最終更新:

45
Comment

【1339634】小学生から英語をならっててよかった?

投稿者: フォーリナー   (ID:ptK/Jfzge0E) 投稿日時:2009年 06月 22日 16:23

受験生の皆さんは英語を習ってますか?
小4の娘は小32月から通塾を始めましたが、英語は習っていません。
受験勉強で忙しくなるため、一時期習いたがりましたが、「中学入学してからね・・」とうやむやに
してきました。
ただ、近所に英語信仰のママが「小さいころから始めなくちゃだめ」と言われたので、
自分の信念がぶれ始めてます。
実際、英語を習っていて、私立中学に入学してのメリットはなんでしょうか?

英語をまったくの初心者で 中学からのかたはどうですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お稽古ごと一般に戻る」

現在のページ: 6 / 6

  1. 【1348680】 投稿者: ぽんぽん  (ID:6QViyA02cMI) 投稿日時:2009年 06月 30日 08:46

    小学4年生になるわが子も、3歳から英語に触れ始めて、週1回の英語教室の継続をしております。
    小さい頃はいわゆるお遊び的な中で、という教室でしたが、その後5歳ころから文法等もとりいれての教室に変更。やはり継続は力なり的な感じで、リスニング力と発音はやはりよいと感じます。
    英検4級までは取得できており、3級に向けて。。。といっても相変わらず週1 60分のみの英語教室で学んでおります。

    教室のカリキュラムもよいのだと思いますが、週1回の英語教室が意味がないということもない例かと思い、投稿させてもらいました。

    下の男の子は3歳からプリスクール的に週2回4時間の教室に通わせ始めて数か月。成果はいかに? アウトプットは確かに早い印象ですが、成果を期待するというよりも、英語に親しむのが目的です。どこかで、やはりフォニックスや文法重視にする必要はある気がしますので、上の子の教室に帰る予定です。英語教室を選ぶことも必要だと思いますね。

  2. 【1348881】 投稿者: 英語大好き  (ID:/JEniGllR9g) 投稿日時:2009年 06月 30日 11:04

    英語教師の方々のレスをみて色々分かった気がします。


    以前、2歳からずっと両親に英語を習わせてもらったと書き込みをしたものです。
    実は、中学3年の終わりから高校2年のはじめまで思うように点数が伸びない時期がありました。
    私が習っていた教室は、「英語で遊ぼう!」みたいな感じで一切文法の授業等はなく、
    Where's going? She has a book. Do you want have some milk?
    など、リズムや歌に合わせてどんどん文章を丸覚えしていくという感じでした。


    中学まで体系的に文法を習うことはありませんでしたので、中学1、2年までは良かったのですが3年くらいから(もちろん、出来るからと油断していたのもあるのですが)一気に成績が落ちてしまいました。
    中学英語にスムーズに結びつけるためには、ぽんぽんさまの仰るように文法大事ですね~。
    参考になりました♪

  3. 【1350595】 投稿者: アンダンテ  (ID:0QEaV9jvJU.) 投稿日時:2009年 07月 01日 16:56

    子どもが三人おりますが
    ・長男は、まっさらの状態で中学入学
    ・次男は、英会話教室(週1)に五年のとき半年だけ通い、中学受験終了後に公文開始
    ・娘は、小二の途中から英会話教室(週1)に通い、今一年近くたったところ
    という状況です。徐々に低年齢化してます(笑)。

    長男と次男の違いは、次男のほうが英語に苦手意識がなく、お手本の音声について積極的にはっきり真似しようとするところです。具体的に何か単語や表現を覚えていたというような事実はほとんどない(^^;; ですが、ほんのちょっと触れていたことは悪くなかったと思っています。

    ということで、娘は早めに同じ教室に入れましたが、今すでに飽きてまして、辞めたいといっております。

    理由は簡単で、なにしろ週一回一時間触れるのみ、家では勉強しない語学が前に進むわけはなく、内容がマンネリになってしまうからです。次男のときと同等の「効果」でよいとするなら半年でもいいのかもしれませんが、それならちょっと早すぎた感じがします。今辞めたらさすがに中一になったとき完璧に忘れていそうです。

    だからなんとなく、
    ・気持ちだけ慣れておけばよいということで週一回半年のみ
    という考え方はあるけど、そうでなければいっそ
    ・ほんとうに何かが身につくように毎日長期間
    という考え方とどちらかにすべきかなという気がしてます。基礎英語でも、公文でも、インターナショナルスクールでも、ともかく毎日触れられる方法で。

  4. 【1352411】 投稿者: 瑠璃  (ID:qkXbpj7fjDg) 投稿日時:2009年 07月 03日 09:25

    行かれる中学校のレベルに寄って進度が違うと思いますが、ある程度できていれば英語は便利なツールではあると思います。
    中堅の進学校ですが、英語は殆ど勉強しなくてもついていけるので、その分、他の科目に力を入れることができるからです。
    確かに中学から出来る子は出来ますが、中間テストなどの分布グラフを見ると、下から上まで幅の広いのも英語だったりします。
    他は皆さん、今まで塾で勉強していますからね。進度が速いので、嫌になってしまうとなかなか這いあがれない子も出てきます。
     
    うちの場合は幼稚園年中から、幼稚園付属の英語教室で小学校三年まで学びました。
    当初は歌やゲームがメインでしたが小学校入学後からは、簡単な単語のwritingの宿題が出ていました。
    その後、四年生からは、とある大学附属校の土曜日を一日英語で過ごすカリキュラムの方へ移りました。
    こちらでは実際の授業は週に1回ですが、宿題も出て、毎日10~20分程度のパソコンソフトによる学習もありました。
    writingもreadingもかなり取り入れられていました。
    最終的には下のレベルの帰国子女クラスに入れて頂くことができ、現在中一で、この間、英検準二級の一次が通りました。
    学校の英会話でもクラスで一番発音が良いと先生には褒めていただけるし、通訳なしでもナチュラルスピードでおっしゃっていることはわかるみたいです。
     
    ただ、ここまではやらなくても良いかも?とは思ってます(笑)。
    うちは子供がやりたいと言ったのでこうなりましたが、受験と一緒にこれをやるのはかなーり大変です。お勧めしません。
    いろんな方の意見を拝読して思うことは、慣れ親しむだけではなく、やはり「学習すること」が必要なのではないか?ということです。
    アンダンテさんもおっしゃっておられますが、公文でも基礎英語でも良いので、聞いて読んで書く。
    日本在住という条件なら、この3つがなければ、英語に限らず語学は使えるレベルにはならないのではないでしょうか。
    それは年齢に限らないと思います。小学校の間なら独学だって良いと思いますよ。
    スレ主さまが英語に関してお気になさるなら、時間の融通も付きますし、通う手間もないので基礎英語が一番良いのではないでしょうか?
    CD付きテキストを買ってみて、一緒にやってみて、お嬢様が興味を持ったら細々と続けてみる、というのも一つの手ですよ。
    またイギリスのBBCのサイトSchoolsなどにも子供用のゲームやアニメなどが無料で配信されていますので、空き時間に見せて興味を引いてみるのも良いかと思いますよ。
    受験が近づいてくるに従って時間はどんどん少なくなってきます。
    何を優先にされるのか、子供の能力でも、お家の考え方でも違うと思いますから、気になさらなくても良いような気もします。

  5. 【1353586】 投稿者: 興味があるか…  (ID:fO84Uf3HDxw) 投稿日時:2009年 07月 04日 08:49

    話は違いますが、アラフォーから韓国語を習ってますが…
    語学は、繰り返しの学習と興味があって、努力していくことが大事ですね。
    この年から習い始めて、なんとか通じますから…
    諦めないで、地道に努力していきます。

  6. 【1354254】 投稿者: 仲間です。  (ID:pby4FQjRhtI) 投稿日時:2009年 07月 04日 23:33

    韓国語・・・朝のハングル講座に子供がなぜかはまっています。
    教育テレビの語学講座、昔とは考えられないくらいバラエティ色ゆたか
    ですね。
    フランス語講座に髭男爵がレギュラーで出ていてびっくりして
    しまいました。
    つられて勉強しています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す