。



    1年生は、そんな感じです。
    1学期後半、2学期、3学期と落ち着いて学習する様子がみられるようになってきたら大丈夫。
    ひどくなるようだと要観察かもしれません。

    お子さんから、普段の学級の様子をよく聞いておいて、意欲のある子どもたちの意欲がそがれるような状態の場合には、担任に要望するべきだと思います。
    私も何度か担任には相談しました。
    一生懸命頑張ろうという子どもの意欲がそがれるようでは困ると。


    今年担任が変わりました。
    少しきびしめのてきぱきとした女の先生。
    一生懸命てこ入れしている様子がみてとれます。。
    子どもたちは大人の出方をよく見ていますから、担任によってがらりと変わってくると思います。
    たぶん、学年も変わったことだし、自分達の下に、ぴっかぴかの1年生が入ってきましたし、うかうかはしていられません。今後落ち着いてくるものと思われます。



    スレ主さんは、初めての学校の様子をみて、多分びっくりされたのではないかなと思います。
    お子さんがクラスメイトに乱暴を受けているとのこと、ほんといろんな子がいますよねえ。
    乱暴については、先生に相談なさってみてください。
    学校で様子をみていてくださって、その子にピンポイントに指導してくれると思いますよ。
    そうそういうことを聞かないでしょうけど・・・。
    気長に気長にです。

    うちの子も、教室に入るといきなりボン!と押されたり叩かれたり、おはよう!というと「うるせえ!だまれ!」といわれたり・・・・。
    なんで〜?ということばかり・・・・。
    保育園からきた子というのは、どうもそれが挨拶代わり。
    カルチャーショックだらけ。


    うちの子の幼稚園もきちんと系のしっかりした指導の園でした。
    社会にはそういう子どもたちも存在するのだということを親も子も思い知らされました。
    学校に入れば、そういう子どもたちもだんだん淘汰されて成長して落ち着いて、すくすくと大人になっていくのです。


    スレ主さんもお子さんもカルチャーショックかもしれませんが、ご自分自身をしっかりと持たれていれば、周りに流されずきちんとお子さんを導いていかれれば、多分大丈夫だと思いますよ。
    担任の先生を盛り立てて、気付いたことは担任に相談しながら、是非クラス蛾少しずつまとまっていくように応援していきませんか?

    お子さんが1年間過ごす集団です。
    まあいろんなお子さんがいるでしょうけど、縁あってクラスメイトになったお子さんです。
    「子どもは悪くない」さんがおっしゃっているように、大人は子どもに毅然とした態度で、しっかりと導くべきです。
    自分の子どもも、他の子どもも。
    そういった大人の毅然としたゆるぎない態度は、子どもたちにも伝わります。


    授業妨害をしているのがバカバカしく感じるような、そんなひきつける授業、体験があるといいですね。


    まだまだこれからです。
    「小学校になったら、いろんなお友達がいるねえ」とお子さんといろんなことを家庭でお話しましょう。
    担任の先生のことは、少し長い目で見守っていきましょう。
    1学期の授業参観は仕方がないと思います。
    それをうけて2学期どう変わるかが肝心。
    お子さんに学校の様子など聞いて、「これはどうなのかな?」ということがあったら、担任の先生に質問するなどして、希望はきちんと学校に伝えることは大事なことだとは思います。


    あまり「学級崩壊?」などとあせらずに、もう少し見守りましょう。
    まだ4月です!
    子どもたちも先生も、環境に慣れるので必至な時期です。
    今年1年乗り切れるかは、親の側にも責任があります。


    授業妨害する子が悪い子で、孤立してしまうようだと、あまり良くありません。
    その子が「悪」なんじゃない。
    その子がどうしてそうしてしまうのかを理解して、その子をどう導くかにかかっていると思います。
    先生も、周りの子どもたちも、そして親たちも、その子をじっとみて、どうしてそんなことをするのかを考えて、自分自身がどうするべきなのかを考えていくべき。
    私も、自分の子どもと、「問題のあるお友達」のことをよく話をしました。

    「○○くんはこんなことするんだ。算数の勉強はしたくないからお外に出ていっちゃうんだ。お勉強の道具は出さずにずうっと自由帳にお絵かきしているよ!つまんないからだって〜」
    そういう我が子に対して、「そうなの。○○くんが算数に興味を持てるようになるといいね。お勉強はやらないと楽しさが分からないものだからね。」と子どもに言います。
    その子そのものを否定してしまわず、子どもたちの中にも、そういった不適応の子どもを変える導く動きがあるかどうかということって、重要なのかなって思います。


    スレ主様のお子さんのクラス、落ち着かれるといいですねえ。


















  7. 【912087】 投稿者: とおりすがり  (ID:VaJnm.4ZRIc) 投稿日時:2008年 04月 26日 09:32

    スレ主さんへ
    うちもおとなしい、平和主義者だったので低学年のときはとても心配しました。
    なぜか品良く育ってしまい「おぼっちゃま」と友達に陰口で言われるくらいのナイーブな感じの子で、1年生のときは「公立に入れるんじゃなかった」と本当に思いました。
    私自信が公立に行ったことがないので「悪ガキばっかり」と思っていました。


    息子が小4のとき「いじめの根っこ」という本を読んでから、私自身が変わることで息子はだんだんと変わっていき、5年からはお友達が増えだし、6年では「本当に良い小学校だった!」と卒業することができました。
    「●●って変わったよなあ」とたくさん友達ができたときは、うれしかったです。
    また中学受験組だったのですが、それをねたむお子さんがいて高学年のときに「みんなコイツとは遊ぶなよ」的なことを言われたらしのですが、自分から立ち向かって相手を黙らせることまでできたようです。


    学級崩壊は経験していませんので少し本題とはずれているかもしれませんが、スレ主さん、「いじめの根っこ」は読んでおいて損はありませんよ。ショックを受けられるかもしれませんが。私はかなりガツンときました。
    空手を習うというのは、いいかもしれませんが本質を変えることにはならないと思います。


    また6年生までには人とのかかわりの中で子どもたちは大きく成長します。
    低学年のころ「悪ガキばっかり」と思っていた子どもたちも卒業時には「みんな立派に成長したなあ」と思うことができました。


    中学は皆バラバラの学校になってしまったけれど、今でも小学校の友達にも遊んでもらってます。


    公立は私立と違って親が協力してこそ成り立つところです。
    子どもたちも見守りながら良い方向に向かっていくことを願っています。

  8. 【912095】 投稿者: わたっこ  (ID:3N4n2PQMp8I) 投稿日時:2008年 04月 26日 09:42

    皆さま、色々なご意見、ありがとうございます。


    >子供は悪くない さん

    子供はよく見ていますね。
    余所の子も含めて親の毅然とした態度が大切ですね。頑張ります。


    >あひゃ〜 さん


    あひゃ〜さんの的確な鋭い書き込みにいつも感心しております。
    息子のような子が、ちゃんと社会人として生活できるようになるのは何が必要か?
    あまり興味はない武道系(体験は行ってみます)、または興味のあるもののみでいいのか、そして普段の生活、肝心の学力形成について、、、。
    息子の性格、社会の状況をみて考えていかねばと思っているのですが、中々難しいです。


    >自己主張すること さん
    いじめの対象になる子供は「親が叱りすぎて萎縮しているから」ではないのですね。
    すみません。
    息子は、嫌なことをされても「やめろ!」とか「いや」を言い返せません。
    その場で黙ってしまっています。
    いじめの対象ですね...。
    「やめろ!」と言うのが何故かできないのですが、「ぎゃ〜!」のような大声はだせそうです。
    まずこの方法を話してみようと思います。頑張れ!息子!


    >どろんこ さん
    親の毅然とした態度、子供と問題のある子の話をするときの話し方、大変勉強になりました。
    これからの小学校生活、親が周りの子供を否定していては子ども自身も嫌ですものね。
    親はでんと構えてしっかり様子を見て、必要なら学校に相談する。
    この当たり前のことができていなかったです。ありがとうございます。






あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す