マルチリンガルを目指せる女子校
甲陽学院の情報
こんな差し迫った時期に、このような問いかけする時点で、終わってるな、と、自覚しつつ、この時期だからこそ、この場で、ご教示頂きたいのです。
甲陽学院は、偏差値、進学実績、伝統、どれも申し分ない、憧れの兵庫の学校です。我が家も、子供の受験の都度、憧れて参りました。
実際、何年にも渡り説明会、音展、参加させて頂きました。
あくまでも私の受けたイメージは、優秀なお子さんが集う場、であり、自由にそれぞれが学び行動し、実績を出す。天才肌のお子さんや、学習ノウハウを持つご家庭のバックアップがあるお子さんは、のびのび自分のペースで勉強できて、最上級レベルに引っ張られ、ついていける、快適な学校、です。
ただ、中学に入り学習内容も変わり、我が子がついていけるか否か、わからない程度の我が子を預けて、もし、どうにも苦しくなった場合の学校の対応、フォロー、面倒見、はどうなのか、先輩方、どんな情報でも良いので教えて下さい。
今年の説明会で、新しい大学受験制度になっても深学をしてきている甲陽は何の問題もない。時代が甲陽に追い付いてきた、と、言われてましたが、何の手だてもして頂けないのも、いささか不安で。嫌なら他校にいけ、面倒見を求める学校ではない、は、承知しています。が、子供が思うように学びについていけなくなったら、家庭で考えるしかない学校なのか、意外に手を差し伸べて下さるのか、知りたいのです。やはり6年間は長いので、
どんな事でも良いので生の声をお聞かせ下さい。
わからないところ・疑問点は友達に聞いたり、先生に質問にいったりという
ごく普通のことでクリアしてます。
面倒見という意味では、あまり良くないように言われているようですが、
こちらから働きかけるというか個人でも複数でも先生に(授業以外のタイミングでも)
質問や確認に行くと、対応して下さいます。
定期考査でよほどの下位だと長期休みの際に補習的な時間は取ってくれるようですが、
あくまで強制ではなく自由参加らしいです。
学校からというより生徒側からの働きかけには、きちんと対応してくださるという印象です。
ただ学年団によって方法は違うと思うので、学年によって違いはあるかと思います。
宿題は多いし進度も深度もかなりですが、塾なしでなんとかついていってます。
けして成績上位とは言いませんが…
皆さん、書き込みありがとうございます。失敗例なんてとんでもありませんが、色んな場合を想定すべき我が家にはとても参考になります。塾に行く暇もなく、面倒を見てもらう、というより、食らいついて行けば、気がつくと凄い力がついている、と、他の書き込みで拝見しました。ただ、食らい付いてもついていけないお子さんもいらっしゅると思いますし、我が子は?そこまで賢いように思えませんので。不安しかありません。そもそも合格確実ではないですので、先走った心配かとも思いますが、いっそ、初日に他校を受ける方がいいのかな?とか、本当にじたばたして、お恥ずかしい親です。引き続き、どんな事でも良いので、教えて頂きたいです。
中受の時の成績は、多少相関はあるものの、とりあえず合格しさえすれば、そして入学後真面目にやれば、深海ザメになることはまぁないと思いますよ。ギリギリ入っていきなりトップにはなれませんが、学校内で人並みにはなれます。
また、そこからのスタートですよ。
あくまでも部外者の意見で、他校の保護者のものですが、他校ではそんな感じです。