最終更新:

72
Comment

【1644317】先生の早退

投稿者: なんだかなぁ   (ID:Y5eGJtsFHYs) 投稿日時:2010年 03月 03日 22:24

わが子(小学2年)の担任(女性)は、夫婦で教師をされていてお子さん2人を保育園に通わせています。
今年度子供の学校に赴任されてわが子のクラスの担任になりました。

まだ小さいお子さんなので、体調を崩すこともあり、その場合担任は欠勤や早退をします。
そうなるとわが子のクラスは必然的に自習となります。
体育などは他のクラスと合同となるようですが、その他の教科は手の空いている先生が来てくださる事も有るようですが、実際は子供たちだけでの自習となることが多いようです。

課題は出しているようですが、2年生ですがらきちんと勉強しているとは思えませんし、子供の話を聞いてると「また自習たったの?」と思うほど、あまりにも回数が多いので学習が遅れるのではないかと心配になります。

我が家の他の子の今までの女性の担任は、子育ては一段落した方たちだったので、このような経験は初めてで驚いています。

いまどき、こんな先生は普通なんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 3 / 10

  1. 【1645081】 投稿者: 経験者  (ID:7yw/YyuUSWM) 投稿日時:2010年 03月 04日 14:08

    我が子の担任さんや、うちなんてねぇさんのおっしゃっているような教師、
    私には理解できません。
    自分が何十人もの児童たちを預かっているという自覚がなさ過ぎます。
    有給休暇というものはありますが、授業を含めた校務に支障がない時に取る、というのが基本のはずです。

    急に子どもの具合が悪くなって、自分が対応しなければどうしようもない、
    というのであれば、まだ許容範囲だと思います。
    でも、遠足で休むって、あり得ないです!

    私がまだ学生の時、教職課程の授業の中で教授が話していたことを思い出しました。
    自分の子どもの入学式と、自分が担任をする子どもたちの入学式とが重なった時、どうするか。
    難しい問題だ、と思いましたが、その当時の教授の答えは、
    「担任をする子どもたちの入学式」に出るのが教師としての責任だと。

    確かに、自分の子どもの入学式も一生に一度のこと。
    でも、これから入学してくる子どもたちを迎える大事な日に、担任の先生が欠席するというのは、
    子どもたちにとって決していい印象は与えないし、これから信頼関係を築いていこうとするという時に
    いきなりつまづくようなものですからね。
    教師という職業を選んだ限り、その時々によってどう対応していくべきか、子どもたちや
    保護者の方も納得してくれるように常に考えて行動するべきですよね。

    今までうちの子どもが受け持ってもらった先生方は、皆さん誠実でした。
    お子さんがおられる先生もいて、たまたま体育大会が重なってしまったようなのですが、
    先生はもちろん仕事として学校に出勤しておられました。
    何かの話で先生のお子さんも今日体育大会だと知ったある児童が
    “先生、先生は子どもの体育大会見に行けないねんね。かわいそう。
     私らはいいから、先生見に行ってあげたら良かったのに。”
    と話したそうです。でも先生は
    “先生はいいねん。今日はみんなの体育大会やからね。ありがとう”
    とおっしゃったそうです。
    担任の先生と子どもたちとが、ほんとうにうまく行っているから出てきた会話だな、と感じました。

    誠実な先生もいる中で、うちなんてねぇさんがおっしゃっているように
    >自分で教師としての適性があるかどうか、判断できない
    ような人も実際にいるというのは、他の先生や児童・保護者にとって、本当に迷惑です。
    休む権利があるのは分かるし、休むのが悪いとはいいませんが、
    周囲のことを考えて行動してほしいですね。
    それと、その休み方についても、あまりに目に余るようなら、管理職にきちんと指導してもらいたいものです。

  2. 【1645087】 投稿者: イマドキではないですが  (ID:eARHEmMDWXw) 投稿日時:2010年 03月 04日 14:11

    1年生:ベテランのおばあちゃん先生。あるとき転倒・骨折→長期入院。
    2年生の途中から復帰。

    3年生:これまたベテランの年配男性の教師。
    ある日いきなり「このたび他校の教頭になったので、今日限りです。」
    こういう人事異動って、学期途中にいきなり!が常識なんだとかで・・・。

    5年生:妊娠中の女性の教師。
    ひたすらずっと体調が悪く、休んでばかり。
    たまに来てもヒステリックに児童にあたりまくってから早退。授業なし。
    そしてそのまま長期休職に突入。

    私の小学生時代の話です。古すぎる話で恐縮ですが。
    先生の権利も判りますが、ここまで続くと
    こんな感じでずっと、ろくに勉強も教わらずに過ごしました。
    臨時の教員って、頼んでから来るまでに時間がかかるそうで。(少なくとも当時そう聞きました)

    隣の担任が2クラスをばたばた往復しながら、漢字の書き方や計算などをささっと教えて「ハイあとは自分で練習しときなさい!」という半自習形式だったり、
    あとは音楽などの専科の先生、教頭・校長まで日々大活躍!でしたが、
    彼らは誰も、クラスの一人一人のことを知らない状態なので、生徒とのやりとりは全くないですし、
    毎回違う先生が来て「前回はどこまでやった? じゃあ今日はここをやればいいのかな?」という一貫性の無い授業の連続。
    もちろん学年末になっても教科書が最後まで到達するわけもないし、途中も抜けだらけ。
    勉強面以外にも、例えばトラブルが起きても対処してくれる担任がいないので、6年の頃にはすっかり荒れていました・・・。
    それはもうひどいことに・・・。

    ということでうちの子は頑張って私立小に入れました。
    もしも担任がお休みした場合には、ベテランのおじいさん先生がきてくれるそうですが、この御方は全生徒を知っているので安心できます。

  3. 【1645100】 投稿者: 結局様へ  (ID:z39X.63l/vM) 投稿日時:2010年 03月 04日 14:21

     高給とりで待遇がいい、共働き教員への妬み・・・?
     いいえ、絶望ですよ。
     公立はもう、ダメかもしれません。

  4. 【1645104】 投稿者: 大臣とか。  (ID:4BiKpTwDRp.) 投稿日時:2010年 03月 04日 14:26

    ボンボンすぎて、公立行ってないし
    教育の現状を知らないから、公立よくならないみたいね。

  5. 【1645120】 投稿者: 支離滅裂ですが  (ID:jo68FsbnMks) 投稿日時:2010年 03月 04日 14:40

    前頁の 問題は さんの
    >女性教員が、異様に多すぎるのですよ。
    にあらゆる問題が隠されているように思います。
       
    基本的に本スレは、女性の社会就業形態における一側面の問題提起と思いますが、
    一方、学校という教育現場における女性教師の影響を見る必要もあり、なかなか込み入った難しい問題だと思います。
       
    ご存知のように、小学校にまで及んだクラス崩壊の原因として女性教員の増加が指摘されたりもしています。これは退職され老境に入った元女性教師の発言からでさえも、私はテレビで聞いたことがあります。また意外にもベテランと言われる女性教師にもクラス崩壊を多く抱えている話も目にします。(私はイーヨ、イーヨと甘やかすだけ甘やかして、問題先送りで出て行ったベテラン女性教師(後釜の先生はノイローゼ)に失望したことがあります・・・・愚痴です)
    経年資料を見ますと確かに女性教員、特に小学校ではかなりの比率を占めるようになってきており、あながち間違った見方とも思えません。
       
    素晴らしい女性教師もいます。しかし概して女性教師担任のクラスで色々と問題を抱える傾向にあることは私の実体験からも窺えることであり、現に崩壊に至ったクラスには男性教師をとの声があげられるのも多く聞きます。
        
    よく、特に女性に子供が好きだからと言うだけで教師になる方がいらっしゃいますが、はなはだ疑問に思っています。「子供が好き」と「教育をする」を結びつけて一つの文章を成立することは難しいように思います。
    子供をお持ちの方なら誰でも、好きだけじゃとても子育ては出来ないことぐらい分ります。初子の出産時の僅かな入院が最後の天国です。
       
    子供を教育するということはどういうことなのか。学校、義務教育期間の教育はなんなんでしょう。
    教育論まで云々すると話が広がりすぎますが、ただ単に一緒に子供と過ごすというだけにとどまれば、教育という名詞の存在理由がなくなってしまいます。
      
    あとそれともう一つ。
    スレ違いになりますが、これは女性男性の別がありませんが、若い教師と言うのは如何なものかとの思いもあります。
    まともに子供を育てた経験がないのに、または家庭を持ったこともないのに、あれこれ子供を、家庭を分析して保護者の前で話していますが、机上の空論と思われたことが多くないでしょうか。幼稚極まりなく滑稽に思われたことはないでしょうか。
    本に書いてある通りに子供が動いたら誰も困りません。
    受験進学塾ではなく子供の成長過程における教育の場です。
        
    教員の組織体系はピラミッドではなく、若い教師だろうが50代教師と同じようにクラス担任を任される。
    若い教師を追い出せと言うのでは勿論なく、もう少し教師自身にまだ半人前である認知と、翻って逃げ処を作っておく必要もあるのではないかと思います。
       
    ついでに、要らないことですが、もう一つ。
    担任した児童がどうなったかの追跡調査の必要性もあるように思います。毎年児童が入れ替わると言うシステムの中のフロー発想による評価(学校単位の評価なんでしょうが)でなく、学校を去っていくそれぞれの子供の時間軸を中心に、子供単位で評価するようになればとの思いがあります。教育と言うくらいですから、子供の先を見据えない、そしてその先を見ない評価は意味が分りません。サラリーマンなら嫌でも過去の実績が明確に自覚されるようになっているように。
        
    本スレの女性教師の休暇の取り方において、どうも本来の教師というより、たまたま現状社会にある数々の中から教師と言う名の職業をただ選んだだけというスタンスが見えてくるようです。
    他人の子供を教育するとはそれなりの覚悟がなければいけないのか、どうなのでしょう。
    この女性教師にせよ他人の子より自分の子。批判はできません。
    ただこの選択行為が後々、子供にどう影響するのか。もっと言えば公的教育機関ですから社会にどう影響するのか。
    単純に託児所をもっと作れとか、男性の育児参加だけで解決出来るとは思えず、教師と言うものは、教育の場というのはどういうものなのか、そしてそこにおける女性の役割は何なのかと考えさせられてしまいます。

  6. 【1645263】 投稿者: ビックリ!!  (ID:l6zD1XyRx5o) 投稿日時:2010年 03月 04日 16:42

    うわ〜!ありえない話ばかり。


    そういえば、夫の高校の英語の先生(公立です、もちろん)体調悪くなったと言っては、有給ギリギリまで学校を休み、定年までそうしていたそうです。
    もちろん、授業は自習。
    『3年間、英語の時は塾の宿題やるか、寝てるかだったよ』と、笑って夫が言ってるのを聞いた時は、そんな話は、特殊なケースだろうと思っていましたが、現実、そんなケースはゴロゴロしてるんですね…
    民間なら、そんなにしょっちゅう、早退だの休みならクビですよ〜。


    でも、真面目な教員の方も、もちろん、いらっしゃると思います。
    私の小学校の先生は熱心な、優しい先生でした。
    風邪をひいて、休んでいた時も、お見舞いに来てくださり、勉強もみてくださいました。
    そもそも、早退だの遅刻だのなんて先生方は記憶にないです(私は高校まで公立です)
    今と昔では、何か違うんでしょうか。

  7. 【1645366】 投稿者: うちなんてねぇ  (ID:FlkAJjsD6Vk) 投稿日時:2010年 03月 04日 17:54

    >自分が何十人もの児童たちを預かっているという自覚がなさ過ぎます。
    本当に経験者様の仰る通りです。
    結局この先生は3年で辞められました。ご結婚で。

    他の若い女性教師も2~3年で辞める方多いです。

    先生にも幸せになる権利はあるけど、2~3年で辞めるくらいなら、
    最初から教師になどならないでくれたら良かったのに、と思います。
    でも辞めてくれて良かったのかも。
    結局何かと言うと、すぐ泣くのよ。それを保護者がフォローしなきゃいけないから、
    めんどくさいったらありゃしない。
    子どもを預けるなんて感じじゃなかったなぁ。

    優秀な学生は民間に行き、民間に行けなかった人が教師になってるんでしょう?

  8. 【1645420】 投稿者: なんとかなりませんかねぇ  (ID:4BiKpTwDRp.) 投稿日時:2010年 03月 04日 18:28

    公立、立て直し。
    日本も、崩壊しますよ。油断してたら!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す