最終更新:

98
Comment

【1537541】ピアノの先生へのお歳暮

投稿者: 無知な母   (ID:RNBxiPHf4vc) 投稿日時:2009年 12月 10日 10:26

子供が春からピアノを習っています。まだ半年ほどですが、とても楽しく通っています。
ところでお歳暮ですが、渡すタイミングがわかりません。今年のレッスン最終日は25日ですが、最終レッスンの時にお渡しするのか、それでは「お歳暮」の時期には外れてしまうので、レッスンがまだ残っていても今週末にするべきか、迷っています。
会社の方や親戚に郵送するのとは状況もちがうし、今までヤマハでお歳暮不要だったので、本当にわかりません。
皆さんどうされているか、教えていただけると助かります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お稽古ごと一般に戻る」

現在のページ: 3 / 13

  1. 【1538566】 投稿者: どっち  (ID:P6U5fPaH5Ck) 投稿日時:2009年 12月 11日 00:49

    お歳暮を先生に送るときは親の名前と子供の名前どちらで送ればいいでしょうか? 生徒さんに同姓の方がいらっしゃることも考えられるので、やはり子供の名前で送るほうがいいでしょうか?

  2. 【1538843】 投稿者: 家は・・  (ID:Cl5EFyUmH/E) 投稿日時:2009年 12月 11日 10:04

    です。
    なるほど!ですね。
    家も個人の先生なので、子供を迎えに行った際に渡しました。昨日・・・
    確かに、最近はお歳暮をすることがなくなってきているような気もいたしますね。
    それに、この夏にお中元のカタログを見た時に、¥3,000.-くらいまでのものがたくさん出ていることに、ビックリしました。
    今までは、¥5,000.-くらいのものが主流になっていたのですが。
    なので、もしかしたら?お歳暮をするだけでも、先方に取ったらありがたいと思ってくださるのでは?ないでしょうか?と思うようになって来ました。
    実は、家のお月謝が安いのは、月に2回しかないからです。
    なので、1ヶ月分でも違和感なかったのかも?
    確かに高いお月謝ですと・・・ですね。
    でも、そういった先生こそ、そういうところ厳しそうな気もしてます、難しいところですね。
    それと、子供との名前ですが・・・
    送る場合は、連名にしました。
    主人と子供の。
    中の熨斗は苗字だけでしたが、外の送付状を連名にしました。
    子供の名前もないとわからないからです。
    でも、色々あるなぁ~と参考になります。

  3. 【1538867】 投稿者: わが家は…  (ID:wdzF6.Amt6w) 投稿日時:2009年 12月 11日 10:27

    個人の先生に、「紅白無地のし」で、日持ちする とらやの羊羹5000円程度をクリスマスくらいの時期に送っています。
    発表会時はわが家もJCBギフト券10000円(プロとして活躍されている声楽家やバイオリニストを呼んでの演奏もありますので)にゴディバなど、高級チョコレートを少しつけて贈っています。参考になれば。

  4. 【1538920】 投稿者: ピアノ講師  (ID:ebB4k1ha7TQ) 投稿日時:2009年 12月 11日 11:14

    お歳暮をお渡しするのであれば、お年賀は必要ありません。
    両方下さる方がいらっしゃるのですが、若いお母様なのでその事をご存じないのかな?と思っていますが、私からお知らせする立場でもないので黙っています。
    でも一応常識ですので、皆様覚えておられると宜しいですよ。

  5. 【1538943】 投稿者: hhh  (ID:hH9B/4LvAPk) 投稿日時:2009年 12月 11日 11:37

    御月謝をキチンとお支払していてさらにお中元お歳暮をする必要があるのかと、自分が子供のころからずうっと疑問に思っています。だから私は、帰省したり旅行に行ったりした時のお土産とか、頂き物のおすそ分け程度の贈り物しかしません。
    音楽やバレエなど、お贈りしたら「ありがとう」の世界だとは聞いていますが、なんだか却って空しい気がします。

  6. 【1538946】 投稿者: でもねぇ~。  (ID:zHwwMMz7fjo) 投稿日時:2009年 12月 11日 11:41

    6歳の娘がピアノとバレエを習っています。
    お月謝は、ピアノ10,000円、バレエ15,000円です。

    お歳暮は
    バレエ、5,000円の商品券+5,000円程度のお菓子。
    ピアノ、5,000円の商品券
    ピアノは大手のお教室で、個人レッスンではないので少なめです。

    お中元は、発表会があるので、
    バレエ、10,000円現金+5,000円程度のお菓子
    ピアノ、5,000円の現金+3,000円程度のお花

    どちらも、一応、周りに合わせて差し上げていますが、
    個人的には、発表会の時だけでもいいかな?と思ったりします。
    先生もご辞退してくれれば、と思うこともありますよ。
    特に、バレエは当たり前の顔して、受け取っているので…。

    いまどき、お歳暮に10,000円は少ないですよね?
    3,000円を中心に、5,000円ですね。
    習い事に関しては、お月謝が基準になているようですし、
    しょうがないんでしょうけど。

  7. 【1539012】 投稿者: お中元お歳暮  (ID:Vb4McOyK4cg) 投稿日時:2009年 12月 11日 12:44

    hhhさんと同様なのですが、
    していらっしゃらないという方は、世間には、あまりいらっしゃらないのでしょうか?
    子どもがヴァイオリンを習い始めて初めてのお歳暮シーズンですが、迷っています。
    と言うのも、私自身が個人で子どもに教える教室をしているのですが、
    お中元やお歳暮の類を頂くことはほとんどないからです。


    個人レッスンで他のお母様とのおつきあいもなく、どういうふうにされているのか
    お伺いする機会もなく、悩んでいます。
    差し上げることでかえってお気を遣われないかしら?とか、
    いくら程度のものをどのようにお渡ししたらいいのかしら・・・と・・・。


    毎年、クリスマスシーズンになると「お子さんに」と、
    子ども用のクリスマスのお菓子の詰め合わせをプレゼントして下さるご家庭があって、
    お歳暮ではなく、うちもそのようにしようかな…などと思っていますが
    (先生のところにも小さなお子さんが3人いらっしゃるので…)
    軽過ぎて失礼にあたるでしょうか?

  8. 【1539028】 投稿者: ライラック  (ID:hU4HfeDyOCw) 投稿日時:2009年 12月 11日 12:54

    スレ主様横ですみません。
    皆様お詳しそうなので教えて下さい。


    子どもが、とある習い事をしております。
    学年ごとに取りまとめ役の方がいて、それぞれの取りまとめ役の方が同学年の生徒分をまとめてお中元お歳暮を集めます。
    大体一学年10名なのですが、私たちの学年は多く12名です。一人5000円です。
    (ですから私たちの学年はお中元、お歳暮それぞれ6万円ずつお渡ししているということになります)
    今までは「5000円です」と言われハイハイと何も考えていなかったのですが、他の学年はそれぞれ3000円ずつだということを聞いてきた方がいて
    「その学年は10名だから、それぞれ3万円ずつでしょ。私たちは二倍の6万だから、3000円にしても良いんじゃないですか」と言いだし もめております。
    私たちの学年の取りまとめ役の方は先生の個人的なお知り合いで、いろいろなことも皆との話し合いがあるわけでもなくその方が決めたという事へのちょっとした不満もあるように思います。
    一方今更下げるわけにも・・という思いもあります。
    他の方の中には「(不満のある)その人だけ外せばいい」という意見もあり。(それは仲間はずしみたいで避けたいです)
    どうしたらよいでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す