最終更新:

18
Comment

【1290555】情操教育について。芸能教科とは?絵画教室を習らわせていた方、やめた方

投稿者: ひまわり   (ID:ancNFISmfz.) 投稿日時:2009年 05月 15日 15:42

絵画教室を通わせているお母様、絵画教室を習わせる目的を教えてください。
またやめてしまった方は、どこがよくなかったか?教えてください。
夫は、俺は絵は、習わせる人は少ないと思うと言ってます。
子は、ピアノをやってますが、習ってなんの特になるの?と言ってます。
私は感覚で、視野を広げてあげたいと思って習わせていますが、こどもにうまく説明できない。
中学校では、美術の時間が、週一時間になり、挙句の果てには、漫画をかけるようにしようというカリキュラムもある。
生徒は美術はの受験に関係ないから頑張らないと言う。
あるカルチャー教室(中途半端な場所で、広告は1年に2回しかだしてくれない)で、絵画教室を開いていますが、来る生徒は外車を乗るような裕福な親。(教室の形態にもよるのでしょうが、これが幼稚園の延長保育内だとまた雰囲気が変わる)
自分やり方か、絵画教室かが、世の中のニーズにあってないから私の絵画教室は、はやらないのかと思ってます。
不景気もありますし。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1291657】 投稿者: ひまわりさん=芸術は爆発さんへさん  (ID:NYiNhwYUytU) 投稿日時:2009年 05月 16日 16:50

    ひとつのスレッドでは同一HNがローカルルールです。
    特に、スレ主である場合はそれを明らかにするのは、スレッドを立てたものの礼儀です。


    また、携帯からだとは思いますが、あまりに読みにくいです。
    誤字も目立つ(修園→就園ですよね、お子さんの年齢が違ってしまいます)ので、
    プレビュー機能を活用していないのでしょうか?


    最初の方もおっしゃっていましたが、私も推敲してから投稿することをお勧めします。
    芸術などの情操教育もお子さんには大切ですが、
    他者にわかりやすく自分の考えを伝えるという文章能力も同じくらい大切だと思います。
    お母様の言語能力はお子さんに大きな影響を与えますよ。
    ましてや、普通の専業主婦でなく「先生」と呼ばれる立場なんですよね。
    教えるものが勉強でなく絵画であっても、こんなに日本語が不自由な方には子どもをお預けしたくないです。
    論理的思考や、言語による伝達をないがしろにして、全て「感覚」「感性」で片付けられそうで。


    それから、ひまわりさんだけではなくほかの方の書き込みにもよく見られますが、
    自分の子どもに「~してあげたい」というのは敬語法上間違っています。
    「~してやりたい」というべきです。

  2. 【1291681】 投稿者: そうですねえ  (ID:oaNmRY0Y1vU) 投稿日時:2009年 05月 16日 17:17

    娘は学校で絵をよくほめられ、賞状ももらってくるので、図画工作が苦手だった私はうれしくて、
    絵画教室に通わせるようになりました。目的は……別にプロにしたいわけではありませんが、
    いろいろな表現方法を身につけたら、趣味としてずっと楽しめるんじゃないかな、と思ったからです。
    あまり深いことは考えませんでした。


    でも、半年でやめちゃいました。娘いわく、自由に書きたいということでした。
    小学校にあがっていたので、わりときっちりした絵を描いていたのですが、
    結局学校で描く絵と変わり映えしなかったのかな…と思います。
    絵が好きな子の考え方とか私にはわからない(絵のセンスなし)ので、
    子供の意志を尊重しました。


    ということで、学校にも図画の時間があるので、優先順位がさがっちゃうのかな、
    絵の上手な子は、どこでも描けちゃうのかなと思いました。


    そうそう、ご近所にとてもおもしろい絵を描く子がいて、その子のお母さんが親バカ
    と自分でいいつつ、絵画教室に行かせたらこの子の個性がなくなっちゃうんじゃないかと
    思って行かせないとおっしゃってました。いろんな考え方があるんですね。

  3. 【1291892】 投稿者: ひまわり  (ID:ancNFISmfz.) 投稿日時:2009年 05月 16日 21:19

    ひまわりさん=芸術は爆発さんへ(ID:yFynFuzllsQ)さんへ
    いつも、おおらかな友人達にちやほやされているので、あなたの辛辣な意見は、無知な私にとって、とても参考になりました。私は、絵画教室を習わせているお母様からの意見が沢山欲しくてスレッドを立てましたが、ネットエチケットを教えて頂いたことは感謝します。

  4. 【1293550】 投稿者: 睡蓮  (ID:8Wa.UhEARGw) 投稿日時:2009年 05月 18日 11:04

    小学生の二児の母であり、イラストレーターをしております。
    下の子供が小学校に上がるまでの数年間、休業して育児に専念しておりました。
    美術に興味のあるひとりの親として、周りの子供達を見ていて気付いたことは、子供(特に就学前)はみんな、絵を描くことが大好きなんだということです。

    成長するにつれ、絵を描くことが苦痛になるお子さんがいるというのは、
    絵を評価されない、他の子と比べて下手と感じる、という理由からなのでしょう。

    我が子は絵や工作を得意としていますが、やはり年齢が上がるにつれて、普段の生活の中で絵を描く時間は格段に減っています。
    中学年になれば、友達との遊びを優先しますし、塾などにも時間を取られます。
    ただ、興味のあることに関する絵(生き物の絵や歴史上の人物など)は今でも夢中になって描いていることがあります。

    低学年の頃は、絵に限らずあらゆる造形活動をしてくれる魅力的な教室があればと探したこともありますが、巡り会えませんでした。

    私は我が子にはやはり絵を描くことをいつまでも楽しんでいてほしいので、
    初夏の生き物の自然観察に出掛けたあとは、小さなスケッチブックを買っておいて、ミニ図鑑を作れるようにしたり、
    プラバンで戦国武将のプレートを作るなんていう子供に感心したりしています。
    また、パソコンを覚え始めたので、お絵描きツールなども自由に使わせています。

    絵画教室というと、水彩や油彩を使った抽象画や静物画や風景画を描かせるというイメージがありますが、ひまわりさんの絵画教室ではどのようなご指導をされているのでしょうか。
    画材があるだけで食いついてくる(言葉が悪くてスミマセン)年齢は限られますよね。
    お子さんそれぞれの感性を大事にするということは、画一的な指導では無理なので、
    本当に難しいことだと思います。

  5. 【1294823】 投稿者: ひまわり  (ID:ancNFISmfz.) 投稿日時:2009年 05月 19日 09:42

    皆様色々レスありがとうございました。
    ひとつのスレッドに聞きたいことをいっぱい書いて、わけわかんない文章になったけれど、皆さん、理解してくれて、レスして下さった。
    そして、私が、言葉で、表現できなかったことを明確にしてくださった。
    本当に感謝しております。

  6. 【1294846】 投稿者: ひまわり  (ID:ancNFISmfz.) 投稿日時:2009年 05月 19日 09:58

    睡蓮さんへ


    >美術に興味のあるひとりの親として、周りの子供達を見ていて気付いたことは、子供(特に就学前)はみんな、絵を描くことが大好きなんだということです。 成長するにつれ、絵を描くことが苦痛になるお子さんがいるというのは、絵を評価されない、他の子と比べて下手と感じる、という理由からなのでしょう。

    私は、造形絵画教室を始めて4年となります。
    睡蓮さんのおっしゃるとうりですね。今のこども達は、人物を描くことが、とても嫌いです。
    工作が大好きです。小学校のカリュキュラムも工作が多いからでしょうか?
    工作や絵の具遊びは、楽しいけれど、技術を、身につかせる点では、大人には、わかりにくいもので、親が、お金を払って遊ばせる感覚でないと、続かないのかなと思います。

  7. 【1300529】 投稿者: たむ  (ID:Y4XAoHLvv4.) 投稿日時:2009年 05月 22日 22:29

    小二の娘を造形絵画教室に通わせています
    娘の教室はこの地区では一番お月謝は高いですが 大人気でつねに定員あき待ちの方がいます 多分90人位こられてます
    娘もこの教室が大好きで 毎回の授業を楽しみにしています 親からみても毎回の先生の課題の発想にはほんとに感心させられます
    絵画にしても工作にしても 絵画教室が人気無いのではなく結局は内容が魅力的かどうかだと思います

  8. 【1302673】 投稿者: スレ主  (ID:ancNFISmfz.) 投稿日時:2009年 05月 24日 19:49

    たむさま
    第一に内容は大事です。
    その上に宣伝やこどもの人口や収入がどのくらいかで決まるものだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す