最終更新:

11
Comment

【1303436】桐朋の小さな子どものための音楽教室について

投稿者: 桐朋に関心あり   (ID:5y7CAFOmNSQ) 投稿日時:2009年 05月 25日 12:21

わりと音感のある年長の子供がいますが、桐朋の小さな子どものための音楽教室に興味があります。桐朋のソルフェージュと、他の一般教室のソルフェージュとの違いはあるのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お稽古ごと一般に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【1303504】 投稿者: 生徒のひとり  (ID:hZCSjh8VCTc) 投稿日時:2009年 05月 25日 13:17

    うちの娘が行っていますがヤマハやカワイとは比較にならないほど高度な事をやっているようです。うちの妻が音大ではないものの教育音楽を出ているのですが彼女が言うのだから間違いないでしょう。
    大体桐朋の弦は日本一ですよね。世界的なコンクールで一位をとって活躍されている方もいますね。テレビで見ました。
    どちらかというと音大の導入授業のようなイメージで普通の音楽教室とは全く一線を画しているかと思います。入るための試験もあって、入ってからも試験があります。お月謝もそれなりですよね。。。
    特に仙川に行くと非常に熱心な方々がたくさんいらっしゃいまいます。親御さんも音楽関係が多く、世界でトップになろうかと考えられている(言わないですけど)方もたくさんいます。高度な知識を得るには良いと思いますが生半可な気持ちで参加されると違和感を覚えると思います。
    ただ、仙川以外だとそうでもないかもしれません。
    目指されるなら、がんばって下さい。

  2. 【1311990】 投稿者: 通わせたいですが  (ID:tvEbvXHwYr2) 投稿日時:2009年 06月 01日 12:27

    小学校1年の娘が3歳からバイオリンを習っており、ソルフェージュもしております。秋の発表会はヴィバルデイーを弾く予定です。私はピアノを弾いていますが、音大とは無縁のもので娘は進学に力を入れている私立小です。こんな音楽一家ではないものでは入れていただいてもあまり意味がないでしょうか?音感もかなりあり、進めるものなら音楽の道へと思っております。

  3. 【1313052】 投稿者: ぽこ  (ID:.XxGRGUPtB.) 投稿日時:2009年 06月 02日 10:01

     私の母は武蔵野音大、義妹は桐朋を出てそちらを生業をしております。それぞれ周囲には音大の人はいませんでしたがみんな小さい頃から努力を重ね、その道へ進みました。覚悟さえあれば素人一家でも大丈夫!
     でも音楽は小さい頃から一生、日々の努力を続けていかなければならないものです。周囲のみんなが敵になります。楽しめるところまで到達するには人生を積み重ねないと行けません。幼いころから多大な犠牲を払わなくてはなりません。普通に人の経験できることも経験できないかもしれません。進むなら覚悟を。桐朋こどもの…はそういう世界に足を踏み入れるところです。
    >通わせたいですが 様
     ヴァイオリンを選ばれるならピアノは必須ですよ。まだでしたらヴァイオリンの基礎があるのですから1年生で十分間に合うと思いますが。

  4. 【1313205】 投稿者: JFI  (ID:1C3AQwgY8qw) 投稿日時:2009年 06月 02日 11:57

    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1202,399778

    実情を知らない者としてHPで見る限り、価格が大きくちがうからには、
    内容や教師陣に期待して良いと思います。
    未就学の場合は、実技試験はなく、適正があるかどうか問われるようですが、
    この先長くレッスンを積んでいく気持ちが本物かどうかということだと思われますが、
    (親御さんに経済的ゆとりがあるかどうかも含む?)本人はまだ幼いですので、
    親御さんの気持ちが半端でないことを確認するため?でしょうか。

  5. 【1314015】 投稿者: 生徒のひとり  (ID:BaxqD9v8Xjw) 投稿日時:2009年 06月 03日 01:52

    ぽこさんに同意です。本腰入れるには良い環境だと思います。ちなみにうちの娘はまだ低学年ですが、妻が音楽関係の受験のために高校時に勉強したことを子供が今やってるみたいなことを言っていました。それでもって今は丁度試験前ということもあってか、先生も気合いが入り、家では毎日数時間妻が怒鳴り娘は泣きながら練習しています。
    個人的には泣いてまでしないといけないのだろうか?本来楽しくやるものじゃないの?それで伸びるのだろうか?なんて思っていますが。
    うちも桐朋には全くツテはありませんでした。まずは試験を受けられると良いのではないでしょうか。高学年で受験のため抜けられる方も当然いらっしゃいますのでそれはそれで良いと思います。
    ところでバイオリンは高いですね(泣)。まだフルの一歩手前くらいだと思いますが3桁近くしました。フルになったらどうなるんだろう?と恐々としています。購入時引き比べをしますが正直ド素人の私にはお恥ずかしながらスズキと何が違うんだろう、なんて思います。妻はもちろん子供でさえそれこそ全然違う!と、初めてのオールドに感動していましたが。理系の私には古い方が良いというのは未だに理解できません。科学的に良いものが作れそうなものですが?!

  6. 【1314419】 投稿者: 石器時代  (ID:xWLsHMfBAE2) 投稿日時:2009年 06月 03日 13:45

    レッスン室がとれないなあ、、と思う日は「オンキョーの日」。スゴい曲をさらうスゴい(素晴らしい)音が、階段の踊り場や廊下の隅から聴こえてきて、通りかかると私の半分くらいの身長の子供が音の主。「やば、、、若い芽は早く摘んどかないと!」なんて半ば冗談半ば本気で言っていました。懐かしいです。
    そんなに優秀でも、やめる子供も多いようでしたね。意外なことに、桐朋も芸大(高)も、入学した生徒の中にオンキョー上がりは僅かしかいませんでした。では海外?というとそうでもない。おかしくなったわけでもなく(そういう話は面白がられますが)、普通に「そろそろお勉強を」とやめていくと聞いて「技術だけ移植してほし〜」とまた本気とも冗談ともつかない叫びをあげたものです。

    むかあしむかしの話です。失礼いたしました。

  7. 【1315302】 投稿者: 通わせたいですが  (ID:UqiAAu.sQDE) 投稿日時:2009年 06月 04日 09:18

    皆様、書き込んでいただいてありがとうございます。
    まずは試験を受けてみます、それで落ちてしまうかもしれないですし

    ピアノですがそろそろ習わせようと思ったのですが、先生がバイオリンのためなら4年生くらいからがいいというようなことをおっしゃったのでまだ習わせていないのですが、私が伴奏をしているのでそのまねをするくらいで。

    バイオリンをさせたいという気持ちはすごくありますのでとにかくがんばってみます。
    ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す