最終更新:

28
Comment

【796390】ピアノの先生からの手紙

投稿者: つぼみ   (ID:N9tnB0cn.a.) 投稿日時:2007年 12月 21日 22:41

初めての投稿です。よろしくお願いします。

小2の息子が1年前から個人の先生宅で、ピアノを習い始めました。
本人の希望で始めたピアノですが、楽しんでいたのは
最初の半年弱です。今では渋々練習しています。

実際、他の習い事も忙しく、ピアノの練習やドリルの宿題は、
私にとっても正直負担でした。後1年くらいで辞めるつもりではいましたが、
そんな折、先生からメモ帳3枚程度のお手紙を貰いました。

最後の文面だけ書かせて頂きますと、

 私はピアノを楽しんで欲しいのですが、今の状態だと、
 全て反発です。少しレッスンをおやすみされる事をお勧めしますが
 いかがでしょうか?

文章を読んで、ショックを受けました。
辞めて欲しいと言っているわけですから。

元々続けるのが負担だったわけですし、丁度よかったのかもしれませんが、
実際、残りの1回のレッスンを受けて、辞めてしまうか
迷っています。

愚息は、少々体調が悪かったのですが、土壇場でキャンセルするのを
躊躇して、レッスンに行きました。
結局帰って来てから、3時間ソファで寝ていました。
ソファで寝るというのは、体調不良の時以外ないので、
調子が悪かったのだと思いますが、
これも言い訳に過ぎませんし。
今日に限っての事でもないかもしれませんし。

ちなにみ、改めて愚息に聞きましたら、
辞めたくないとの事でした。

それなら、新しい先生を探して、やり直しとも考えております。

これも言い訳ですが、
ピアノの前に、80分間別の習い事をしています。
移動を含め、15分後にピアノを受けています。
集中力もなくなり、きついのも確かだと思います。

本人の希望を尊重したいのですが、
今の先生の下でレッスンするのは厳しい状況ですし、

皆様もご意見をお聞かせ頂きたく、投稿しました。





返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【796573】 投稿者: りんご  (ID:4gs5TgBKqYo) 投稿日時:2007年 12月 22日 08:10

    親子で努力なさっているのに「辞めてほしい」と言われたならショックを受けられるのも無理はないかと思いますが、
    「あと1年くらいで辞めるつもり」でレッスンしていたにも関わらず、あちらから「お休みされたらいかがか」というお手紙にはショックを受けられてることが解せません。
    そういう態度は伝わるものですから、言いにくいだろうからと先生の方から言ってくださったのかもしれませんよ。
    また、あと1回で辞めるかどうか迷っておられるようですが、手紙を受け取られてすぐに先生に連絡をとられた様子もない事に驚いています。
    わたしならまずすぐに連絡を入れ、先生にそのようなお手紙を書かせてしまったことを御詫びし、子どもの様子がどんなだったか詳しくお聞きします。
    そのうえで「子どもとゆっくり話し合いお返事させていただきます」といいます。

    スレ主さんの書き込みを読んでいると、自分サイド中心で傲慢にさえ感じ違和感を覚えました。
    お子さんのスケジュールが過密なのをご承知なら、お子さんの様子にもっと目を配ることも必要です。
    レッスンから帰るなり3時間も寝てしまった体調の悪さを強調されていますが、いまだに回復なさっておられないご様子、そこまでの体調不良はレッスンにいく前に親が気がつかなければいけない事ではないでしょうか。
    お子さんも可愛そうですし、先生にも失礼です。
    お稽古のはしごはスレ主さんサイドの都合であり、その時間をキープしてお月謝に見合うレッスンを提供される先生には知ったことではありません。
    もちろんその時間しか先生のスケジュールが空いていなかったというのも先生のせいではありません。

    スレ主さんはもう少し謙虚になられたほうがいいと思います。
    お稽古事というのは塾などと違い、子弟関係です。
    先生への言葉遣いや態度など、今になって「・・・・・してしまったのかもしれません」等、言語道断です。
    こうなる前からご家庭で躾をされていなかったのでしょうか。
    子ども相手のお仕事ですから、一度や二度のことでは先生も休んで欲しいとまではおっしゃらないでしょう。
    思いあまってお手紙を書かれたのではないでしょうか。
    きっといまだになんの連絡もしてこられない常識のなさに先生も不信感を持っておられると思いますよ。

    お月謝を払っていれば対等というお考えなら、ビジネスのカルチャースクールなどでレッスンを受けられた方がよろしいのではないかと思います。

  2. 【796580】 投稿者: バレエ  (ID:2WYShwikfAw) 投稿日時:2007年 12月 22日 08:38

    うちも、一年くらいやったら・・という気持ちで始めたら、一年でやめてしまいました。
    やってくれれば、楽しくなるかも、と思ったのですが、そういう甘い親がいけなかった。

  3. 【796626】 投稿者: 男の子ですしね  (ID:3NIuf5oYgK2) 投稿日時:2007年 12月 22日 10:17

    スレ主様


    私が思うに、お子様は「辞めたい」のだと思います。
    _____________________
    最近、息子が口にするのは、
    「ピアノを習っている男の子は少ない。女の子がする習い事だ。」
    _____________________

    この言葉に、息子さんの気持が現れていると思います。
    でも、きちっとしてるスレ主様に本音を言えない状態なんだと思います。


    そして、スレ主様も
    「私にとっても正直負担でした。後1年くらいで辞めるつもりではいましたが、」と思ってらっしゃるんですよね。
    ならばこれを機会にスパッとおやめになったら良いと思います。
    そして、他の方も書いてらっしゃるように、今回の先生からの手紙に対して何のフォローもない。
    とても失礼です。


    たぶん、スレ主様も息子様も嗜好がピアノに向いてないのだと思います。
    先生へのスレ主様の対応は、私も正直、「先生のスレ主様に対する心が全く通じてない」と思います。
    おそらく先生は
    手紙を出す

    スレ主様から電話がかかってくる

    話し合う
    という形をお取になりたかったんじゃないかと。。
    まあ、この部分は私の推測ですが
    本当にピアノを続けさせたい親なら、青くなって「先生!申し訳ありません」と、手紙を貰った段階で速攻電話をかける出来事です。



    「私達から辞めようとしたのに、辞めて欲しい」的な事を言われ、スレ主様のプライドが傷ついた。ように私は感じました


    お子さんのおっしゃるとおりだと思います。
    「僕にはこの趣味はあわない」とお子さんが思ってらっしゃるんです。
    ピアノを練習する時間が勿体無いと思います。
    男の子なのですから、その分、お友達と遊ばせてあげたり、ゆったりさせてあげるなりしてあげたら良いと思います。


    本来ピアノは男の子の大きな体格、運動神経が必要な男の楽器なのですがね。。
    でも、男の子の性格でピアノが好きな子、、というのはなかなかいない。
    しかし、だからこそ、男の子で長くピアノを続けられるお子さんというのはとても素晴らしい演奏をします。
    だって、「本人が 好き」なのですもの。
    女の子とちがって、「ある程度弾けなければ幼稚園の先生になりにくい」的な後々の資格の一部として考える事も男の子には全くないですしね。
    ピアノを習う事に「後一年」執着する必要もないと思います。
    ピアノは学年があがるにつれどんどん練習時間も増えて、きっちりと練習するお子さんでないと、大人になってから趣味としても弾けるようにはなりません。
    なので、執着する必要はないと思いますよ。
    ただ、ピアノの先生というものは、ご自分が人生の中でピアノを中心とした生活をしてこられた方達ばかりです。
    その他大勢の習い事の一つ、のスレ主様のお考えと、先生は一線を引いてると思います。
    なので、おやめになる時は、誠心誠意の姿勢で先生に辞める事を伝えて下さいね。


  4. 【796644】 投稿者: モデラート  (ID:3l1dzadVtd6) 投稿日時:2007年 12月 22日 10:47

     >後1年くらいで辞めるつもりではいましたが
     >ピアノの練習量については、かなり少ないです。
     >課題曲2曲を3〜5回弾く程度です。


    2〜3年でピアノを辞めるというのは、習わせた意味はないに等しいと思います。
    技術の習得はそんなに短期間で出来るものではありません。
    課題曲を3〜5回、というのにもちょっとびっくりしました。
    先生が困惑されるのも仕方ないと思います。


     >私は、自分でもわかっていますが、厳しく、うるさい母親です。
     >もう少し緩くしてあげなくてはと思っているほどです。


    ピアノ以外の方面に対しては、厳しい方針をお持ちなのかしら?と解釈しました。
    ピアノとほかのものを両立させるためには、
    時間や練習環境の確保など、お母様のある程度のご覚悟は必要だと思います。
    たくさんやっている習い事の中の1つとして ピアノをされているのでしたら、
    ピアノを習うことに関して、ちょっと認識が安易だったのではないでしょうか。


    ピアノ教師にとって、自分から今回のようなお手紙を書くことは、
    プロ意識からしてみてもかなりタブーなことで、よほどのことだったと思います。

  5. 【796657】 投稿者: つぼみ  (ID:o6J3L0QkyXo) 投稿日時:2007年 12月 22日 11:08

    皆様、たくさんのレスありがとうございました。

    私が間違っていました。

    息子の意向を聞いて、自分の考えがまとまったら、先生に電話をするつもりでした。まず、帰ってから電話した先は、教育相談でした。そこでのお話は、ますは、息子さんと話し合って、次のレッスンまでに先生にご相談されたらという事でした。

    先生には本日中に電話したいと思います。

    何故、始めたか?というのは、始める半年以上前から、息子に「ピアノを習いたい」と言われていたからです。始めるつもりはなかったのですが、「そんなにやりたいなら、やってみて、合わないなら、考えたらいい」との主人の言葉があり、1年前から始めた次第です。

    自分から始めた習い事なので、もう少し頑張らせたかったのですが、もう無理だとわかりました。私がいけないのです。やはり、優先順位が、学校、塾、英語、ピアノといった感じで、逃げていたのです。先生には失礼な事をしました。

    先生には、今までの事を謝り、また、感謝の念を伝えたいと思います。

    沢山のレス、ありがとうございます。

    ここで、〆させて頂きます。

    ありがとうございました。


  6. 【796723】 投稿者: 低学年ピアノの練習量  (ID:9Y2YdkPYXkE) 投稿日時:2007年 12月 22日 13:22

    リリー 様およびモデラート様へ:
    -------------------------------------------------------

    > 息子さんはまだ2年生なんですよね。低学年で練習量が課題を3〜5回弾くだけですか?
    > お忙しいのでしょうがそれでは一向に曲が仕上がらず技術も習得不可能ですよね。

    1日に課題曲を3から5回、ほぼ毎日弾かれていると聞いて十分なのではと思っていましたので、とても少ないと伺い驚きました。教えていただいている先生にどのくらい練習したらいいのですかと以前お伺いしたところ、時間じゃないからとはっきりとお答えいただけませんでした。うちは、正直課題曲5曲を1日1回から2回しか、毎日練習しません。10分から15分で終了(恥)。先生はとても優秀な先生で、レッスンをしていただいている毎週1回1時間がとても濃厚な有意義な時間です。先生には申し訳ない気持ちでいっぱいですが、それ以上させようとすると本人が嫌がって泣くか、荒れるので、嫌いになるよりはと無理強いはしていません。でも、とてもよいご指導のおかげで、それなりに進歩しています。こんなに少ない練習量ですので、受験期にも負担にならずに、継続できそうです。できたら、大学まで続けて欲しいと願っています。本人もまんざらピアノがきらいではないのです。練習が嫌いなようです。以前教えていただいていた先生はそのことを申し上げると、ある程度以上になるとピアノの楽しさがわかってくるから、それまでの辛抱のようなことをいわれました。その言葉を信じて、続けていくつもりです。

  7. 【796743】 投稿者: 教育方針  (ID:ygHaUnFzWB.) 投稿日時:2007年 12月 22日 14:11

    こんにちは。
    教育方針はご家庭により違いますし、体力や気力も違いますが。
    同学年の子を持つ親としては、
     娘は、120分のお稽古の後に、ピアノ一時間×2=2時間でも集中しております。
     学校も通学に片道1時間強かかるため、朝は6時50分に家を出ています。
     学校の宿題もコンスタントに最低1時間はかかる量が出ています。
     それ以外に通信教育、最レベなどもやっています。
     ピアノの練習時間は少ない日で2時間です。


    なので、決して無理なことをしているとは思えません。


    練習をしないから休んで欲しいのではなく、レッスン中レッスンにならないようなことを
    お子さんがされている可能性はないでしょうか。
    先生がおっしゃったことをやらない、とか、立ち歩く、などです。
    ピアノの先生もいろいろなお子さんをみているでしょうから、
    練習しないで下手だからといって、
    そのようなお手紙をお渡しにならないと思います。


    中学受験の御三家と言われる進学校に進まれるようなお子さんでも
    勉強だけでなく、サッカーもピアノも一生懸命な子もいます。
    勉強が忙しいから他ができないというのは違うのではないでしょうか?

  8. 【796744】 投稿者: どうしても一言  (ID:Q2CJGGv1wAg) 投稿日時:2007年 12月 22日 14:11

    〆られた後ですが、
    私はピアノを年長から5年間だけで止めてしまいましたので、
    やった意味がなかったのかもしれません。
    しかし、今もピアノを聞くのは大好きです。


    当時ピアノをやめるにあたってとても挫折感がありました。
    今考えると、その頃に言っておいてもらいたかったことは

    「ピアノは他の楽器に比べて、ある程度弾けるようになるまでに
     ものすごい練習量がいる楽器だということ。
    (子どもが鼓笛隊でトランペットが吹けるようになるまでに比べ、
     毎日一人で練習とか大変すぎです。)
     だから、他の楽器を弾きたくなったら習ってみるといい。
     そのときに、ピアノを弾いていたことが読譜などで役に立つから
     無駄ではなかった」ということ
    「今はお休みしても、ピアニストになるつもりでなければ
     大人になってからでもピアノは弾けるから、いつでもまた弾きたく
     なったら習えばいいし、そのときは同じ先生でも、違う先生でも
     いい」ということです。


    「ある程度うまくなると男性のほうがいい音が出せる人が多い」
    「のんびり、ちょっとだけでも高校くらいまでやめずに続けていれば
     それなりに弾けるようになる」
    これも大人になってからわかったことです。


    今の先生はピアノにかけていらっしゃった方ですから、それは許せない
    かもしれないけれど、私は低学年ピアノの練習量さまのような姿勢も
    すてきだなあと思います。
    書いてみればとりとめもないことですが、どうしても読んでいただきたくて
    書きました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す