最終更新:

32
Comment

【1267675】バレエの先生との相性

投稿者: 悩める母   (ID:OymrvQ7eQKM) 投稿日時:2009年 04月 23日 14:48

初めて投稿します。
娘は現在小学二年生でバレエ歴3年です。
バレエを始めたきっかけは、
娘の猫背気味の姿勢が気になっていた事、手頃なお値段で週一回のレッスン(カルチャークラス)が受けられたからです。
1年目は本人も乗り気じゃなかったのですが、2年目あたりからバレエの魅力に目覚めたようで、カルチャークラス一回から、レジュラークラスの週二回に変わりました。(本人が強く希望したので)
また、昨年の発表会前は週4回通う程でした。

現在、娘はこれからもバレエを続けることを強く希望しています。
私も、バレエを続けていくのなら、健康管理をしっかりする事と、勉強も手を抜かない事を言い続けてきました。
実際、小学校に入学してから皆勤で頑張っていますし、勉強も強制されなくてもよくやっていると思います。
(意思がつよい勤勉なタイプだと思います。)

相談したい内容なのですが、
先生がとても気性の激しい方で、要領の良いタイプではないうちの娘はかなり注意を受けます・・・(感情のままに怒られるが近い表現かもしれません)
先生の熱心な気持ちがあるからこそと前向きに私もとらえようとしているのですが、
レッスン中に「○○ちゃんはできているのに!なぜ出来ないの!」なんてザラで、娘が萎縮しているのが親の目から見てもわかります・・・

でも娘はその教室で頑張りたいといいます。(他の教室を知らないから?)
ですが、わからない事など先生に聞けなくて、他の助手の先生を捕まえて聞いています・・・。

教室を変える事を視野においた方がいいのか、
また、こういったタイプの先生とはどういうふうにお付き合いしたら上手くいくのか、
子供にはどういうふうにいいきかせていった方がいいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お稽古ごと一般に戻る」

現在のページ: 1 / 5

  1. 【1267787】 投稿者: バレエは大好き  (ID:/ALzAw9xZ/M) 投稿日時:2009年 04月 23日 16:35

    わが娘も2年生。年少のときから続けていましたが
    やはり私も先生の言動や態度に疑問を持ち
    とうとう今月いっぱいでやめることにしました。

    私が習っていた幼少のころもそうでしたが
    先生との相性は絶対にあると思います。

    しかしわが子もそうでしたが子供はまだ辞めるという
    認識が出来ないと思います。
    現に私自身も「がんばって続けなさいよ」と声がけしていたので
    娘もバレエが好きだからここでがんばろう!と思っていたようです。
    (お教室を変わるというのは娘の思考回路にはないようでした。)

    しかし見学のときの先生の様子(注意の仕方・言葉遣い)
    から後々この子にとってプラスな指導かどうか
    考えたところ納得いかない点も多く
    他にもお教室はあるよと
    子供を促し
    ほかの教室を
    見学に行ったところ娘も気に入り
    気持ちが楽になったようで
    今度そちらに行くのを楽しみにしています。

    大好きなことを大嫌いにしてしまわずに済んだとホッとしています。

    一度他のお教室をのぞいてみてはいかがですか?

  2. 【1267932】 投稿者: 辞めました  (ID:6kpUcf8sn.o) 投稿日時:2009年 04月 23日 18:36

    努力家の素敵なお嬢さんですね。これから体も強くなり、いろいろなバレエの動きを覚えると益々バレエが楽しくなってくると思いますよ。先が楽しみですね。


    さてご相談の件ですが、先生との相性ももちろんあると思うのですが、これから先々のこともあわせて考えるとよいと思います。


    まず、高学年のお姉さんがどれだけ続けているのか。受験などでお休みされた場合もどの程度復帰されるのか、などがひとつ注目されるポイントだと思います。


    もし高学年のお嬢さんたちがとても上手で、なおかつ中学にあがってからも頑張って続けたい、と思う方が多いのであれば、その先生とお教室を信頼して続けてもよいように思います。厳しく怒られるのであっても、きちんとしたバレエを教えるために厳しいのだろう、と思えるからです。


    もし高学年のお嬢さんたちがあまり上手でもなく、中学校以上続ける人も少ないのであれば、早めに別のところにうつったほうがいいと思います。

    うちも昔、感情的に怒る厳しい先生についていました。その当時は、子供にとって先生は神様みたいなところがあり、熱があっても怪我をしても頑張って通っていたのですが・・・子供も段々大きくなると上のクラスのお姉さん達の踊りがほかのお教室に比べて見劣りがすること(トウシューズでまったく立てない、トウで踊りだしてから怪我をするお姉さんがあまりに多い)、変なところでお金が沢山かかることなどから、お教室をうつることを決心しました。いくつか体験レッスンを受けさせていただいて、納得のいったバレエ団付属のお教室に通いはじめ、とても満足しています。


    今の先生もとても厳しいですが、発表会が終わるととても優しく生徒を褒めてくださる先生です。子供も先生に「これまでで一番良かったよ。」と褒められて涙を流して感激していました。


    厳しくても人間として信頼できるのか、技術が確かかどうかが大きいと思います。

  3. 【1267950】 投稿者: 早い方が  (ID:n.j2UVD9jp6) 投稿日時:2009年 04月 23日 18:55

    もしお母様が、その先生の教育者としてのあり方にどうしても馴染めないものを感じるのなら、早めにお教室を変わられたほうがいいかもしれません。
    バレエというものは正しく身につくためにはとても時間と根気がいります。基本をきちんと教えてくださる先生というのは、どのお教室でも厳しく毅然とされているものだと思いますので、もしただ「厳しいから」という理由だけで辞めてしまっては、どこに行っても同じ思いをされることでしょう。
    でも、同じ先生に習われて3年たっても、その先生の発する言葉や生徒たちへの態度などが、どうしても相容れないと感じられるのでしたら、まだ親の意見が通る今のうちに、もっと教育方針に共感できる先生をお探しになったほうがいいのではないでしょうか。

    あとは、お子様のタイプにもよるとは思うのですが、高学年くらいになって自我がはっきり出てくるような子だと、自分から「先生とは合わないから」といって他に移るということもあるでしょう。 しかし、気の弱い子だったりすると、先生に怒られるのは自分のせいと思いこみながらずるずる同じ教室に通い、結局気持ちが萎えてしまってバレエそのものをやめてしまう・・という例も身近でいくつか見ています。

  4. 【1268181】 投稿者: 選択肢  (ID:/h1lIJvXmR.) 投稿日時:2009年 04月 23日 21:56

    お住まいの地域の事情にもよると思いますが、今はバレエ教室は沢山あります。
    お嬢様がせっかくバレエに興味を持って楽しく通えそうなのでしたら
    先生のご気性が、という理由でなく、「きちんとした教室に通う方が良いから」という理由で、複数の教室を見学や体験してみてはいかがでしょうか。

    感情にまかせて叱る先生ではお嬢様も辛いでしょう。
    ただ、小学生になるとどこのバレエ教室でもレッスンは厳しくなって来ると思います。
    厳しいにも色々あって、全く注意をしてくれない先生もいると聞いたことがあります。それもまた、バレエが好きなお子さんにとっては辛いものですよね?
    比較的大きな教室を選べば、担当の先生はレベルが上がればかわりますので
    そういう教室の方が安心かも知れませんね。
    とても相性の合う先生にめぐり合えれば、小さい教室でももちろん問題ないと思います。
    カルチャーが悪いということではありませんが、カルチャーの先生は大抵はどこかに所属されていて、補助的に枠をもらって教えをされている場合が多い気がします。
    それよりはカリキュラムもきちんとしている教室を探される方が良い気がします。
    それから親が見学出来ない教室の方がそろそろ良いかも知れません。

  5. 【1268362】 投稿者: 悩める母  (ID:zBwI7UW1stY) 投稿日時:2009年 04月 24日 00:20

    レスありがとうございます。
    一人で漠然と悩んでいたのですが、皆さんのおかげで少し楽になれたような気がします。

    この教室に通うまでは、2つの教室を見学する機会がありました。
    1つ目は子供嫌いの若い先生で、素人ながら、先生の人柄や指導内容に問題ありと感じました。
    2つ目は、先生は若くて優しいのですが、お遊戯会の延長といった感のところでした。
    どちらとも生徒数は極端に少なく5人程でした。

    今の先生は、体験に参加して、厳しくて人間的に信頼できると感じたのでお世話になりました。(値段も安いし、姿勢も良くなるし、と安易な気持ちもありました)
    でも、一日では全てがわかるはずもなく…
    また、こんなに娘がバレエを一生懸命頑張ると予想もしてませんでした。
    こんなことなら他の教室の下調べをしっかりしておくべきだったと後悔しています。(2つ見学したところがあまりにも期待はずれだったので現在の教室に飛びついてしまいました…)

    こちらの住いは地方で、市内にバレエ教室は10もありません。(市外は通える範囲にありません)
    そのうち、教室を変わるとするなら、実績などを考慮すると1件のみです。

    現在の教室に通っていた方で新国立に入団された方がいますが、
    この方は、現在通っている教室から、もう1件の教室に移られました。
    ですが、今の教室で一番上手いとされる方は、もう1件の教室から移ってこられました。

    現在の教室は、カルチャークラスもあるので、実力的には幅広いかと思います。
    大学進学するまで続けられる方もいれば、中学で辞められる方もいます。
    ただ、カルチャークラスでお休みしたら、差額を払えばレギュラークラスに振り替えでレッスンを受ける事ができるので、毎回スムーズにレッスンが出来るわけではありません。


    迷っていたのですが、皆さんのレスを読んで、こちらに見学に行く事を行動に移そうかと思います。

    そこでまたお伺いしたいのですが、この時、見学だけにしておいた方がよいのでしょうか?
    それとも体験までした方がよいのでしょうか?
    また、バレエを現在習っている事、教室名など伏せておいた方がよいのでしょうか?

  6. 【1268466】 投稿者: 早い方が・・  (ID:n.j2UVD9jp6) 投稿日時:2009年 04月 24日 07:34

    まず最初にお母様が見学に行かれて、ここならと思われたらお子様を連れて行かれたらどうでしょう。 体験レッスンもあるお教室であれば、もちろん受けてみたほうが良いと思います。


    バレエを経験しているかどうかは、小2で3年間の経験があるなら、レッスンで先生がご覧になればすぐわかることだと思うので、ありのままお伝えすべきでしょう。お教室名については、「まだ移るかどうか迷っているので」などの説明をして、伏せておいても構わないと思います。

  7. 【1269053】 投稿者: 辞めました  (ID:6kpUcf8sn.o) 投稿日時:2009年 04月 24日 16:12

    出来れば体験なさったほうがいいと思います。見学だけよりも、実際に先生に指導してもらったほうが、先生との相性もわかるのではないでしょうか?

    現在の教室について聞かれたら、上の投稿にあるように「カルチャーのクラスで始めたのだけれど、子供がとてもバレエを好きになったので本格的に習えるところを探している」とだけおっしゃっておけばよいのではないでしょうか?特に聞かれないかぎり、お教室の名前は出すことはないと思いますし、狭い世界だと思いますので前の先生のやり方を批判するようなことを言うのはご法度だと覆います。

    できればそのお教室の発表会のビデオや演目なども、見ることができれば一番だと思います。新しいお教室のほうがレベルが高いのであれば、お子さんにとっても「ここに入って上手になりたい」というモチベーションがあがると思います

    お教室をかわるときは、いろいろ悩まれると思いますが小さいうちは本当に順応力があります。

    前のお教室では、トウシューズで足を痛めるおねえさんが多かったため、子供はとても危険なシューズなのだと思っていたそうです。でも今のお教室では、みな軽々とはきこなしています。前のお教室では、「体をひきあげる」ということをちゃんと教えていなかったためです。特に体が大きくなってからは、ちゃんとした基礎が身についていることが本当に大事だと痛感します。

    いいお教室が見つかるといいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す