最終更新:

98
Comment

【1537541】ピアノの先生へのお歳暮

投稿者: 無知な母   (ID:RNBxiPHf4vc) 投稿日時:2009年 12月 10日 10:26

子供が春からピアノを習っています。まだ半年ほどですが、とても楽しく通っています。
ところでお歳暮ですが、渡すタイミングがわかりません。今年のレッスン最終日は25日ですが、最終レッスンの時にお渡しするのか、それでは「お歳暮」の時期には外れてしまうので、レッスンがまだ残っていても今週末にするべきか、迷っています。
会社の方や親戚に郵送するのとは状況もちがうし、今までヤマハでお歳暮不要だったので、本当にわかりません。
皆さんどうされているか、教えていただけると助かります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お稽古ごと一般に戻る」

現在のページ: 5 / 13

  1. 【1539645】 投稿者: もも  (ID:MW5AxX4H6/.) 投稿日時:2009年 12月 11日 22:29

    >きらきらさま

    季節のご挨拶は控えても問題ないと思いますよ。
    差し上げるのが常識、非常識というのはないと思います。
    お気持ちですからね。

  2. 【1539649】 投稿者: 冬はシャンパン  (ID:jflBQPydCdc) 投稿日時:2009年 12月 11日 22:34

    >お歳暮をお渡しするのであれば、お年賀は必要ありません。
    >両方下さる方がいらっしゃるのですが、若いお母様なのでその事をご存じ>ないのかな?と思っていますが



    お年賀の「のし」を付けなくても、その年の初レッスンにお菓子なんか持参したら、「お年賀」と捉えますよね。
    そういうのもピアノ講師さんの場合
    「お歳暮もくださったのに・・・ご存知ないのね」
    って事になってしまうのでしょうか?


    まぁうちの先生の場合、美味しいお菓子なら喜んでくれそうなので
    来年も初レッスンには持参しようと思います。

  3. 【1539677】 投稿者: うちの場合  (ID:beABKkpBtxM) 投稿日時:2009年 12月 11日 22:50

    大手Y音楽教室でピアノ個人レッスンですが、
    お歳暮・お中元をお渡ししたことはありません。
    (習い始めて5年目です)
    発表会のときも、特に補講があるわけではありませんから、
    参加費のみで先生への個人的なお礼等はしたことありません。

    下の子は個人のお教室でちがう楽器を習っていますが、
    こちらは先生がお若い(30歳くらいの独身)こともあり、
    クリスマスプレゼントを差し上げています。
    ご本人にお聞きして好きだというのを確認してから
    紅茶やチョコレートなどのお菓子を毎年選んでいます。
    (金額にして2~3千円・・・)

    私の実家が昔から歳暮・中元等一切しない親でしたので、
    (ごくまれに、他所からいただいた場合はお返ししていたようですが)
    私も「お歳暮やお中元がないと失礼に当たる」という感覚はあまりないです。

    どちらの先生にもよく指導していただいていると思います。
    お歳暮やお中元はしませんが、
    先生の演奏会などはできる限り都合をつけて、
    お花等を用意して伺います。
    (楽器を習っていれば当たり前と言われればそれまでですが・・・)

  4. 【1539697】 投稿者: 野菜だったりする・・・  (ID:J7TCI72VLfQ) 投稿日時:2009年 12月 11日 23:00

    このスレとても参考になりました。
    うちもピアノを習って2年、個人の先生に来ていただいているのですが、お歳暮は考えたこともなく。
    そういえば、家で取れた野菜とか、作った桜餅とかおはぎ(私が作る訳じゃないですが)とかを時々持って帰ってもらう程度だったんですが、
    喜んで頂けるので、これでもいいかなぁと思ったりして、、、
    でもお土産は今年はどこにも行かなかったので、渡せていないわ~。

  5. 【1539711】 投稿者: くり  (ID:QlKuXFwswYM) 投稿日時:2009年 12月 11日 23:07

    もも 様

    (スレ主様 横スレ失礼します)

    商品券につける「台」って例えば何ですか?

    自分で貰って嬉しい物…人それぞれ好みが違うから難しいですね。

    我が家では、逆に石鹸や入浴後はチョット…です。

  6. 【1539724】 投稿者: 関東  (ID:kArMySc8QaU) 投稿日時:2009年 12月 11日 23:19

    お歳暮は12月20日頃まで、それを過ぎると‘お年賀’‘寒中見舞い’となるそうです。
    うちの子はピアノを習い始めて2年が経ちました。お中元とお歳暮は1000円ほどの茶菓子を台に5000円分の商品券を差し上げています。
    発表会は本番に3000円の花束と発表会後の最初のレッスンの時にお礼としてハンカチや小物等と一緒に5000円分の商品券を渡しています。

    うちも子供のレッスンの前後に生徒さんが詰まっているので、いつも渡すタイミングに気を使います。一昨日、お歳暮を持って行ったのですが焦ってコートを着たまま渡してしまい自己嫌悪に陥っています。

  7. 【1539938】 投稿者: 小春  (ID:Kwk2BFnaA3k) 投稿日時:2009年 12月 12日 06:00

    この時期に大変に参考になります。

    <発表会は本番に3000円の花束と発表会後の最初のレッスンの時にお礼として

    娘の先生の教室では発表会の参加料(8千円)がありますが、
    何かお礼をする方がいいのでしょうか?発表会前の補講はありません。
    発表会があると翌週はお休みです。
    発表会の準備は本当に大変だと思います。何かお礼をした方がいいのかといつも思います。

  8. 【1539970】 投稿者: れん  (ID:Vb4McOyK4cg) 投稿日時:2009年 12月 12日 07:51

    商品券は、5000円程度が相場(?)なんでしょうか。
    よくレッスン1ヶ月分とか言われるので、
    お値段が明確に分かってしまう商品券だと躊躇してしまっていました。
    実際に教えていらっしゃる先生の立場の方にお伺いできると嬉しいのですが、
    季節のご挨拶がなかったら「非常識な家庭だな」と、
    生徒への扱いなども、差がつくようなものなのでしょうか。
    また、実際問題としてどの程度の割合のご家庭からそういうものを頂いていますか?
    ほぼ100%なのでしょうか?
    子どもが習い事を始めたばかりなので、今まで機会がなく、本当に無知で恥ずかしい限りです。
    主人に相談しましたら、3000~5000円程度のお菓子などでいいのでは、と言われましたが、
    お菓子などは頂いても困る、というお声もチラホラ拝見し…
    商品券にしようかなと思っております。
    ただ、他の生徒さんが一切そういうものをしていない場合、
    我が家だけで、内容が商品券だと、かえって引かれてしまわないかな、とか。
    考え過ぎですが・・・。すみません。


    皆さん、幼稚園や学校の先生にもお歳暮などお送りしていらっしゃいますか?
    うちの幼稚園は名目上は「辞退」となっているので、言葉通り受けとめてしていませんでしたが、
    それはあくまでも社交辞令で、していらっしゃる方が多いと、エデュで知り、それも悩んでおります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す