最終更新:

55
Comment

【1069813】ピアノとクラシック

投稿者: クラシック   (ID:z7aoTDYPHbQ) 投稿日時:2008年 10月 26日 12:42

ピアノを4年習っている息子(小4)について相談させてください。

コードを教えていただきたいと最初はバスティンを2冊やりました。
その後、先生の方針でピアノドリーム1から5、
現在はブルグミュラーをno.5まで終わったところです。
途中にはグローバーも2冊、バーナムも1,2と進めてきています。
とても進みが遅いのは発表会の練習中はバーナム以外、
ストップしてしまうせいかと思っています。
(発表会は8月ですが1月からその曲の準備をします。
今年の演奏曲は アルプスのゆうばえと、ブルグミュラーの
素直なこころでした。)

他の習い事もあり、またピアノを主と考えていないため
ピアノの練習は毎日15分ほどですが自分から進んでやります。
旅行などで出来ないのがわかっているときは前もって次の日の分なども
やるというまじめな子です。

本人、今とてもクラシック音楽に興味があるようで
クラシックを勉強したいと言います。
なのに先生が次の曲に選んだのは
ポピュラーな曲(しかもコナンのテーマ…)でしたので自分で
「先生、僕はクラシックがやりたいんだ」と言い、
「華麗なる大円舞曲」に代えていただきました。
でもとても簡単にアレンジされているもので2ページしかないものです。
本人も好きな曲だったので続きがやりたいと言ったのですが
「この楽譜はこれでおわりなの。つぎは「ポニョにしましょうか」と
おっしゃいました。

大変不満なのですが先生曰く「ポピュラーも大切なのよ。
クラシックを勉強してもこういう曲は弾けないの」とおっしゃいます。
私としては1曲でも多くクラシック音楽に触れさせて
基礎を学んでもらいたいと思っているのですが
どうしても伝わらないようです。
先生はご指導を音大に行きたい(行けそうな)お子さんと
そうでないお子さんとはっきり分けてレッスンされているようなのですが
家は最初に「音大は考えておりません」と伝えたのでこういう
レッスンのような気がします。

でもこのままでは小学生卒業のころにもソナチネもソナタも
教えていただけないような気がします。

こういった場合、先生にははっきりこちらの要望を伝えたほうが良いのでしょうか。
それとも先生の方針には合わないとこちらで判断し、他の先生を探したほうが良いのでしょうか。

子供もさすがに最近はもどかしいらしく、先生を代えてほしいといいます。
地元では演奏活動もなさる、とても有名な先生なので(実際音大にも毎年数名入学されます)お力はあるとは思うのですが…。
ちなみに私は全く音楽を学んだことはないので教本のことや、レッスンの進め方などわかりません。
息子もすべてレッスンのあとは独学(?)で楽譜を読みながら頑張ってきました。

こういう経験のあるかたはいらっしゃらないかもしれませんがご意見を伺えたらと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お稽古ごと一般に戻る」

現在のページ: 7 / 7

  1. 【1073312】 投稿者: 私も習ってました  (ID:EGuKPBcfgVs) 投稿日時:2008年 10月 29日 13:57

    スレ主さんが最初に
    進みの遅いことを心配するような書き込みをしたために
    皆さんの厳しいアドバイスが書かれたんだと思います。
    好きなのに15分しか集中して練習出来ないなんて書かれたら、
    「なんで?」と誰でも思いますよ。
    水泳だって
    選抜コースで毎日
    5000Μ以上泳いでいる子と
    一般コースやっている子では、
    あきらかに上達が違いますから。
    好きなことを細々と続けることもいいと思いますが、
    15分の練習の子と
    1時間の練習の子が
    同じ様にマルをもらって、
    次の曲に進んでいった場合、
    何年か先になって
    差が出てくるのは明らかだと思います。
    お母さんは、ピアノを習ったことないんですよね。
    一番大切な基本の練習曲だけでも、
    真面目にきちんと弾こうとすれば、
    15分かかると思いますけれど…
    練習曲をあまりやらずに、
    弾きたい曲ばかり弾いているとあとで後悔しますよ。
    うちの子が水泳と受験とピアノを両立させましたので、
    少し厳しく書かせていただきました。
    水泳とピアノは両立出来ないなんて他の方に思われたくありませんから。
    両立は可能です!!

  2. 【1073384】 投稿者: ピアノ講師です。  (ID:Mmfpu92tPgo) 投稿日時:2008年 10月 29日 15:03

    ずっと読んでおりました。
    4年生で自らすすんで毎日15分練習する・・・。本当にほめてあげてください。
    何時間やらなくちゃいけない、低学年でも1時間は当たり前だ等々、練習は時間ではありません。そのペースでお子さんが細く長く続けていくことが出来るのでしたら、そのペースでやらせてあげてください。
    クラシックが好きなのに、やらせてもらえないのは、先生の力量に問題があるとおもいます。また、楽譜の進み具合に疑問があるのでしたら、発表会を辞退することはできませんか?

    ピアノは誰と比べるものでも、誰にとやかく言われるものでもありません。
    自分がどこまで上手になりたいか、音楽の道に進みたいのか、趣味で続けていきたいのか、目標とする曲があるのか、本当に自分の意志のみです。
    その希望にこたえてもらえないようでしたら、先生を変えたほうがいいと思います。もう一度じっくりお話なさってみてください。

  3. 【1073475】 投稿者: ピアノ教師  (ID:VCaw/C0ySPM) 投稿日時:2008年 10月 29日 16:14

    この掲示板は自分自身参考になることも多いので、よく見させていただいております。


    ご兄ちゃんと妹さんにピアノの先生を変わる変わらないのところでも「信頼関係」というHNで書かせていただきましたが、お母さんがその先生の指導に疑問を感じていらっしゃるのなら、(ましてやお子さんも…ですよね)早めに次の先生を探したほうがよろしいかと思います。親御さんが自分に対してあまり信頼していただいていないことは、教師側にはすぐわかることなのですよ。お子さんと対していても、ご家庭の考え方・様子などはよくわかります。それがわかるとやはり人間ですから、こちらもあまり良い感情は持ちません。だからと言って、お子さんの指導に反映はさせませんが…


    いわゆるポップスという音楽は耳から覚えたことが先行します。たとえばアニメの曲などでその曲を全く知らない人が弾いてみる場合、リズムなどがとてもわかりにくく苦労します。すでに耳から覚えていて知っているから、弾けるのだと思います。ですからそれをレッスンで取り入れる場合、その子の基礎的な能力(五線を読む、リズムを読む)を高めることには向いていない教材です。ルパン3世など最たるものではないでしょうか…。ですから私は、ちょっと飽きてきているなあというお子さんや、勉強が大変で息抜きにピアノを弾きたいというお子さん以外にはあまり弾かせません。どうしてもやりたいと言う子にはやらせますが、結構みんな大変だ!と言います。


    それから練習時間が15分ということが問題になっていますが、私のところの生徒はたくさんそういうお子さんいます。場合によったら、1週間で15分…(笑)という子もいます。そういうお子さんでも手を替え品を替えなんとか少しでも長く続けて欲しいと思って奮闘しております。あまり練習してこない子でも驚くほど成長したりする時期もあるのです。そういう時をひたすら待ち望んで、こちらも日々精進しております。

  4. 【1073760】 投稿者: どうして  (ID:WPuysP2BXgg) 投稿日時:2008年 10月 29日 20:21

    >皆様のお子さん、生徒さんのように1時間も2時間も練習したくても出来ない子供もいるということ、それでも音楽が好きだと言う子供もいるということは理解してください。
    >練習しない子は好きではないと決め付けないでくださいね。
    人それぞれ、度合いは違いますから…。

    練習したいのに出来ない子・・・平日9時までしか弾けない環境。
    どうして防音やサイレントを考えないのでしょうか。
    限られた時間にどうやって時間を作るか、お子さんの思うぞんぶん弾かせてあげるにはどうしたらいいか
    考えてあげたらどうですか?
    時間が限られている子は今時たくさんです。ただの言い訳や甘えに思えます。

  5. 【1073826】 投稿者: どうしてコード?  (ID:6n3MfW43sAc) 投稿日時:2008年 10月 29日 21:20

    ちょっと待ってください。相手は4年生の子供・・・・
    いくらピアノが好きと言っても、演奏家や音大目指しているわけではない
    お子さんにそこまでして練習させるのもどうでしょうか?
    4年生の子供なら本来、9時ごろには就寝時間も意識して、そろそろピアノも
    勉強もおしまいにしようね・・・という時間ではないでしょうか?
    それに宿題だってあるだろうし読みたい本だってある、お友達とだって
    遊びたい、見たいテレビだってあるのではないでしょうか?
    好きならそれらをすべて犠牲にしろなんて、ちょっと乱暴な気がします。
    確かにたいした苦にせずそういう姿勢で取り組んでいるお子さんもいらっしゃるでしょうけど。
    子供には色々な栄養が必要です。長い目でみれば音楽性を養うには
    そういう経験も役にたつと思うのです。
    いえ、勿論ね、練習量が足りなければ、きちんとした基礎を習得することは
    難しいと思っていることに変わりはありませんが。
     サイレントと言っても既にお持ちのピアノにサイレントを今から施すとなると
    費用もかかりますし、やはりサイレントは鍵盤のタッチがかわるので私は余り
    好きではありません。(あくまでも私は、の話ですが)
     防音だって、費用もさることながら一部屋まるまる犠牲にするわけですから
    そうそう気軽に出来るかどうか・・お住まいが賃貸だったり社宅だったり、
    できない環境ということもあるのでないでしょうか。
     好きだったらこのくらいできるでしょ?と頭から決め付けるのもいかがかと
    思います。

  6. 【1073837】 投稿者: クラシック  (ID:z7aoTDYPHbQ) 投稿日時:2008年 10月 29日 21:35

    皆様、本当にたくさんのメッセージ、ありがとうございますm(__)m

    特に「どうしてコード?」様
    名指しで避難するような書き方をしてしまって申し訳ありません。なのに謝罪の言葉まで頂き、恐縮です。どうしてコード?様がとても熱心に書き込みしてくださっているのはよくわかっておりました。ありがとうございます。

    上の書き込みもとてもうれしかったです。
    私自身、このスレッドをよく読み直してみました。どうやら「どうして」さん、「練習」さん等、厳しいお言葉を頂いたと思った方は同じ方のようです。
    IDが同じなのです。以前もこういうスレを見たことがあったのですが偶然にしては同じIDがいくつもと言うのはシステム上、考えにくいです。
    途中から気がついていたのですが「どうしてコード?」様が上の書き込みをしてくださいましたのでやはりこれ以上話がこじれる前に皆様にお伝えすべきかなと…。
    私自身、このことに気がついてから気が楽になり、それでもたくさんの方がエールを送ってくださったのがとてもうれしかったです。
    音楽を熱心に勉強されているお子さん、教えてらっしゃる先生方には寝言のように聞こえたかもしれません。
    言い訳ついでに申しますと、1日15分になってしまったのは4年生になってからです。それまではもう少し練習できていましたので「アルプスの夕映え」はオリジナル、素直な心はコンクール課題曲でした。(3年コンクールに出させていただき、一応メダルもいただけています)

    このたびは本当に私事で皆様にご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
    でも皆さん、音楽を愛する方々だと思いますのでこれからも相談に乗っていただきたく存じます。
    そのときはよろしくお願いいたします。

  7. 【1074081】 投稿者: 最初と  (ID:lkoM3xTovpw) 投稿日時:2008年 10月 30日 00:35

    後だしばかりで疲れますね。
    コンクール向けの指導や練習をしておられたならわかるでしょう。
    15分の練習になってから先生の指導が変わってしまい戸惑っておられたのでは?
    発表会ではなくコンクールの練習に八ヶ月もかけ進度が停滞していたのでは?

    そうだと相談内容がかなり違ってきませんか?

  8. 【1074139】 投稿者: クラシック  (ID:z7aoTDYPHbQ) 投稿日時:2008年 10月 30日 05:31

    「最初と」様のおっしゃるとおりです。
    相談内容は皆様のご意見を参考に先生と話し合いをさせていただき、解決できましたし、随分長くなってしまいご迷惑をおかけしました。
    これで本当に締めさせていただきます。
    長いスレッドを読んでくださり、ありがとうございました。
    皆様の書き込み、とても勉強になりました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す